ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 感染症、流行疾患 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症の検査と療養について > 新型コロナウイルス感染症のPCR検査(行政案内分)を受ける方・受けた方へ > 新型コロナウイルス感染症と診断された方へ > 新型コロナウイルス感染症に感染し自宅待機中の方へ
ここから本文です。
更新日:2022年5月13日
新型コロナウイルス感染症の感染者の急激な増加により、入院または宿泊療養施設への入所の調整に時間を要しています。そのため、ご自宅などの居所でしばらくの間、待機していただく場合があります。
その際にご注意いただきたいことや本市による待機者への支援などをまとめました。
療養期間中は外出できません。
来訪者にはインターホンやドア越しでの応対などで対面を避け、同居している方とは生活空間を分けるなど、接触を最小限に留めるようにしましょう。
同居している方は、濃厚接触者となることから自宅待機をお願いしております。不要不急の外出は控えてください。
家庭内での感染対策として、次の8つのポイントにご注意ください。
詳細は、わかりやすくまとめてあるこちらをご参照ください。(厚生労働省HPより)
自宅待機中は、毎日、朝と夕方に体温測定を行うなどご自身の健康状態の観察を行なってください。
健康状態の正確な把握が困難となることや症状が悪化する恐れがあることから、療養中の飲酒・喫煙は控えてください。
急変時の対応などのため、自宅待機中の健康状態をスマートフォンやパソコンからご連絡いただいています。詳細はこちらをご確認ください。
自宅待機中の不安を少しでも軽減するため、本市在住で、必要とする方に対して次の支援をいたします。なお、濃厚接触による待機中の方は対象となりませんのでご了承ください。
呼吸器系の症状があり健康上の不安がある方などを対象に無償で貸し出します。健康観察等で活用いただき、療養終了後に同封の返信用封筒にて返送いただきます。
機器の配送には、申し込みから3日ほどいただいています。
お受け取りの際は、感染防止のためインターホンやドア越しなど非対面での応対をお願いします。
操作方法や返却方法など、詳しくは次の資料を同封しておりますのでご確認ください。
以下に該当される方などで、希望される方に、食料品等の支援を行っています。
支援品の配送には、申し込みから3日以上要します。申し込みが多数の場合は、日を分けて配送する場合もありますのでご了承ください。
お受け取りの際は、感染防止のためインターホンやドア越しなど非対面で応対いただき、玄関等から室内へはご自身で搬入をお願いします。
なお、食中毒予防の観点からレトルト食品等を中心とした内容としております。アレルギー対応はできませんので、ご自身で商品表示の確認をお願いします。
乳幼児がいるご家庭につきましては、相談時にその旨をお知らせください。
自宅待機中に症状が変化した場合に、相談先として対応いただける医療機関をご案内しています。詳細は次のリンク先をご確認ください。
健康観察等で必要と判断された方等を対象に、看護師が訪問して支援を行います。詳細は利用時にご案内いたします。
自宅待機中に、大雨や台風などにより避難が必要となったときは、一般の避難所は利用できません。受診・相談センター(099-216-1517)または新型コロナウイルス感染症対策室(099-216-1502)にご相談ください。土日祝・夜間で電話がつながらない場合は、市役所の代表電話(099-224-1111)にお電話ください。
(参考)宿泊療養施設に入所される方へ(鹿児島県ホームページ)(外部サイトへリンク)
鹿児島県や厚生労働省においても電話相談窓口を設置しております。一般的なご相談については、そちらもご利用ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.