ホーム > 暮らし > 防災・消防・安心安全 > 平成28年熊本地震に関するお知らせ > 平成28年熊本地震に関する本市の支援状況(平成29年4月1日更新)
ここから本文です。
更新日:2022年4月12日
鹿児島市は、以下のとおり被災地への支援を行っています。(予定を含む)
4月16日(土曜日) |
鹿児島県を通じて本市の救援物資(食糧・水・生活用品)を熊本県に輸送 |
4月16日(土曜日) | 熊本県から本県のドクターヘリ及び新生児ドクターカーにより新生児4人、妊婦(母体)1人を受け入れ |
4月17日(日曜日) |
九州市長会として鹿児島市、霧島市、垂水市から救援物資(食糧・水・生活用品)を八代市、宇土市、宇城市、人吉市に輸送 |
4月17日(日曜日) | 熊本県から本県のドクターヘリにより新生児5人を受入れ |
4月17日(日曜日) | ペットボトル及び給水袋を熊本市に輸送 |
4月18日(月曜日) | 熊本県から本県の防災ヘリにより新生児1人を受入れ |
4月18日(月曜日) | 義援金箱設置<市役所東・西別館、9支所> |
4月19日(火曜日) | 義援金箱設置<交通局乗車券発売所、市役所前乗車券発売所、桜島港フェリーターミナル、観光農業公園> |
4月19日(火曜日) | ペットボトルを熊本市に輸送 |
4月20日(水曜日) | 市営住宅30戸を無償提供開始 |
4月21日(木曜日) | 義援金箱設置<鹿児島アリーナ、かごしま水族館> |
4月22日(金曜日) | 義援金箱設置(近代文学館メルヘン館、市民文化ホール、谷山サザンホール、市立科学館、ふるさと考古歴史館、平川動物公園) |
4月25日(月曜日) | 熊本地震被災者受入支援相談窓口設置 |
4月25日(月曜日) |
紙コップ、紙皿などの日用品を、八代市、阿蘇市に輸送 |
4月25日(月曜日) | 義援金箱設置<りぼんかん(すこやか子育て交流館)、さくらじま白浜温泉センター> |
4月26日(火曜日) | 義援金箱設置<谷山市民会館、かごしま環境未来館、スパランド裸・楽・良、マリンピア喜入> |
4月27日(水曜日) | 義援金箱設置<かごしま温泉健康プラザ> |
4月28日(木曜日) | 熊本市及び宇土市に災害見舞金を贈呈 |
4月28日(木曜日) | 義援金箱設置<サンエールかごしま、谷山北公民館> |
4月29日(金曜日) | 義援金箱設置<維新ふるさと館> |
5月2日(月曜日) | 義援金箱設置<本庁本館1階、みなと大通り別館1階> |
5月2日(月曜日) | 熊本県に住所等を有する納税義務者について4月14日以降に到来する市税の申告、申請、請求その他書類の提出、納付・納入に関する期限を延長 |
5月9日(月曜日) | 義援金箱設置<武・田上公民館> |
6月20日(月曜日) | 宇城市、阿蘇市、菊池市、合志市、八代市に災害見舞金を贈呈 |
派遣中の職員を含めた人数です。
部署名 |
人数 |
備考 |
---|---|---|
全局 |
88人 |
避難所業務・罹災証明関係業務 |
総務局 |
23人 |
中長期派遣(事務、土木、建築、下水道) |
環境局(資源循環部) |
52人 |
廃棄物(可燃ごみ)の搬送 |
健康福祉局(保健所) |
30人 |
保健師業務 |
建設局(管理部・都市計画部・道路部) |
19人 |
被災宅地危険度判定士 |
建設局(建築部) |
24人 |
応急危険度判定士(被災建築物応急危険度判定) |
建設局(建築部) |
24人 |
住家被害判定調査 |
消防局 |
118人 |
緊急消防援助隊 |
市立病院 |
12人 |
D-MAT及びJ-MAT派遣(災害医療) |
水道局 |
73人 |
応急給水隊、漏水調査隊 |
計 |
463人 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.