ここから本文です。
更新日:2022年7月1日
EC(電子商取引)サイトやホームページの導入、リニューアルに係る費用を補助します。
補助対象者は下表の審査基準に基づき選定します。〔事業案内チラシ(PDF:896KB)〕
選定にあたりましては、次の4点について審査します。
選定結果につきましては、8月上旬頃に郵送予定です。
(1)主商品(サービス)の特徴 |
鹿児島らしさや独自性のある商品(サービス)か EC(HP)で販売、PRしていくことに適した商品(サービス)か |
(2)販売戦略、サイトの機能 |
補助事業の趣旨(販路開拓・売上増)に沿った戦略になっているか |
(3)売上目標 |
取組内容と販売する商品(サービス)、販売戦略を組み合わせることで、売上UPにつなげることができるか。 |
(4)新型コロナの影響 |
販路の減少や休業、時短営業等新型コロナの影響を受けているか |
令和4年5月2日(月曜日)から令和4年6月30日(木曜日)(消印有効)
100件程度(7月中に選定を行い、8月上旬頃に補助事業者を決定します。)
鹿児島市内に事業所がある中小企業者やグループ、組合等
(注)グループや組合は、3社以上で構成し、3分の2以上が市内に事業所を有すこと
補助率4分の3、限度額40万円
1.ECサイト・ホームページ・モバイルアプリケーションの導入、リニューアルに関する委託料
2.作成ソフトの購入費、ドメイン取得料等
(注)独自サイトの導入、リニューアルに関するものに限ります。なお、モール型ECサイトでモール内に自社ページが作成されるものは対象とします。
(注)パソコンやタブレットなどの購入費用、導入後の保守管理費は補助対象になりません。
(注)HP等作成事業者は地場産業の振興のため、原則として鹿児島市内の事業者とします。鹿児島市外の場合は理由書の提出が必要になります。
募集期間:令和4年5月2日から令和4年6月30日(消印有効)
結果通知:令和4年8月上旬以降(郵送)
事業完了報告書提出期限:令和5年2月28日
(注)サイトの作成は補助決定後から開始し、令和5年2月28日までに完了すること
申請書類及び必要書類を持参、郵送(簡易書留)又は鹿児島県電子申請共同運営システム(以下「電子申請」という。)で、提出期限日(令和4年6月30日)までに提出いただきます。
(1)鹿児島市ECサイト・ホームページ導入等支援事業応募用紙(様式第1)
(2)鹿児島市ECサイト・ホームページ導入等支援事業計画書(様式第2)
(3)登記簿謄本(個人事業主の場合は住民票)
(注)発行後3か月以内のもの
(4)事業計画や事業費の積算根拠を補足説明する資料(見積書や必要経費の分かるパンフレットなど)
(5)課税事業者・免税事業者届出書(様式第3)
(6)決算書(直近の貸借対照表及び損益計算書の写し、個人事業主の場合は直近の確定申告書一式の写し)
(注)創業後1年が経過しておらず、決算期未到来の場合は不要
(7)理由書(様式第4)
(8)令和元年度と令和3年度の売上げが分かる資料の写し
(9)チェックリスト
(注)グループ、組合等の場合は、(3)(5)(6)(8)は代表者の分
鹿児島県電子申請共同運営システムサービス(外部サイトへリンク)を利用して、申請することができます。
(注)電子申請サービスについては電子申請サービスのページ(外部サイトへリンク)を確認してください。
(注)パソコン環境・利用者登録などのお問い合わせは(電子申請サービスヘルプデスク(外部サイトへリンク))で受け付けています。
郵便番号:892-8677
住所:鹿児島市山下町11番1号鹿児島市役所産業支援課ものづくり係
電話:099-216-1323
ファックス:099-216-1303
メール:
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.