鹿児島市水道局 > 広報・広聴、情報公開 > 広報・広聴 > 水道モニター > 「令和3年度第27期水道モニター」募集
ここから本文です。
更新日:2021年1月12日
水道局では、「水道モニター制度」により、上下水道に対するお客様の要望や意見等をお聞きしています。モニターの皆様からいただいた貴重なご意見は、事業運営の参考とさせていただきます。
<主な活動内容>
上下水道施設見学会、意見交換会等への出席(年4回:平日開催)※託児サービスあり(未就学児が対象)
浄水場や下水処理場などの施設見学を行います。また、水道局の経営状況についての研修会や、水道局職員とモニターとの意見交換会を行います。(新型コロナウイルス対策のため、内容を変更する場合があります。)
モニター通信(レポート活動)
ご家庭における使用水量調査を夏季と冬季の2回、また、レポート提出を年1回お願いします。
1.対象:市内に住み、市の水道か公共下水道を利用している20歳以上の人
※過去2回、水道モニターを経験された方は除きます。
2.任期:1年間(令和3年4月1日~翌年3月31日)
3.人数:30人(応募者多数の場合は抽選)
4.謝礼:年間活動費(3,000円分の図書カード)、会議1回ごとに1,000円(交通費相当)
5.託児:あり(未就学児が対象)
6.応募方法:電話、FAX、はがき、またはEメールで「住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号・応募の理由」をお知らせください。
7.締切:令和3年2月26日(金曜日)【消印有効】
8.申込先:〒890-8585鹿児島市鴨池新町1番10号
水道局経営管理課まで
電話:213-8507FAX:252-6728
Eメール:sdkeiei-kika@city.kagoshima.lg.jp
水道事業の研修会(令和2年度)
下水道施設の見学(令和元年度)
水源地の見学(平成30年度)
浄水のしくみが複雑であること、24時間全浄水場等の管理体制・水質検査計画・管理項目が全体で193項目にものぼることに感心した。
フロック形成の実験は、小学生と同じくわくわくし、すごくよかった。
毎日、何気なく排水にしていた事が、いろいろな設備・工程により環境を守っているのだと感銘を受けた。
下水道の汚れ物を再利用できて、環境にやさしい肥料を作ることに感心した。
安心、安全でおいしい水の供給してくれてありがたい。危機感を持って、いろいろ設備や施設更新したり、つくったりして、すごく安心な感じがある。
ご応募、お待ちしています!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.