ここから本文です。
更新日:2018年4月23日
鹿児島市では、医療機関や介護サービス及び地域の支援機関をつなぐコーディネーターとしての役割を担う「認知症地域支援推進員」を長寿あんしん相談センター(地域包括支援センター)に配置し、当該推進員を中心として、医療と介護の連携強化や、地域における支援体制の構築を図ることとしております。
お問合せは、
《鹿児島市長寿あんしん相談センター本部》
または、お近くの長寿あんしん相談センターへ
認知症は、早期の診断と適切な対応が非常に大切な病気と言われています。
認知症疾患医療センターでは、認知症に関する心配事やお困り事について本人、家族からのご相談に応じ、認知症の診断や入院先の紹介などを行います。
認知症疾患医療センターとは、保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断(症状にかかる原因等を究明するために実施する検査・専門医の診察)、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談等を実施するとともに、地域保健医療・介護関係者への研修等を行うことにより、地域において認知症に対して進行予防から地域生活の維持まで必要となる医療を提供できる機能体制の構築を図ります。
→認知症かな?と思ったら(専門医療相談)鹿児島県ホームページ(外部サイトへリンク)
【財団法人慈愛会谷山病院(鹿児島市小原町8番1号)】
【医療法人猪鹿倉会パールランド病院(鹿児島市犬迫町2253番地)】
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.