ホーム > 健康・福祉 > 地域福祉 > 地域福祉館などの福祉施設 > 地域福祉館 > 小地域ネットワーク活動
更新日:2018年4月10日
ここから本文です。
9時~21時まで福祉館職員が常時勤務し、部屋の貸し出し・館の管理及び地域の福祉活動に対する支援など行っています。
また、市社会福祉協議会の地域福祉支援員は、地域福祉館と連携して、小地域ネットワーク活動を支えています。
福祉活動に対して、助言や情報提供、活動場所の提供等を行います。また、地域の団体が連携できるよう橋渡しや話し合いの場の調整などを行います。
地域でボランティアに取り組みたい方やボランティアを求める方に、情報提供やコーディネートなどを行います。
福祉に関する相談に応じ、説明や助言等を行うとともに、専門窓口の紹介、民生委員・児童委員への取次ぎや、福祉に関する情報の提供を行います。
地域の様々な団体が行っている福祉活動への支援を行っていくために、活動内容等の実態把握を行っています。
また、旧5町域においては、市社会福祉協議会の支部を推進拠点として、小地域ネットワーク活動等の支援を行っています。
【市社会福祉協議会の各支部】(注)電話番号は各支部の番号です。
吉田支部 |
吉田福祉センター(1F) |
本城町1687-2 |
電話099-294-2754 |
---|---|---|---|
桜島支部 |
高齢者福祉センター桜島 |
桜島横山町1722-17 |
電話099-293-2969 |
松元支部 |
松元支所(3F) |
上谷口町2883 |
電話099-246-7211 |
郡山支部 |
高齢者福祉センター郡山 |
郡山町176 |
電話099-298-2278 |
喜入支部 |
喜入支所(2F) |
喜入町7000 |
電話099-345-0221 |
小地域ネットワーク活動とは、校区社会福祉協議会、町内会等の地域の団体又は個人が連携して行う福祉活動のことで、地域で互いに支えあい助けあうまちづくりを進めるために、市民の皆さんが行われている活動を団体間で協力して行う活動です。
具体的には、次のような活動の連携を想定していますが、それぞれの地域の特徴を生かしてさまざまな内容や方法による活動が考えられます。
子育て中の母親が地域の民生委員・児童委員やボランティア等と育児についての悩みや情報の交換を行い、仲間づくりを行う場を設けることにより、子育てを地域ぐるみで支えあう活動
市が養成した健康づくり推進委員を中心に、体操や創作・レクリェーション等を通じて、健康づくりや介護予防をめざす活動
ひとり暮らしや寝たきり等の高齢者に声かけ運動をして安否確認を行うとともに、在宅福祉諸サービス等に関する情報提供や利用希望を掘り起こす運動
高齢者と児童の親睦と交流を深めるための集いや、在宅で寝たきりの高齢者宅を訪問する活動など
校区社協や町内会、民生委員、児童委員や福祉施設、保健医療、警察消防等の関係者と住民が協働して行う見守り活動など
民生委員・児童委員等と連携した地域の企業による奉仕活動(高齢者宅の簡易修繕等)や、地域の高齢者や福祉施設入居者等が参加する小学校等の運動会の開催など
地域の社会資源を掲載した福祉マップの作成配布や、高齢者・母子世帯等・障害者など福祉対象世帯の基礎調査の実施など
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください