ホーム > 健康・福祉 > 障害福祉 > その他障害者福祉関連情報 > 障害者に関するマーク
更新日:2018年4月6日
ここから本文です。
街で見かける障害者に関するマークには、主に次のようなものがあります。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
マーク |
表す意味 |
|
|
障害者のための国際シンボルマーク 障害のある方が容易に利用できる建物、施設である事を明確に表すための世界共通のマークです。
|
|
|
身体障害者標識(四葉マーク) このマークは、肢体不自由であることから免許に条件を付されている方が運転する車に表示するものです。
|
|
|
聴覚障害者シンボルマーク 聴覚障害の方であることを表す国内で使用されているマークです。
|
|
|
ほじょ犬マーク 身体障害者ほじょ犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)同伴の理解を促進するためのマークです。
|
|
|
ハートプラスマーク 「身体内部に障害を持つ人」を表しています。 身体内部(心臓・呼吸機能・膀胱・直腸・小腸・免疫機能)
|
|
|
オストメイトマーク 人工肛門・人工膀胱を使用している方(オストメイト)のための設備があることを表しています。
|
|
|
盲人を表示する国際マーク 視覚障害を示す世界共通のシンボルマークです。 |
|
|
障害者雇用支援マーク 障害者の在宅障害者就労支援並びに障害者就労支援を認めた企業、団体に対して付与する認証マークです。 |
|
|
「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク 視覚に障害のある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。 |
|
|
外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々(※)が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることができるマークです(JIS規格)。ヘルプマークを身につけた方を見かけた時には、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。 (※)知的や精神の障害、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など |
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください