緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ここから本文です。

基本の感染対策

誰でも感染するという意識を持ち、引き続き手洗い、3密の回避、換気の徹底など基本の感染対策を徹底しましょう。

マスク着用の考え方

新型コロナウイルス感染症対策におけるマスクについては、令和5年3月13日から、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることが基本となりました。

なお、マスク着用が効果的な場面では、マスク着用が推奨されています。詳しくは「マスク着用が推奨される場面」(PDF:716KB)をご覧ください。

マスク着用推奨場面(PDF:716KB)

(注)マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上または事業上の理由等により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
参考:マスクの着用について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

咳エチケット

コロナに限らず、咳やくしゃみの飛沫により感染する感染症は数多くあります。

「咳エチケット」はこれらの感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際にマスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、ロや鼻をおさえることです。

マスク着用のルールが変わっても、咳エチケットは変わらず継続をお願いします。

咳エチケット(PDF:321KB)

手洗い・消毒

ウイルスがついたものに触ったあと、手を洗わずに目や鼻、ロを触ることによりコロナウイルスに感染することもあります。

以下のタイミングを意識して、手洗い・手指の消毒を行いましよう。

  • 公共の場所から帰ったとき
  • 咳やくしゃみ、鼻をかんだとき
  • ご飯を食べるときとその前後
  • 病気の人のケアをしたとき外にあるものに触ったとき
  • 外にあるものに触ったとき

手洗いの5つの場面

特に指先・爪の間には菌が残りやすいため、正しい方法で手洗い・手指の消毒を行いましょう。

手洗い場や、消毒薬の近くに、正しい手洗い・消毒の方法を見やすく掲示することも効果的です。

チラシ「正しい手洗い・消毒」(PDF:764KB)

消毒・除菌方法

物に付着したウイルスはしばらく生存します。

  • ドアの取っ手やノブ、ベッド柵などの共有部分は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤(主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、濃度が0.05%になるように調整)で拭いた後、水拭きしましょう。
  • 亜塩素酸水を用いる場合、対象物を拭いた後、水気をふき取って乾燥させてください。
  • トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消しましょう。
  • タオル、衣類、食器、箸・スプーンなどは、通常の洗濯や洗浄でかまいません。
  • 感染が疑れる家族の使用したものを分けて洗う必要はありません。ただし、洗浄前のものを共有しないようにしてください。
  • 特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどで共有しないように注意してください。

詳しくは、チラシ「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」(PDF:763KB)をご覧ください。

換気

感染者が咳、くしゃみ、会話等をしたときに排出されるウイルスを含む飛沫又はエアロゾル(飛沫より更に小さな粒子)を吸入することにより、感染します。

一般的には1メートル以内の近接した環境において感染します。

しかし、エアロゾルは1メートルを超えて空気中にとどまりうることから、長時間滞在しがちな換気が不十分で、混雑した室内では感染が拡大するリスクがあることが知られています。

そのため、こまめに換気を行い部屋の空気を入れ換えることが必要です。

  • 室内温度が大きく上がらない、または下がらないよう注意しながら、定期的な換気を行いましょう。
  • 窓を使った換気を行う場合、風の流れができるよう、2方向の窓を1時間に2回以上、数分間程度全開にしましょう。

詳しくは、チラシ「換気をしましょう」(PDF:289KB)をご覧ください。

健康のためにできること

新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち重症化しやすいのは、高齢者と基礎疾患のある方、一部の妊娠後期の方です。

重症化のリスクとなる基礎疾患等には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満、喫煙があります。

これらの疾患の多くは、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が発症・進行に関与する疾患群であり、生活習慣病に含まれるとされています。

感染症に強いからだをつくるために、日ごろから健康づくりに努めましょう。

鹿児島市では、健康づくりを支援する取り組みを行っています。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

鹿児島市「健康づくり」のページ

鹿児島市「成人・高齢者の健康」のページ

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉局保健部新型コロナウイルス感染症対策室

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1502

ファクス:099-803-9537

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?