ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 感染症、流行疾患 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症の予防等 > 基本の感染対策
ここから本文です。
誰でも感染するという意識を持ち、マスクや手洗い、3密の回避、換気の徹底など基本の感染対策を徹底しましょう。
特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方は、できるだけ人混みを避けるなど感染予防を心がけてください。
飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
また、回し飲みや箸などの共用が感染のリスクを高める。
長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。
マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。
狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。
仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。
【参考】感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために日常生活で取り組めることが示されています。
「新しい生活様式」を参考に行動いただきますようお願いいたします。
マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気付かないうちに脱水になったりするなど体温調節がしづらくなってしまいます。
暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と、マスク、換気などの「新しい生活様式」を両立させましょう。
詳しくは厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
令和3年度の熱中症予防行動(リーフレット)(PDF:581KB)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.