ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 流行疾患、感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 【新型コロナウイルス感染症対策】予防と相談
ここから本文です。
更新日:2021年1月19日
受診・相談センターへ相談する方へのお願い
|
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。
人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。
詳細は、国立感染症研究所の情報ページをご覧ください。
風邪のような症状がある場合は、学校や仕事を休み、外出を控えるとともに、手洗いや咳エチケットの徹底など、感染拡大防止につながる行動にご協力をお願いします。特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方については、人込みの多いところはできれば避けていただくなど、感染予防に御注意いただくよう、お願いいたします。
(注)咳エチケットとは、感染症を他者に感染させないために、咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえること
これまでに明らかになったデータから、集団感染が確認された場に共通するのは、
(1)換気の悪い密閉空間
(2)多数が集まる密集場所
(3)近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声(密接場面)
という3つの条件が同時に重なった場ということが分かっています。
皆さんが、「3つの条件が同時に重なった場所」を避けるだけで、多くの人々の重症化を食い止め、命を救えます。(国の新型コロナウイルス感染症対策専門会議の提言より)
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA※)は、利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受け取ることができるアプリです。
※COVID-19 Contact Confirming Application
利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリをインストールしましょう。
インストール方法や利用者向けQ&Aにつきましては、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。
新型コロナウイルス接触感染アプリチラシ(PDF:1,267KB)
新型コロナウイルス接触感染アプリについて(概要)
(PDF:1,245KB)
イベントを開催する際は、「新しい生活様式の定着に向けた鹿児島県の取組(PDF:714KB)」に基づく感染予防策を講じていただくとともに、新型コロナウイルス接触感染アプリの利用を参加者へ呼び掛けてくださるようお願いいたします。
インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行に備えた体制整備に伴い、「帰国者・接触者相談センター」から名称が変わりました。
発熱等がある方で、かかりつけ医がいないなど、受診する医療機関に迷う場合にご相談ください。
土日祝・夜間に発熱等の症状が悪化した場合は、下記の電話相談医療機関にご相談ください。(電話相談医療機関で必ずしも診療や検査ができるわけではありません。)
また、急な発熱等以外の場合は、平日の日中に受診・相談センターにお掛けいただくようお願いします。
受付時間:8時30分~17時15分
電話相談医療機関名 |
電話番号 |
相談対応時間 |
夜間休日診療所キタゾノクリニック | 099-213-9200 |
月木金:0時~18時、23時~24時 火水:24時間対応 土:0時~15時、23時~24時 日祝:0時~9時、15時~24時 |
社会医療法人緑泉会 米盛病院 | 080-8742-3026 |
月~金:0時~8時30分、17時15分~24時 土日祝:24時間対応 |
新成病院 | 080-8372-7676 |
月~金:0時~8時30分、18時~24時 土:0時~8時30分、13時~24時 日祝:0時~12時、13時~24時 |
土日祝・夜間でお電話がつながらない場合は、お手数ですが、市役所の代表電話:099-224-1111にお電話ください。
なお、鹿児島県や厚生労働省においても電話相談窓口を設置しておりますので、症状以外の一般的な相談については、そちらもご利用ください。
聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、FAX03-3595-2756をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
発熱などの症状で体調に不安がある方、鹿児島市で里帰り出産予定で感染の不安がある方など、相談に応じて適切にご案内いたします。
海外へ渡航される場合は、外務省が発表する海外安全情報を事前に確認し、感染予防に努めてください。
新型コロナウイルス感染症の疑い例の定義に合致する患者を診察する際は、必要な院内感染対策を徹底していただき、保健所へ連絡をお願いします。
対応については、国立感染症研究所の「新型コロナウイルス感染症に対する対応と院内感染対策」(外部サイトへリンク)を参照ください。
関連リンク
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.