ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 流行疾患、感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 相談からPCR検査等までの流れ
ここから本文です。
更新日:2020年12月1日
【更新情報】
インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行に備えて、11月から相談・検査の流れが変わります。
以下の図の流れでPCR検査等を実施します。
まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話でご相談ください。
(相談する医療機関に迷う場合は、「受診・相談センター」(「帰国者・接触者相談センター」から名称変更)にご相談ください)
診療・検査医療機関のうち、下記のリンクに公表に同意された医療機関を掲載しています。
なお、公表されていなくても診療・検査をされる医療機関も多数あります。まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話されてください。
指定された日時で受診していただき、医師の判断で検体を採取します。
検査を受けられた方はこちらの「新型コロナウイルス検査を受けた方へ(PDF:77KB)」をご確認ください。
受診した医療機関から、PCR検査等の結果をご連絡します。
市内の医療機関を受診した際に、かかりつけ医等が病歴や症状などからPCR検査を実施する必要があると判断した場合に、かかりつけ医等から市医師会が予約を受け、一括して検体採取を行う機関です。
市内の医療機関において、かかりつけ医等が、症状などからPCR検査を実施する必要があると判断した方が対象です。
鹿児島市医師会
受診を予約者に限定していることや、プライバシーへの配慮から非公表としています。
自家用車でPCRセンターに来てもらい、自家用車に乗ったまま検体採取を行います。(ドライブスルー方式)
初診料などが必要ですが、検体検査費用はかかりません。
関連リンク
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.