ホーム > 暮らし > 防災・消防・安心安全 > セーフコミュニティ > 分野別対策委員会 > 自殺予防
ここから本文です。
更新日:2017年10月30日
本市における自殺者数の推移をみていると年間100人前後で推移していることがわかります。
年齢別にみると50~60代が多く、男性は女性の約2~3倍であることがわかります。
出典:かごしま市の保健と福祉(人口動態統計)
出典:人口動態統計
平成23~26年の自殺者数の合計で職業内訳をみてみると、無職者(年金・雇用保険等生活者、その他の無職者、失業者、主婦)が最も多く、次いで被雇用・勤め人、自営業者・家族従事者の順に多い。また、働き盛りの50・60歳代は自営業者・家族従事者と被雇用・勤め人の就労者の割合が高いことがわかります。
自殺の原因・動機では、「健康問題」「経済・生活問題」「家庭問題]の順で多く、原因のわからない「不詳」が多いことがわかります。
【データ】市、両性、全年齢、2011~2015年、全体555人、50・60歳代227人
(複数回答3つまで、回答者実数555人、回答総数575、両性、全年齢)
出典:自殺統計原票データの特別集計(発見日・住居地)(厚生労働省)
鹿児島市の現状を基に、地域住民・関係団体・企業・行政が連携し協働で取り組むことを目的としています。
鹿児島いのちの電話協会、鹿児島県中小企業団体中央会、鹿児島県弁護士会、鹿児島県司法書士会、鹿児島市医師会、鹿児島市薬剤師会、鹿児島県看護協会、鹿児島県精神保健福祉士協会、鹿児島県臨床心理士会、鹿児島市社会福祉協議会、鹿児島市民生委員児童委員協議会、鹿児島労働基準監督署、鹿児島県精神保健福祉センター、鹿児島中央警察署、鹿児島南警察署、鹿児島西警察署、鹿児島市市民局市民文化部、鹿児島市健康福祉局すこやか長寿部、鹿児島市健康福祉局福祉部、鹿児島市立病院、鹿児島市消防局、鹿児島市教育委員会、鹿児島市保健所
平成29年度第1回:平成29年5月26日(金曜日)
平成29年度第2回:平成29年7月31日(月曜日)
(注)モデル地区は、全市的な展開のため設定なし
鹿児島市の自殺の現状の周知・メンタルヘルス講演会の実施
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。
鹿児島市では、自殺予防の対策としてゲートキーパー養成講座を実施しています。
平成25年度実績:市民(スキルアップ講座含む)、職員、鹿児島県看護協会、鹿児島市社会福祉協議会、
平成26年度実績:市民(スキルアップ講座含む)、職員、鹿児島県司法書士会、鹿児島県看護協会、鹿児島市理容協会、鹿児島県精神保健福祉士協会
平成27年度実績:市民(スキルアップ講座含む)、職員、鹿児島県看護協会、鹿児島県精神保健福祉士協会、精神保健ボランティアサークル
平成28年度実績:市民(スキルアップ講座含む)、職員、鹿児島県看護協会、鹿児島県介護福祉士会、鹿児島県助産師会
第1回生活とこころの無料悩み相談会&ミニレクチャー
日にち:平成28年9月12日(月曜日)~9月16日(金曜日)
場所:鹿児島市勤労者交流センター7階(よかセンター)
第2回生活と心の無料悩み相談会&ミニレクチャー
日にち:平成29年9月11日(月曜日)~9月15日(金曜日)
時間:午後6時~午後8時30分
場所:鹿児島市勤労者交流センター7階(よかセンター)
第2回生活と心の無料悩み相談会&ミニレクチャーチラシ(PDF:629KB)
相談窓口案内カードの充実・設置個所の検討
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.