ホーム > 新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
更新日:2023年1月19日
ここから本文です。
1.療養証明の発行を希望される方
鹿児島市保健所では令和4年9月20日からの全数把握の見直しに伴い、療養証明書を発行しておりません。発生届の対象の方はMY HER-SYS(マイハーシス)で証明書を取得してください。詳しくは、「新型コロナウイルス感染症にかかる各種通知書等の発行」をご覧ください。
2.同居家族など濃厚接触者の待期期間
陽性者との最終接触日を0日目とし、5日間(例:7月10日最終接触→7月15日まで)
同居家族の場合は陽性者の発症日(無症状の場合は検体採取日)または家庭内で感染対策を講じた日のどちらか遅い日を0日目として5日間
詳しくは「新型コロナの検査結果が陰性の方、濃厚接触者と特定された方へ」をご覧ください。
3.同居家族などの検査
重症化しやすい方(65歳以上、10歳未満、基礎疾患のある方、妊娠中の方など)や症状のある方を優先して行っています。
詳しくは「同居家族など濃厚接触者の検査」をご覧ください。
4.自宅待機(療養)中の健康観察
原則、フォローアップセンター鹿児島が健康観察を行います。後日、センターからSMS(ショートメッセージ)または電話で連絡があります。
なお、SMSの場合は、HER-SYS ID(ハーシスID)が送られてきますので、「MY HER-SYS(マイハーシス)」で健康観察を行ってください。
詳しくは「自宅待機(療養)中の健康観察など」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症患者と診断された方には「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下「感染症法」)第18条に基づき、「就業制限」という法律的な制限がかかります。
なお、就業制限期間は新型コロナウイルス感染症の診断を受け、医療機関から保健所へ報告があった日から療養解除日までです。
1.症状がある場合(人工呼吸器等による治療を行った場合を除く)
(1)下記(2)以外の人
発症日を0日とし、7日間が療養期間となります。ただし、症状が軽快していない場合は延長されます。
(注)発症日とは、何らかの症状(発熱やのどの痛み、咳など)が出た日
ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
【療養解除基準(以下のすべてを満たすこと)】
(2)発症から7日経過時点で入院している場合(高齢者施設への入所を含む)
発症日を0日とし、10日間が療養期間となります。ただし、症状が軽快していない場合は延長されます。
【療養解除基準(以下のすべてを満たすこと)】
2.無症状の場合
(1)検体を採取した日以降、まったく症状が出なかった場合
症状がない場合は、検体採取日を0日とし、7日間が療養期間となります。
(2)検体を採取した日以降、まったく症状がなく、5日目に抗原定性検査キットで陰性を確認した場合
検体採取日を0日とし、抗原検査キット(薬事承認されたもの)で陰性を確認した5日目までが療養期間となります。
ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
(3)途中で症状が出てきた場合は症状が出た場合
症状が出た日を0日とし、そこから7日間(または10日間)が療養期間となります(上記「1.症状がある場合」と同様)。
陽性者本人は、自宅療養、入院または宿泊療養施設(ホテル)での療養となります(状況により希望に添えないこともあります。ご了承ください)。
【自宅療養の場合】
フォローアップセンター鹿児島が健康観察を行います。対象者には、後日、センターからSMS(ショートメッセージ)または電話で連絡があります。
【入院の場合】
症状や重症化リスクに応じて鹿児島県の医師が判断します。入院が決まった場合は保健所から連絡します。
【宿泊療養施設(ホテル)の場合】
宿泊療養先への移動方法や日時については、後日、鹿児島県から電話またはSMS(ショートメッセージ)で連絡があります。
(注1)陽性判明日から入院・療養施設に入所するまでに数日かかります。
(注2)陰性の家族が宿泊療養施設に付き添う場合、退所前日にPCR検査を受けていただきます。
陰性であれば退所日を0日として5日間の自宅待機をお願いします。
ただし、ホテル内でもマスク着用や手指消毒など感染対策を講じていた場合は、感染対策を講じた日を0日として5日間の自宅待機をお願いします。
また、付き添われる方が検査を受けていない場合や、入所後に症状が出現した場合は検査を行いますので、受診・相談センター(099-216-1517)にご連絡ください。
(参考)宿泊療養施設に入所される方へ(鹿児島県ホームページ)(外部サイトへリンク)
宿泊療養先に移動するまでの間、以下の点にご注意ください。
マスク着用や手洗い、消毒・除菌方法など「基本の感染対策」についても徹底をお願いいたします。
このほか、各種支援や相談先などにつきましては、こちらをご確認ください。
症状のある方は、症状が軽快してから24時間経過後、または無症状の方は、
など、自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行っても差し支えありません。
原則、フォローアップセンター鹿児島が健康観察を行います。後日、センターからSMS(ショートメッセージ)または電話で連絡があります。
なお、SMSの場合は、HER-SYS ID(ハーシスID)が送られてきますので、「MY HER-SYS(マイハーシス)」で健康観察を行ってください。
自宅待機中に症状が変化した場合は、フォローアップセンター鹿児島やかかりつけ医、相談先として対応いただける医療機関にご相談ください。
参考:お子さんが新型コロナウイルスに感染したときの見守るポイント
呼吸困難など、急変時は受診・相談センター(099-216-1517)にご連絡ください。
(注)受診・相談センターの受付時間は8時30分~17時15分です。時間外で緊急の場合は市役所の代表電話(099-224-1111)にご連絡ください。
症状や薬のこと、自宅療養時の生活については、フォローアップセンター鹿児島、受診・相談センター(099-216-1517)にご相談ください。
濃厚接触者の検査については、同居しているご家族の中で重症化しやすい方(65歳以上、10歳未満、基礎疾患のある方、妊娠中の方など)や症状のある方を優先して行っています。
現在、検査のご案内までは通常より1~2日程度お時間をいただいております。
検査対象者が多いことから、待機期間内に保健所から案内がない場合もありますが、症状がなければ期間終了とともに待機は解除となります。症状が出現したときは受診・相談センター(099-216-1517)にご連絡ください。
なお、陽性になられた方が受診された医療機関で濃厚接触者のPCR検査を受検できる場合は、当該医療機関にご相談ください。
自宅待機中に、大雨や台風などにより避難が必要となったときは、一般の避難所は利用できません。受診・相談センター(099-216-1517)または新型コロナウイルス感染症対策室(099-216-1502)にご相談ください。夜間等で電話がつながらない場合は、市役所の代表電話(099-224-1111)にお電話ください。
新型コロナウイルスに感染した人も、ワクチンを接種することができます。
感染直後の再感染は稀ですが、自然に感染するよりもワクチン接種の方が血中の抗体値が高くなることや、多様な変異に対する抗体の産生も報告されていますので、ワクチンの接種をお勧めしています。
ただし、隔離期間中は、外出はお控えください(濃厚接触者も同様)。
詳しくは厚生労働省Q&A(外部サイトへリンク)をご確認ください。
企業・事業所の従業員が新型コロナウイルスに感染した場合は、基本の感染対策を行うとともに、感染リスクが高い三密が重なるような場所・場面、ハイリスク者のいる場所・集団を避けるなど、感染の拡大防止にご協力ください。
また、症状がある場合は早めに医療機関を受診していただくようお願いいたします。
症状のない方は鹿児島県の無料PCR検査もご活用ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください