緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 子育て・教育 > 子育て支援の手当・助成 > 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

更新日:2023年5月31日

ここから本文です。

令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

食費等の物価高騰等に直面し、特に影響を受けた低所得の子育て世帯(ひとり親世帯)に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

なお、下記にあります提出書類中の申請書等については、後日、本ホームページにて様式を掲載します。

支給対象者(ひとり親世帯)

次の(1)~(3)のいずれかに当てはまる方が対象となります。

【申請不要】

(1)令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方

注)新たに、令和5年4月分の児童扶養手当受給者となられた方も対象です。

注)給付金の支給を希望しない場合は、下記受給拒否の届出書を鹿児島市こども福祉課に

提出してください。

 

受取拒否の届出書(様式第1号)(PDF:101KB)

 

【要申請】

(2)公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当を受給していない方
注)「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。

(3)令和5年3月分の児童扶養手当を受給していない方で、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変している、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方

 

注)子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の支給を受けた場合は、本給付金の支給は受けられません。

 

児童扶養手当と同じ収入(所得)水準の目安

扶養人数 収入 所得
0人 3,114,000円未満 1,920,000円未満
1人 3,650,000円未満 2,300,000円未満
2人 4,125,000円未満 2,680,000円未満
3人 4,600,000円未満 3,060,000円未満
4人 5,075,000円未満 3,440,000円未満
5人 5,550,000円未満 3,820,000円未満

支給額

児童1人当たり5万円

支給手続き

【申請不要】の方

(1)令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方

注)新たに、令和5年4月分の児童扶養手当受給者となられた方も対象です。

手続きの必要はありません。令和5年5月中旬にお知らせ文を送付し、5月30日(火曜日)にお振り込みします。

【要申請】の方

(2)に該当する方

提出書類

1.申請書

申請書(様式第3)(PDF:257KB)

2.簡易な収入額の申立書または、簡易な所得額の申立書

収入額申立書(申請者本人用)(様式第4)(PDF:360KB)

収入額申立書(扶養義務者等用)(様式第4の2)(PDF:337KB)

所得額申立書(様式第4の3)(PDF:174KB)

3.本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等)

4.申請者名義の通帳またはキャッシュカードの写し

5.申請者および児童の戸籍謄本(全部事項証明書)

申請日より1ヵ月以内に発行のもの

児童扶養手当または母子父子医療費助成の受給資格について認定を受けている方は不要です。

6.年間給与収入のわかる書類(令和3年分の源泉徴収票や所得額証明書等)

7.公的年金収入のわかる書類(令和3年分の年金振込通知書や年金額改定通知書等)

令和3年分の年金に関する書類がなく、年金額に大差のない場合は直近(令和4年分)の書類でもお受付できます。

8.印鑑(朱肉を使用するもの)

扶養義務者がいる場合は、扶養義務者の2、6、7、8もご準備ください。

 

(3)に該当する方

提出書類

1.申請書

申請書(様式第3の2)(PDF:259KB)

2.簡易な収入見込額の申立書または、簡易な所得見込額の申立書

収入見込額の申立書(申請者本人用)(様式第4の4)(PDF:374KB)

収入見込額の申立書(扶養義務者等用)(様式第4の5)(PDF:147KB)

所得見込額の申立書(様式第4の6)(PDF:163KB)

3.本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等)

4.申請者名義の通帳またはキャッシュカードの写し

5.申請者および児童の戸籍謄本(全部事項証明書)

申請日より1ヵ月以内に発行のもの

児童扶養手当の受給資格について認定を受けている方は不要です。

6.令和5年1月以降の任意の1ヵ月の収入のわかる書類(給与明細等)

児童扶養手当の支給要件に該当する条件で勤務した月の任意の1ヵ月のもの。

7.公的年金収入のわかる書類(直近の年金振込通知書や年金額改定通知書等)

受給のある方のみ

8.印鑑(朱肉を使用するもの)

扶養義務者がいる場合は、扶養義務者の2、6、7、8もご準備ください。

 

 

申請期限

令和6年2月29日(木曜日)

受付窓口

期間 窓口
6月1日~9月30日 鹿児島市役所本庁本館1階家庭児童相談室
10月1日~2月29日 鹿児島市役所本庁本館1階こども福祉課11番窓口

注)受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土日祝日及び12月29日~1月3日を除く)

注)各支所(福祉担当課)でも申請を受け付けています。

 

お問い合せ

期間 問い合わせ先
5月22日~9月30日

子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター

電話:099-219-5511

10月1日~2月29日

こども福祉課家庭福祉係

電話:099-216-1260

 

 

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども未来局 こども福祉課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1260

ファクス:099-216-1284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?