ホーム > 産業・しごと > 商工業 > 新産業(フードビジネス・ヘルスケア産業など)創出支援 > フードビジネス推進に向けた取組
更新日:2023年9月4日
ここから本文です。
鹿児島市では、かごしまの豊かな農林水産資源や食品加工技術等を生かし、こだわりのある新商品等開発を促進するため、市内の食品関連事業者の取組を支援しています。
令和5年度フードビジネス推進事業パンフレット(PDF:50,494KB)
かごしまの豊かな農林水産資源や食品加工技術等を生かした付加価値の高い「食」の新商品開発を支援します。
(注意事項)
新商品の開発や既存商品のブラッシュアップについて、「食」の専門家やデザイナーが一体となって個別指導やパッケージデザインの制作、販路支援等についてマーケティング(売れる仕組みづくり)やブランディング(会社・商品の価値を高めるための取組み)の視点から徹底サポートします。
(1)専門家による個別相談(全3回程度)
(2)パッケージデザイン制作・商品パンフレット制作
(3)販売促進プロモーション
(注意事項)
令和5年度商品開発ハンズオン支援募集要項(PDF:1,089KB)
募集期間内に、次に掲げる申込書類に必要事項を記入し、鹿児島市フードビジネス推進業務事務局((株)鹿児島銀行地域支援部地域開発室)まで、メール、FAXまたは郵送にてご提出ください。
2.商品開発ハンズオン支援新商品等企画書(ワード:28KB)
3.鹿児島市税納付状況確認に関する同意書(ワード:27KB)
(注)1.参加申込書についてはWEBでもお受付いたします。「商品開発ハンズオン支援参加申込WEB受付フォーム(外部サイトへリンク)」からご応募ください。
展示会や商談会で成果を上げられるように、実践的な知識の習得やスキルアップを支援します。
「販路を拡大したい」、「自社の商品を活かせる販路先を知りたい」、「対面・オンライン商談の実践的なテクニックを学びたい」など、販売力を強化したい事業者の皆様は是非ご参加ください。
「消費者から支持される商品づくり人づくり」を目的とした、バイヤー目線の実践的なカリキュラムです。
第2回から第5回の商是塾セミナーは、同一事業者に継続して受講していただき、効果的なスキルアップを目指します。(講師:ITOU企画 代表 伊東 正寿(外部サイトへリンク)氏)
(注意事項)
募集期間内に、次に掲げる申込書類に必要事項を記入し、鹿児島市フードビジネス推進業務事務局((株)九州経済研究所企画戦略部)まで、WEB、メール、FAXまたは郵送にてご提出ください。
1.鹿児島市商是塾(第1回オープンセミナー)参加申込書(ワード:27KB)
2.鹿児島市商是塾(第2回~第5回継続セミナー)参加申込書(ワード:27KB)
(注)WEBでの申込は下記からご応募ください。
「鹿児島市商是塾(第1回オープンセミナー)参加申込WEB受付フォーム(外部サイトへリンク)」
「鹿児島市商是塾(第2回~第5回継続セミナー)参加申込WEB受付フォーム(外部サイトへリンク)」
新商品の開発に取り組むにあたり、必要となる基礎的な製造販売に関する知識やスキル等を学ぶセミナーを開催いたします。
令和5年度新商品開発入門セミナー募集チラシ(PDF:1,896KB)
令和5年度新商品開発入門セミナー募集要項(PDF:859KB)
発酵食Lab株式会社 代表取締役 塩田 亜耶子 氏(https://hakkolab.com(外部サイトへリンク))
15事業者(先着順)
日程 | 開催場所 | テーマ・講師 | |
---|---|---|---|
第1回 |
令和5年9月19日(火曜日) 14時~16時 |
markMEIZAN (名山町9-15) |
食品流通の基礎を理解しよう 講師:Office IHARA 代表 伊原 友寛 氏 |
第2回 |
令和5年10月17日(火曜日) 14時~16時 |
商品開発のプロセスを理解しよう 講師:発酵食Lab株式会社 代表取締役 塩田 亜耶子 氏 |
|
第3回 |
令和5年11月20日(月曜日) 14時~16時 |
ネットショップを理解しよう 講師:dokkoi 代表 吉満 瑞貴 氏 |
|
第4回 |
令和6年1月15日(月曜日) 14時~16時 |
食品表示に関する法律を学ぼう 講師:株式会社ワイズプラス 代表取締役 森 好子 氏 |
|
第5回 |
令和6年2月19日(月曜日) 14時~16時 |
HACCPを学ぼう 講師:株式会社ワイズプラス 代表取締役 森 好子 氏 |
無料
お申し込みは参加申込書もしくはWEBで受け付けます。ご都合のよい方法を選択ください。
申込期間内に、次に掲げる申込書類に必要事項を記入し、鹿児島市フードビジネス推進業務事務局まで、メールまたは郵送にてご提出ください。
鹿児島市フードビジネス推進業務事務局(株式会社鹿児島銀行地域支援部地域開発室)
(注)メールアドレスは、迷惑メール防止のため画像にしてあります。お手数ですが送信先に直接アドレスを入力してください。
新商品開発入門セミナー参加申込WEB受付フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。
令和5年9月8日(金曜日)17時
開催日 | 申込期限 | |
---|---|---|
第1回 | 令和5年9月19日(火曜日) | 令和5年9月8日(金曜日)17時 |
第2回 | 令和5年10月17日(火曜日) | 令和5年10月10日(火曜日)17時 |
第3回 | 令和5年11月20日(月曜日) | 令和5年11月13日(月曜日)17時 |
第4回 | 令和6年1月15日(月曜日) | 令和6年1月9日(火曜日)17時 |
第5回 | 令和6年2月19日(月曜日) | 令和6年2月13日(火曜日)17時 |
商品開発から事業者間のマッチング、食品関連業界のトレンド情報、公的な支援制度の情報提供などの相談窓口として、コーディネーターを配置しています。お気軽にご相談ください。
鹿児島市産業創出課
(注意事項)メールアドレスは、迷惑メール防止のため画像にしてあります。お手数ですが送信先に直接アドレスを入力してください。
商品の概要・特徴:奄美大島の伝統的発行飲料「ミキ」をイノベーションした、今までにない美容メンテナンスドリンク。ほのかな酸味とライスミルクの優しい味をベースに、竹炭入りレモン味(黒ミキ)と生姜味(白ミキ)の2種類。
事業者名:AKR Food Company株式会社(外部サイトへリンク)
商品の概要・特徴:鹿児島県産黒豚と鹿児島県産黒さつま鳥の骨を使用し、原料にこだわったボーンミックスを、より手軽に楽しんでいただけるレトルトパックです。ポタージュと根菜トマトの2種類。
(注意事項)事例紹介で掲載した内容は、商品完成時のものです。現在販売中の商品とは一部仕様が異なる場合もあります。
事業者名:株式会社本坊商店(外部サイトへリンク)
商品の概要・特徴:イタリアの食卓で愛されているグリッシーニをヒントに、名産のさつまいもで作った、カリッと食感がクセになるおつまみスナック。ビール、ハイボール、焼酎などのおつまみスナックとして最適。
主な販売場所:薩摩焼酎蔵(鹿児島中央駅)(中央町1番1号)、かごしま特産品市場(東千石町15-21)など
商品の概要・特徴:鹿児島県産の玄米と黒米を弊社の黄金比でブレンドし、独自の製法で炊き上げ、おむすびにしました。急速冷凍することにより、お店と同じぷちっ、もっちりとした食感を楽しめます。
主な販売場所:名山玄米生活211(名山町2-11)、通信販売
事業者名:株式会社ジーアールコミュニケート(外部サイトへリンク)
商品の概要・特徴:地元の素材にこだわり、地域資源を活かした身体にやさしい鹿児島発のパウンドケーキです。生産者の方と連携し、有機栽培、自然栽培などの取り組みも紹介しながら、食の安全を意識した商品の提供を大事にしています。
主な販売場所:自社店舗(山之口町1番10号 中央ビル1F)
事業者名:カルスコ株式会社(外部サイトへリンク)
商品の概要・特徴:鹿児島県産黒毛和牛を贅沢に使用し、しっとりしたジャーキーに仕上げました。丁寧に肉をさばき、手作業でカット。黒毛和牛の旨味が引き立つ、ハム・ソーセージ専門店だからこその新ジャーキーです。
事業者名:株式会社サメシマ(外部サイトへリンク)
商品の概要・特徴:種子島の大自然の中で育てられた安納芋をじっくり長期熟成させ、蜜が溢れだす熟成焼き芋に仕上げました。安納芋のコロッと丸い形で「あんころ」。
事業者名:有限会社永久屋(外部サイトへリンク)
商品の概要・特徴:黒糖屋が作る喜界島黒糖を使った「黒蜜」にアールグレイ紅茶の風味をプラス。屋久島産のタンカンピールとアーモンド、カシューナッツでちょっと大人の味に、ほのかに香る「焦がしバター」でひとつひとつ包み込んだ商品です。
(注意事項)事例紹介で掲載した内容は、商品完成時のものです。現在販売中のものとは一部仕様が異なる場合もあります。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください