ホーム > 産業・しごと > 商工業 > 新産業(フードビジネス・ヘルスケア産業など)創出支援 > 新産業創出研究会部会セミナー
更新日:2023年9月19日
ここから本文です。
鹿児島市新産業創出研究会では、設置している部会(ヘルスケア産業部会・新事業展開部会)に加入する企業や団体等の方を随時、募集しています。会員(部会に加入する企業・団体等)は随時募集しています。詳細は、新産業創出研究会会員の募集をご参照ください。
昨今、企業や組織が持つ資産として、土地や建物、設備等の有形資産より無形資産の方が価値が高いと言われています。では、そもそも無形資産とは何か、知的財産との関係はどうか、なぜ知的財産権は必要なのか、さらには、どのようにして知的財産を活用して会社を守ることができるのか等について、事例を交えて説明します。
第2回新事業展開部会セミナー案内チラシ(PDF:234KB)
令和5年9月15日(金曜日)14時00分~15時30分(13時30分受付開始)
mark MEIZAN(名山町9-15)ユーティリティスタジオA/B
村上 加奈子 氏
(国立大学法人鹿児島大学 南九州・南西諸島域イノベーションセンター 教授)
20名程度
無料
終了しました
9月12日(火曜日)
今までの当たり前や人の価値観が大きく変わる中、自らも他業種と連携して多くの新規事業を立ち上げ、現在は鹿児島をフィールドにスタートアップ支援も行っている講師が、実際に新規事業立ち上げの際に連携した異業種パートナーをゲストに迎え、連携先の見つけ方や役割分担、連携で起こる問題とその解決方法、鹿児島での今後の展望をお話しします。
令和5年7月21日(金曜日)14時00分~16時00分(13時30分受付開始)
mark MEIZAN(名山町9-15)ユーティリティスタジオA/B
中垣 雄 氏(株式会社チェンジ鹿児島)
20名程度
無料
終了しました
7月18日(火曜日)
ヘルスケア業界には多くの課題とこれからに向けた多くの可能性があります。ハード面・ソフト面でのソリューション事例や新サービス・製品開発のトレンドをもとに、今後のヘルスケアビジネスについて考えてみませんか?
セミナー講師が金融機関の医業支援部時代から多くの医療機関・介護施設などを見てきた経験をふまえ、鹿児島におけるヘルスケアビジネスの展望と求められるサービスについてご紹介いたします。
ヘルスケア産業部会セミナー案内チラシ(PDF:1,233KB)
令和5年7月14日(金曜日)14時00分~16時00分(13時30分受付開始)
mark MEIZAN(名山町9-15)ユーティリティスタジオA/B
山内 倫裕 氏(一般社団法人中部地区医師会 経営統括本部)
20名程度
無料
終了しました
7月13日(木曜日)
「鹿児島市新産業創出支援業務」運営事務局(株式会社九州経済研究所企画戦略部内)
(注)メールアドレスは、迷惑メール防止のため画像にしてあります。お手数ですが「送信先」に直接アドレスを入力して送信してください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください