更新日:2022年12月1日
ここから本文です。
市選挙管理委員会と市明るい選挙推進協議会では、若者の投票率向上への取組みの一環として、若者が政治や選挙に関してどのような考えを持ち、どのようにしたら投票行動に結びつくのか等について、毎年、大学生や高校生との意見交換を実施しています。
令和4年度は、『政治家になったら(鹿児島県知事)』をテーマに、下記のとおり開催いたしました。
令和4年8月8日(月曜日)10時から12時
市役所本館2階講堂
選挙コンシェルジュ鹿児島の大学生・高校生15名、市明るい選挙推進協議会役員8名、選管事務局職員6名
〇グループ討議(4つのグループに分かれて意見を出し合いました)
自分が、もし、鹿児島県知事になったら取り組んでみたいと思うこと(現実的な課題や将来の展望など)を政策(公約)として掲げてみる。
〇各グループで意見を出し合い、次のとおり掲げました。
なお、これらの政策(公約)を基にした候補者演説動画を製作しましたので、今後、選挙の出前授業時の模擬投票で活用いたします。
1班:「まあるい鹿児島!!」
(1)もっと楽しもう
子育てのサポート、夢を追い続ける子どもたちの応援、学校の環境向上
(2)まごころある鹿児島
医療費援助、福祉の充実
(3)住みたくなる鹿児島
県内市町村のそれぞれ特色を生かす、防災対策の強化
(4)思いたったら鹿児島
鹿児島の良さを全国へ広く発信、観光商品のパッケージ化
2班:「元気に暮らすなら“鹿児島県”!」
(1)おいしまち鹿児島県
郷土料理をもっと身近に、離島農業の強化
(2)のびのび遊べるまち鹿児島県
子どもの遊び場を増やす、学校の教室すべてにクーラーを設置
(3)健康なまち鹿児島県
育児や介護等に必要な日用品の購入補助
(4)来やすいまち鹿児島県
地域のイベントを増やす、周辺自治体や姉妹都市との連携強化
3班:「みんなが満足する鹿児島に!」
(1)子育てしやすい環境づくり
学費の援助、育休・有給の拡大
(2)住みやすいまち“鹿児島”
プロスポーツチームの支援・育成、商業施設の増加
(3)若者の政治参加
スマホの活用、若者にフィットした政策を
(4)鹿児島の文化継承
若者と高齢者のふれあい、地域に根ざした教育
4班:「県民の笑顔あふれるまちづくり!」
(1)子育てしやすいまちづくり
公園や子どもが遊べる場所を作る、県おすすめの本を月1冊配付
(2)活気あるまちづくり
若者向けの店を増やす、ペットに対する保障の導入
(3)鹿児島の一体化
県内のアクセス強化
よくある質問
お問い合わせ
令和4年8月8日開催
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください