緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 暮らし > 社会保障・税番号制度 > マイナンバーカード臨時交付センター(イオン鹿児島鴨池店で申請、受け取りができます)

更新日:2023年11月21日

ここから本文です。

マイナンバーカード臨時交付センター(イオン鹿児島鴨池店で申請、受け取りができます)

市役所以外でもマイナンバーカードの申請や受け取りができる「鹿児島市マイナンバーカード臨時交付センター」をイオン鹿児島鴨池店2階に開設しています。ぜひご利用ください。

マイナンバーカード臨時交付センター

開所日時

開所時間:10時から18時まで

休所日:毎週水曜日、第3土曜日の翌日曜日、12月29日から翌年1月3日まで

臨時交付センターでできる手続き(事前予約制)

  • マイナンバーカードの申請受付(来所希望日の3日前までの予約が必要です)
  • マイナンバーカードの受け取り(来所希望日の9日前までの予約が必要です)

電話か予約サイトで予約が必要です。

(カードの申請受付は、予約の空き状況により予約なしでの受付も可能です。カードのお受け取りは、予約が必須です。)

予約方法

予約のキャンセル・変更については、予約のキャンセル・変更をご参照ください。

所在地・アクセスマップ

所在地:鹿児島市鴨池2丁目26番30号イオン鹿児島鴨池店2階書店前

イオン鹿児島鴨池店フロアマップ

ion2

手続きに必要なものや注意点など

マイナンバーカードの申請

持参するものなど

申請者本人の次の1.から3.

  1. 通知カード
  2. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  3. 本人確認書類(次のいずれか)

    (ア)A書類から2点

    (イ)A・B書類から各1点ずつ

    (ウ)B書類から2点(「通知カードの返納」又は「個人番号通知書の提示」が必要です)

    通知カード又は個人番号通知書を持参できない場合の本人確認書類はA2点又はA1点+B2点となります。

    A書類・B書類の内容については、下記「本人確認書類一覧」を参照ください。

また、申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の場合、上記に加え、法定代理人が同行の上、以下が必要です。法定代理人の本人確認書類(次のいずれか)

(ア)A書類から2点

(イ)A・B書類から各1点ずつ

A書類・B書類の内容については、下記「本人確認書類一覧」を参照ください。

  • 申請者本人が15歳未満の場合、戸籍謄本(ただし、「本籍が鹿児島市の場合」、「来庁した法定代理人と本人が同一世帯で親子関係にある場合」は不要)
  • 申請者本人が成年被後見人の場合、登記事項証明書

カードの交付(郵送)

申請から概ね2ヵ月後に本人限定受取郵便又は簡易書留で、ご自宅(住民票の住所)にカードを郵送します。

※本人限定受取郵便の場合は、受取時に本人確認書類(運転免許証・保険証等)の提示が必要です。

注意事項

  • 通知カード及び住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)は、申請時に回収します。
  • カードは転送不要でお送りします。郵便局の転送手続きをされている場合、郵送できませんので、市窓口へ受け取りに再度来庁いただく必要があります。
  • 申請時に本人確認書類等が不足している場合は、交付時に確認しますので、市窓口へ受け取りに再度来庁いただく必要があります。

 

マイナンバーカードの受け取り

受け取りの際に必要なもの(申請者本人が来所して受け取る場合)

(注)必要書類は原本をお持ちください。

  • 「マイナンバーカード交付通知書」(ハガキ)
  • 通知カード(回収させていただきます)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類

次の(ア)~(オ)のうち、いずれか1つの方法で本人確認を行います。

本人確認書類のA書類・B書類の内容については、「本人確認書類一覧」を参照ください。
(ア)A書類から2点
(イ)A書類から1点+B書類から1点
(ウ)A書類から1点+「個人番号カード交付通知書」(ハガキ)(注1)
(エ)A書類から1点+口頭質問による本人確認
(オ)B書類から2点+「個人番号カード交付通知書」(ハガキ)(注1)

また、申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の場合、上記に加え、法定代理人が同行の上、以下が必要です。

  • 法定代理人の本人確認書類(A書類から1点またはB書類から2点)
  • 申請者本人が15歳未満の場合、戸籍謄本(ただし「本籍が鹿児島市の場合」、「来庁した法定代理人と本人が同一世帯で親子関係にある場合」は不要)
  • 申請者本人が成年被後見人の場合、登記事項証明書

(注)「マイナンバーカード交付通知書」の回答書欄に必要事項を記入したもの(氏名は自署または記名押印)

受け取りの際に必要なもの(代理人が来所して受け取る場合)

(注)必要書類は原本をお持ちください。

  • 「マイナンバーカード交付通知書」(ハガキ)
  • 申請者本人の通知カード(回収させていただきます)
  • 申請者本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 代理権の確認書類

【任意代理人の方】

委任状等、申請者本人が代理人を指定した事実を確認できる書類(「マイナンバーカード交付通知書」(ハガキ)の委任状欄に必要事項を記入したものでも可)

【法定代理人の方】

申請者本人が15歳未満の場合、戸籍謄本(ただし「本籍が鹿児島市の場合」、「来庁した法定代理人と本人が同一世帯で親子関係にある場合」は不要)

申請者本人が成年被後見人の場合、登記事項証明書

  • 交付申請者(本人)の来庁が困難であることを証明する書類

入院中の場合:入院料等の記載がある医療費の領収証(下記の顔写真証明書でも可)

施設に入所中の場合:入所証明書等入所している事実を証する書類(下記の顔写真証明書でも可)

病気、身体の障害等で外出が困難な場合:診断書・障害者手帳・要介護認定の記載がある介護保険被保険者証など

75歳以上の高齢者:外出が困難であることを記載した交付通知書

高校生・高専生:学生証・在学証明書

妊娠中の方:母子健康手帳など

長期(国内外)出張者:勤務先発行の証明書など

海外留学中の方:査証(写し可)など

ひきこもり状態にある方:公的な支援機関に相談していることを支援機関の職員が証する書類(下記の顔写真証明書でも可)

申請者本人が中学生以下の場合は、やむを得ない理由として認められます。

仕事が多忙等の理由による代理人への交付はできません。

  • 本人の本人確認書類(次の(ア)~(ウ)のいずれか)

本人確認書類のA書類・B書類の内容については、「本人確認書類一覧」を参照ください。

(ア)A書類から2点
(イ)A書類から1点+B書類から1点
(ウ)B書類から3点(注)3点のうち1点は顔写真付きの本人確認書類が必要

  • 代理人の本人確認書類(次の(エ)~(オ)のいずれか)

(エ)A書類から2点
(オ)A書類から1点+B書類から1点
(カ)A書類から1点+口頭質問による本人確認

本人確認書類一覧
A書類(12種類)

【官公署の発行した顔写真付きの本人確認書類】

マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、旅券、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B書類(例示)

【官公署等の発行した本人確認書類等】

健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、敬老パス(鹿児島市発行)、友愛パス(鹿児島市発行)、子ども医療受給者証、母子健康手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、民間企業の社員証、学生証、学資保険の保険証書、診察券、個人番号カード顔写真証明書など
(注)いずれも住民票に記載されている「漢字氏名と生年月日」または「漢字氏名と住所」が記載されているものに限ります

個人番号カード顔写真証明書について

マイナンバーカード受取時に顔写真付きの本人確認書類(B書類)としてご使用いただけます(代理人受け取りのときのみ)

利用できる方

  1. 申請者本人が長期入院または介護施設等に入所している
  2. 申請者本人が在宅介護を受けている
  3. 申請者本人が未成年者又は成年被後見人
  4. 申請者本人がひきこもり状態にある

使用方法

  1. 申請者本人の顔写真を貼り、病院長または施設長が申請者と同一人物であることを証明
  2. 申請者本人の顔写真を貼り、ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が申請者と同一人物であることを証明
  3. 申請者本人の顔写真を貼り、法定代理人(親権者)が申請者と同一人物であることを証明
  4. 申請者本人の顔写真を貼り、公的な支援機関の職員及びその機関の長が申請者と同一人物であることを証明

様式

  1. 長期入院または介護施設等に入所している方用(PDF:102KB)
  2. 在宅介護を受けている方用(PDF:103KB)
  3. 未成年者又は成年被後見人用(PDF:42KB)
  4. ひきこもり状態にある方用(PDF:103KB)

上記の書類をご準備できない場合は、他の書類について認められる場合がありますので、交付通知書に記載の連絡先にご相談ください。

本人確認書類の注意点
  • 本人確認書類の文字や写真などが汚損等で確認できない場合は、事前に発行元から再交付を受けてからお越しください。
  • 本人確認書類について有効期限のあるものは、来庁時に有効期限内のものに限ります。
  • 本人確認書類は原本のみ可、コピー不可です。

予約のキャンセル・変更

マイナンバーカードの申請受付のキャンセル・予約日変更

鹿児島市マイナンバーカードコールセンターへご連絡、又は予約サイトにアクセスいただき、キャンセル又は予約日の変更を行ってください。

マイナンバーカードの受け取りのキャンセル・予約日変更

カード受け取りのキャンセルは、鹿児島市マイナンバーカードコールセンターへご連絡ください(予約サイトからはキャンセルできません)。

また、臨時交付センターでのカード受け取りをキャンセルされた場合、市役所窓口(交付通知書(ハガキ)に記載の交付場所)でのお受け取りを希望される場合は、カード移送の日程等の都合上、キャンセルを行った日から原則7日後以降にお受取りができるようになります。ただし、祝日がある場合や年末年始期間は日数を要しますので、キャンセルされる際に、コールセンターへご確認ください。

予約日変更は、コールセンターへのご連絡又は予約サイトから変更を行ってください。

 

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民局市民文化部市民課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1221

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?