ホーム > 暮らし > 社会保障・税番号制度 > 地域福祉館・地域公民館へのマイナンバーカード出張申請受付(事前予約制)
更新日:2023年2月1日
ここから本文です。
市職員がお近くの地域福祉館や地域公民館を訪問し、マイナンバーカードの申請受付(写真撮影含む)を行います。
カードは後日、自宅へ郵送でお送りします。市役所にお越しいただく必要はありません(必要書類が揃っている場合)
事前予約制です。予約受付期間中に電話か予約サイトで予約が必要です。
1.予約:ご希望会場と開催日、予約受付期間を確認のうえ、コールセンター又は予約サイトで予約する。
2.ご来場:予約当日、下記の持参物をお持ちのうえ、申請会場へお越しください。
写真を撮影するため、ご本人がお越しください。(撮影は無料)
3.申請手続:会場で係員が申請を受け付けます。
4.郵送、受け取り:後日、マイナンバーカードを住所地に郵送(簡易書留等)しますのでお受け取りください。
開催時間:9時30分~16時30分
令和5年2月分
会場 | 住所 | 開催日 | 予約期限 | 各会場の予約サイトへの直接リンク |
武・田上公民館 | 西別府町3116-127 | 2月1日(水曜日) | ~1月27日 | 予約サイト(外部サイトへリンク) |
桜島公民館 | 桜島横山町1722-17 | 2月2日(木曜日)、3日(金曜日) | ~1月30日 | 予約サイト(外部サイトへリンク) |
郡山公民館 | 郡山町168 | 2月6日(月曜日)、7日(火曜日) | ~2月1日 | 予約サイト(外部サイトへリンク) |
吉野公民館 | 吉野町3074 | 2月8日(水曜日)~10日(金曜日) | ~2月3日 | 予約サイト(外部サイトへリンク) |
城西公民館 | 草牟田1-21-8 | 2月13日(月曜日)~15日(水曜日) | ~2月8日 | 予約サイト(外部サイトへリンク) |
伊敷公民館 | 伊敷5-7-40 | 2月16日(木曜日)、17日(金曜日) | ~2月13日 | 予約サイト(外部サイトへリンク) |
谷山市民会館 | 谷山中央3-383-16 | 2月20日(月曜日)~22日(水曜日) | ~2月15日 | 予約サイト(外部サイトへリンク) |
谷山北公民館 | 中山町1246-1 | 2月27日(月曜日)、28日(火曜日) | ~2月21日 | 予約サイト(外部サイトへリンク) |
【お願い】
来場の際はマスクの着用をお願いします。
1.通知カード(回収します)
2.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
3.本人確認書類(次のいずれか)
A書類・B書類の内容については、下記「本人確認書類一覧」を参照ください。
(ア)A書類から2点
(イ)A・B書類から各1点ずつ
(ウ)B書類から2点(「通知カードの返納」又は「個人番号通知書の提示」が必要です)
通知カード又は個人番号通知書を持参できない場合の本人確認書類はA2点又はA1点+B2点となります。
また、申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の場合、上記に加え、法定代理人が同行の上、以下が必要です。
(ア)A書類から2点
(イ)A・B書類から各1点ずつ
A書類(12種類) |
【官公署の発行した顔写真付きの本人確認書類】 マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、旅券、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
B書類(例示) |
【官公署等の発行した本人確認書類等】 健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、敬老パス(鹿児島市発行)、友愛パス(鹿児島市発行)、子ども医療受給者証、母子健康手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、民間企業の社員証、学生証、学資保険の保険証書、診察券など (注)いずれも住民票に記載されている「漢字氏名と生年月日」または「漢字氏名と住所」が記載されているものに限ります。 |
本人確認書類の注意点
申請から概ね2ヵ月後に本人限定受取郵便又は簡易書留で、ご自宅(住民票の住所)にカードを郵送します。
※本人限定受取郵便の場合は、受取時に本人確認書類(運転免許証・保険証等)の提示が必要です。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください