ここから本文です。
でかけるときに バス(ばす)を つかうと、 とても 便利(べんり)です。
バス(ばす)は、それぞれ きまった ルート(るーと)を はしります。
バス(ばす)の 行き先(いきさき)は 数字(すうじ)ごとに きめられています。
行き先(いきさき)の 数字(すうじ)は、 バス(ばす)の まえと よこに かかれています。
バス(ばす)は、 きまった 停留所(ていりゅうじょ)(バス停(ばすてい))で とまります。
バス(ばす)は、のるひとも おりるひとも いないときには、 そのまま とまらずに とおりすぎます。
「つぎは ○○」と とまるばしょの なまえをいったら、かべにある ボタン(ぼたん)を おしてください。
バス(ばす)の 運転手(うんてんしゅ)に バス(ばす)を おりることを つたえます。
バス停(ばすてい)で 待ちます
さいしょに、 行き先(いきさき)と、 バス(ばす)が バス停(ばすてい)を とおる じかんを 確認(かくにん)します。
バス停(ばすてい) にある バスの時刻表(ばすの じこくひょう)を みてください。
渋滞(じゅうたい:くるまが おおくて こむこと)で 時刻表(じこくひょう)に かかれた じかんより おそく バス停(ばすてい)に つくことが あります。
バスの 入口(いりぐち:はいる ところ) と 出口(でぐち:でる ところ)
バス(ばす)に のるときは、 まんなかの 入口(いりぐち)から のります。
バス(ばす)を おりるときは まえの 出口(でぐち) から おります。
整理券(せいりけん)について
バス(ばす)に のったときには 整理券(せいりけん)を 1まい とってください。
整理券(せいりけん)は、バス(ばす)に のって すぐ 右(みぎ) か 左(ひだり)の 機械(きかい)から でてきます。
整理券(せいりけん)に書かれた番号で、あなたが バスからおりるときに はらうお金が決まります。なくさないように してください。
ICカード乗車券(じょうしゃけん)ラピカや ラピカ定期券(ていきけん)をもっている ときは この券(けん)は 必要(ひつよう) ありません。
運賃表(うんちん ひょう) の 見方(みかた)
運転席(うんてんせき)の ななめうえを みると、オレンジ(おれんじ)や 赤(あか)で 数字(すうじ)が かいて あります。
あなたが もっている券(けん)と おなじ数字(すうじ)の ところに かいてある 金額(きんがく)が、 バス(ばす)を おりるときに はらう 金額(きんがく)です。
バス停(ばすてい)に つく すぐまえに 金額(きんがく)が かわることが あります。注意してください。
降(お)りる とき
バス停(ばすてい)に ちかづくと 運転手(うんてんしゅ)が、 バス停(ばすてい)の なまえを いいます。
あなたの おりる バス停(ばすてい)を いったら、 バス(ばす)の壁側(かべがわ)や まどの ちかくに ついている ボタン(ぼたん)を おしてください。
運転手(うんてんしゅ)は、 あなたが つぎの バス停(ばすてい)で おりることが わかります。
もし、あなたより 先に だれかが ボタン(ぼたん)を おしたときは、 あなたが もういちど おす必要(ひつよう)は ありません。
ボタン(ぼたん)を おすと、 音(おと)が 鳴って(なって)、 あかくひかります。
運賃(うんちん)の はらいかた
おりるときに、バス(ばす)の 運賃(うんちん:ばすに のる おかね)を はらいます。
バス(ばす)の 運賃(うんちん)は、 バス(ばす)に のったときに とった 整理券(せいりけん)と いっしょに バス(ばす)の 運転手(うんてんしゅ)の 横の箱(よこのはこ)に いれます。
おつりは でてきません。
バスの 運賃(うんちん)は おつりが でないように さきに 準備(じゅんび) してください。
両替(りょうがえ)の仕方(しかた)
もしも、 こまかい お金(100円や10円など)を もっていないときは、 両替(りょうがえ:ちいさい おかねに かえること)を してください。
運転席(うんてんせき)の ちかくの 自動両替機(じどうりょうがえき)で 両替(りょうがえ)が できます。
両替(りょうがえ)できる お金は 1000円、500円、100円、50円です。10000円や5000円は 両替(りょうがえ)できません。
鹿児島市内(かごしま しない)で、 いちばん ひくい バス(ばす)の 運賃(うんちん)は 140円(桜島では120円)です。
こどもの 運賃(うんちん)に ついては、 下(した)を みてください。
けいさんして わりきれない ときは、 いちばん ちかい 10円に きりあげられます。
こども料金 1人
小学校以下の こどもは、おとな料金の 半分です。
おとなと 幼・乳児(よう・にゅうじ)の 2人
大人1人と 小学校に いくまえの こどもは、大人料金1人分です。
幼児(ようじ:ほいくえん) 1人
小学校に いくまえの こども1人では こども料金です。
ICカード乗車券ラピカ(ICかーど じょうしゃけん らぴか)
カードを、機械(きかい)に かざすだけで、運賃(うんちん)を、はらうことができます
はじめは、3,000円。お金を カードに入れるたびに 10%の加算(かさん)がつくなどお得(とく)です。
一日乗車券(いちにち じょうしゃ けん)
1日の間(あいだ)、市電(しでん)、市バス(しばす)、カゴシマシティビュー(かごしましてぃびゅー)に のり放題(ほうだい)の 乗車券(じょうしゃけん)です。大人600円、こども300円です。観光施設等(かんこうしせつなど)の入館料等(にゅうかんりょうなど)が割引(わりびき)になるパスポートがついています。
定期券(ていきけん)に ついて
定期券(ていきけん)を 買うと、決められた 期間(きかん)、区間(くかん)は、のり放題(ほうだい)になります
暦日定期券 |
利用(りよう)したい日から、1ヶ月間か 3ヶ月間 の定期券(ていきけん) |
---|---|
端数定期券 |
暦日定期券(れきじつ ていきけん)に、割引(わりびき)はそのままで、30日を越えない範囲の1月に満たない(31日の月は30日、30日の月は29日まで)日数(にっすう)を 追加(ついか)できます。 |
利用日限定定期券 |
月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)までの、定期券です。土日が 休みの人に おすすめです。 |
片道定期券 |
片道(かたみち)だけの 定期券です。ふつうの 定期券(ていきけん)の 半分の お金になります。 |
持参人式定期券 |
もっていれば、だれでも利用(りよう)できる 定期券(ていきけん)です。 |
夏休みチャレンジパス(ちゃれんじぱす)
夏休み期間中(なつやすみ きかんちゅう)、市電(しでん)、市バス(しばす)、カゴシマシティビュー(かごしま してぃびゅー)に、のり放題(ほうだい)。小学生2,000円、中学生4,000円。
発売場所(はつばい ばしょ) |
営業日(えいぎょうび) |
---|---|
交通局乗車券発売所(こうつうきょくじょうしゃけん はつばいしょ) |
月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび):ごぜん8時30分から ごご7時まで |
市役所前乗車券発売所(しやくしょ まえ じょうしゃけん はつばいしょ) |
月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび):ごぜん8時30分から ごご7時まで |
イオン鹿児島鴨池店乗車券発売所 |
毎月25日から 翌月(よくつき)5日:ごぜん9時から ごご6時30分まで |
谷山電停乗車券発売所 |
鹿児島交通(株)
TEL 099-247-2333
南国交通(株)(なんごく こうつう(かぶ))
TEL 099-255-2141
JR九州(株)(じぇいあーる きゅうしゅう (かぶ))
TEL 099-247-2056
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.