ここから本文です。
更新日:2020年6月26日
登録申請は、本人がするのが原則です。15歳未満・意思能力を有しない方は登録できません。
印鑑登録に基づいて発行される印鑑登録証明書は、自動車の登録、不動産の売買、金銭の貸借等重要な契約において本人の同一性や意思の確認等に利用されるため、印鑑登録申請については、印鑑条例に基づいて、手続き方法が厳重に定められています。
印鑑登録の手続きは本庁市民課、各支所の市民課・総務市民課で受け付けています。鴨池・鹿児島中央駅市民サービスステーションでは取り扱っておりません。
1件300円
当日、登録が可能です
1.登録する印鑑
2.本人確認書類(免許証、パスポート等)
〔1回目〕・・・仮受付
1.登録する印鑑
2.本人確認書類(健康保険証、通帳等)
〔2回目〕
1.登録する印鑑
2.照会・回答書(本人記入)
3.本人確認書類(健康保険証、通帳等)
1.登録する印鑑
2.保証書
3.本人確認書類(健康保険証、通帳等)
保証書について
印鑑登録は原則本人申請ですが、ご本人に疾病等やむを得ない事情がある場合に限り、代理人による登録をすることができます。(登録には10日~2週間程度必要とします。)
代理申請できるのは、ご本人が病院に入院中や自宅療養中で外出困難な場合、鹿児島市外に勤務している場合、鹿児島市外に長期出張中の場合、施設に入所中で外出が困難な場合、仕事が多忙で市役所の開庁時間に手続きできない場合等です。
代理人による登録では、ご本人に電話、又は訪問による登録意思確認などをさせていただくことになります。
必要な書類は、個々のケースにより異なりますので、必ず事前にお問い合わせください。
成年被後見人の方は、法定代理人が同行し、かつ成年被後見人本人に印鑑登録する意思がある場合に限り、印鑑登録申請をすることができます。
尚、必要書類は、通常の申請で必要となるものに加えて、「法定代理人であることが確認できる書類(登記事項証明書又は審判書及び確定審判証明書」と「法定代理人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)」が必要になります。
個々のケースにより異なる場合がありますので、必ず事前にお問い合わせください。
(注)上記事項の他に登録できない条件(新字体の方が旧字体の印鑑で登録など)がありますので、詳しくは印鑑登録担当にお問い合わせください。
担当窓口 | 電話番号 |
---|---|
本庁市民課窓口第一係 | 099-216-1221 |
谷山支所市民課 | 099-269-0213 |
伊敷支所総務市民課 | 099-229-2111 |
吉野支所総務市民課 | 099-244-7111 |
吉田支所総務市民課 | 099-294-1212 |
桜島支所桜島総務市民課 桜島支所東桜島総務市民課 |
099-293-2347 099-221-2111 |
喜入支所総務市民課 | 099-345-3754 |
松元支所総務市民課 | 099-278-2114 |
郡山支所総務市民課 | 099-298-2113 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.