ここから本文です。
更新日:2021年7月15日
WHOのステートメントによれば、WHOが2020年4月29日に招集した専門家によるレビューにおいて、喫煙者は非喫煙者と比較して新型コロナウイルスへの感染で重症となる可能性が高いことが明らかになったことなどが報告されています。(2020年5月11日公表)
また、厚生労働省が発行した「新型コロナウイルス感染症診療の手引き」の中で、重症化(ICUに入室または人口呼吸器が必要)のリスク因子として喫煙を挙げております。
(出典:厚生労働省「新型コロナウィルスに関するQ&A(一般の方向け)」、「新型コロナウィルス感染症診療の手引き第5版」)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止には、「3つの密(密閉、密集、密接)」を避けることが重要です。喫煙室は、限られた空間で複数の方が利用することから感染を拡大させるリスクが高い場所(マスクを外す、口元に手を近づける、密閉・密集した空間で感染者と近距離で数分間過ごす可能性があるなど)と考えられます。
厚生労働省は、感染リスクが高まる場面を避ける行動例として、喫煙室などに注意することを挙げており、これらの場所では距離が近づかざるを得ない場合があるため、会話や、携帯電話による通話を慎むよう呼びかけております。
(出典:厚生労働省「新型コロナウィルスに関するQ&A(一般の方向け)」)
国立がん研究センターは、2021年5月「新型コロナウイルスとたばこに関するアンケート調査」の報告書を公表しました。
(出典:国立がん研究センター「新型コロナウイルスとたばこに関するアンケート調査」)
喫煙者は新型コロナウイルスに感染した際の重症化や死亡のリスクが高いことが示されているのに加え、生活様式の変化によるストレス増加で喫煙量が増えることが心配されております。また、自宅にいる時間が長ければ受動喫煙の機会が多くなり、周りの家族の健康への影響も懸念されます。
この機会に、ぜひ禁煙をご検討ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.