ホーム > 暮らし > 戸籍・住民の手続き > 引越しに関する手続き > 鹿児島市に転入してきた方の市民課以外の手続き
ここから本文です。
更新日:2017年4月10日
項目 |
対象者 |
持参するもの |
受付窓口 |
---|---|---|---|
国民健康保険証 | 健康保険等に加入していない方 |
(注)健康保険を喪失された方は、資格喪失証明書が必要な場合があります |
国民健康保険課 別館1階3番窓口 電話:099-216-1228 |
国民年金資格取得届・転入届 | 国民年金1号被保険者・新規加入される方 (注)厚生年金加入者・3号被保険者の方は会社での手続きになります |
(注)厚生年金を喪失された方は、資格喪失証明書が必要な場合があります |
国民年金課 別館1階8番窓口 電話:099-216-1224 |
年金受給者の住所変更 | 年金を受給されている方 (注)共済年金の方は各共済へ |
(注)国民年金課の窓口までお尋ねください |
項目 | 対象者 | 持参するもの | 受付窓口 |
---|---|---|---|
後期高齢者医療被保険者証 | 前の市町村で後期高齢者医療の対象だった方 |
|
長寿支援課 本館1階3番窓口 電話:099-216-1268 |
敬老パス |
70才以上の方 |
(注)受領は本人のみ |
長寿支援課 本館1階4番窓口 電話:099-216-1266 |
介護保険被保険者証 | 前の市町村で、要介護・要支援認定を受けていた方 |
(注)転入日より14日以内に申請が必要です |
介護保険課 本館1階5番窓口 電話:099-216-1278 |
介護保険料所得申告 | 65才以上の方 |
|
|
身体障害者手帳、療育手帳 | 前の市町村で手帳の交付を受けていた方 |
|
障害福祉課 本館1階14番窓口 電話:099-216-1273 |
重度心身障害者等医療費受給資格証 | 前の市町村で受給資格証の交付を受けていた方 |
|
|
特定医療費(指定難病)受給者証 | 前の市町村で受給者証の交付を受けていた方 |
(注)必要となる方のみ、市県民税所得額・課税額証明書等 |
保健予防課保健対策係 別館3階1番窓口 |
自立支援医療費(精神通院)受給者証 | 前の市町村で受給者証の交付を受けていた方 |
(注)必要となる方のみ 診断書・市県民税所得額・課税額証明書等 |
|
精神障害者保健福祉手帳 | 前の市町村で手帳の交付を受けていた方 |
(注)必要となる方のみ 写真1枚(タテ4cm×ヨコ3cm:上半身・無帽のもの) |
|
各種がん検診 | 職場等で検診を受ける機会のない、20才以上の女性及び40才以上の男性 | がん検診専用ダイヤル(099-214-5489)へお問合せください |
保健予防課保健予防係 別館3階3番窓口 |
項目 |
対象者 |
持参するもの | 受付窓口 |
---|---|---|---|
保育所等の利用申込 | 就労等により保育の必要な方 | 必要な書類は、窓口で説明します | 保育幼稚園課 本館1階9番窓口 電話:099-216-1258 |
子育て支援パスポート (市民課でもお渡しします) |
「満18歳未満の子ども」又は「妊娠している方」がいる世帯 |
妊娠中の方:母子健康手帳の写し |
こども政策課 電話:099-216-1259 すこやか子育て交流館(与次郎) 電話:099-812-7740 |
こども医療費助成 | 中学校修了前(15歳到達後最初の3月31日)までの子どもの保護者 |
|
こども福祉課 本館1階10番・11番窓口 電話:099-216-1260・1261 |
児童手当 | 中学校修了前(15歳到達後最初の3月31日まで)の子どもの養育者 (注)公務員の方は職場で手続きしてください (注)出生や前住所地の転出予定日から15日以内に申請してください。申請が遅れると、支給されない期間が生じることがあります。 |
|
|
児童扶養手当 | ひとり親家庭で18歳到達後最初の3月31日までの子どもがいる世帯 | 必要な書類は、窓口で説明します。(申請の翌月分から支給されます) | |
母子・父子家庭等医療費助成 | ひとり親家庭で18歳到達後最初の3月31日までの子どもがいる世帯 | 必要な書類は、窓口で説明します。(認定月以後の医療費が助成対象です) | |
乳幼児健康診査 | 1才2ヶ月未満の子ども | 受診票を郵送します(手続きは不要です) | 母子保健課 本館1階1番窓口 099-216-1485 |
未熟児養育医療 自立支援医療(育成医療) 小児慢性特定疾病 |
前の市町村で受給者証の交付を受けていた方 | 必要な書類は、窓口で説明します | |
予防接種 | 2才未満の子ども | 予診票を郵送します(手続きは不要です) 接種済みのものについては、ご連絡ください |
保健予防課 別館3階2番窓口 099-803-7023 |
2才~13才未満の子ども | 未接種のものがありましたら、母子健康手帳をお手元に準備して、ご連絡ください | ||
妊婦健康診査 (母子健康手帳) |
妊婦の方 | 母子健康手帳と妊婦健康調査受診票をお持ちになって、最寄りの保健センターまたは保健福祉課で、お母さんセット(妊婦健康診査受診票)を受け取ってください | 保健センターまたは保健福祉課 |
下記へご連絡ください。
業務委託業者:ヴェオリア・ジェネッツ(株)
電話:099-812-6171
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.