ホーム > 環境・まちづくり > 環境衛生 > そ族衛生害虫・空き地の管理 > ヤンバルトサカヤスデのまん延防止
更新日:2025年3月6日
ここから本文です。
ヤンバルトサカヤスデは、農作物に被害を与えたり人を咬んだり刺したりはしませんが、時に異常発生し、おびただしい数で集団移動したり、壁や塀によじ登ったり、家屋の中に侵入したりすることから、非常に不快感を与えるとして不快害虫とされています。
発生地区位置図(令和6年12月末現在)(PDF:498KB)
校区別、町別の発生確認地域(令和6年12月末現在)(PDF:169KB)
奄美大島、徳之島を始め、鹿児島市、南九州市、指宿市など33市町村
・・・みんなで取り組みましょう・・・
ヤスデのまん延は、生息地域からの庭木等の移動や、堆肥(落ち葉等の腐葉土)等の移動とともに、卵や幼虫が人為的に運ばれることが最も大きな原因であるといわれています。
ヤスデ発生地区を随時調査し、薬剤散布による駆除等を行っております。地域や町内会等で自主的に駆除を行う場合は、事前にご相談ください。
例年10~11月頃に薬剤散布による駆除を行っております。ペットを連れて法面や道路沿いなどを歩かれる際は、ペットが薬剤を口にすることがないよう、十分注意してください。
ヤンバルトサカヤスデの住宅内侵入防止対策として、薬剤を配布しております。希望される方は薬剤を入れる袋(エコバックなど)を持参のうえご来所ください。また、液剤散布用の手動式噴霧器や電動式噴霧器の貸し出しを行っております。液剤はご自身で準備していただき、貸し出しを希望される方は下記へお問い合わせください。
名称 |
コイレット(粒剤) |
クリーンショットB(微粒剤) |
性状 | 殺虫剤(薬剤に接触することにより効果を発揮) | |
用途 | ヤンバルトサカヤスデの家屋内の侵入を防止 | |
配布 方法 |
一世帯あたりひと月に1袋(受け取りをした日からひと月) |
|
配布 場所 |
本庁みなと大通り別館4階(環境衛生課) 谷山支所4階(谷山分室) 桜島・郡山支所を除く各支所総務市民課窓口 (配布場所にかかわらず、 二度目以降の受け取りは配布方法に基づきます) |
|
特徴 |
ヤスデの家屋への侵入防止を目的とした製剤 粒状タイプであり飛散が少ない |
|
使用 方法 |
建物周辺に帯状に広く薄く散布してください |
|
使用中又は 使用後の注意 |
1.使用の際はマスクや手袋などの保護具を着用し、体の露出部を少なくして薬剤を浴びないようにするとともに、できるだけ吸い込まないよう注意してください。 2.薬剤の散布中は喫煙、飲食をしないでください。 3.作業時の衣類は、ほかの衣類と区別して洗濯してください。 4.使用後は手や指などを石鹸と水でよく洗うとともに、水でうがいをしてください。 5.使用済みの空容器などは小児などが手を触れないようにするとともに、他に転用しないでください。 詳しい説明は薬剤に記載してありますので、使用前に確認してください。 |
|
散布量 |
1平方メートルあたり 20g~30g |
1平方メートルあたり 20g~50g |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください