緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 健康・福祉 > その他健康・福祉関連情報 > 定額減税補足給付金(不足額給付)のコールセンターの受付時間を延長します(7月31日まで)

更新日:2025年7月17日

ここから本文です。

定額減税補足給付金(不足額給付)のコールセンターの受付時間を延長します(7月31日まで)

「デフレ完全脱却のための総合経済対策」(令和5年11月2日閣議決定)を踏まえ、定額減税が実施され、その恩恵を十分に受けられないと見込まれる方に対して、定額減税補足給付金(調整給付)(以下、「当初調整給付」という)を令和6年8月以降に給付しました。

令和6年分の所得税実績額などが確定した結果、当初調整給付の算定額に不足が生じた方等に対し、定額減税補足給付金(不足額給付)(以下、「不足額給付」という)として不足額を追加で給付します。

トピックス

コールセンターの受付を19時まで延長します

多くのお問い合わせをいただいていることから、臨時的にコールセンターの受付時間を延長します。

延長期間:令和7年7月17日(木曜日)~令和7年7月31日(木曜日)

受付時間:8時30分~19時

(注)土日祝日はコールセンターは開設しておりません
(注)受付相談窓口(本庁西別館2F、谷山支所特別会場)の開設時間は17時15分まで

ご案内の発送を開始しました

令和7年7月14日(月曜日)に対象者へのご案内の発送を開始しました。

ご案内は、ハガキ封書のどちらかを住民登録地にお送りします。

ハガキのご案内が届いた方は申請のお手続きは不要ですが、振込口座の変更または、給付金の辞退をされる場合は、届出書を期限までに提出してください。

また、書のご案内が届いた方は、同封書類のとおり申請のお手続きをしてください

届出書の提出期限

令和7年7月29日(火曜日)17時15分まで(必着)

(注)期限までに受付が間に合わなかった場合は、案内はがきに記載された口座に振り込みます。

届出書の提出方法

郵送またはご持参ください。

〒892-8677
鹿児島市山下町11番1号

鹿児島市役所(西別館2階)の給付金窓口

届出書の様式

口座変更届出書(PDF:317KB)

辞退届出書(PDF:129KB)

オンライン申請について

下記の日程で、給付支援サービスに係るシステムメンテナンスを実施いたしますので、メンテナンス時間を避けてご利用ください。

【メンテナンス作業予定日時】
令和7年7月29日(火曜日)午前9時~午前11時
令和7年8月12日(火曜日)午前9時~午前11時

Q&A(令和7年7月10日更新)

Q&A(鹿児島市定額減税補足給付金(不足額給付))(PDF:599KB)

目次

概要

不足額給付とは、以下の事情により、当初調整給付の支給額に不足が生じる場合等に、追加で給付を行うものです。

【不足額給付1】

修正申告などの税の更生や確定申告により定額減税の実績額等が確定した結果、当初調整給付の算定額に不足があった方に対する差額給付

ただし、所得税と個人住民税所得割がともに0円になった場合は不足額給付はありません。

対象者

賦課期日(令和7年1月1日)時点で鹿児島市に住民登録のある方

支給額

令和7年の「不足額給付額」算出時点の調整給付所要額が、令和6年に給付した「当初調整給付額」を上回る者に対して、当該上回る額(=給付不足額)を、「不足額給付額」として給付

(注)当初調整給付の未申請者(もともと当初調整給付の対象でなかった方は除く)も原則、不足額給付時との差額のみの支給となります。

具体的な例

《ケース1》令和6年分所得税の確定

(扶養親族等が1人いる場合)令和5年中の所得に比べ、令和6年中の所得が減少したことにより、【令和6年分推計所得税額(令和5年所得)】よりも【令和6年分所得税額(令和6年所得)】が少なくなった場合

不足額給付パターン1

《ケース2》扶養親族等の増

令和6年中の子の出生により、当初調整給付金の算定時から扶養親族等が1名増加したとして、定額減税可能額が大きくなった場合

不足額給付パターン2

《ケース3》個人住民税所得割額の減

(扶養親族等が1人いる場合)当初調整給付の算定後に税額修正が生じたことにより、令和6年度分個人住民税所得割額が減少した場合

不足額給付パターン3

【不足額給付2】

本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員(注)にも該当しなかった方に対する給付

(注)ここでの「低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員」とは下記の世帯主・世帯員を指します。

令和5年度物価高騰対応給付金(非課税)(7万円)

令和5年度物価高騰対応補足給付金(均等割のみ)(10万円)

令和5年度物価高騰対応補足給付金(こども加算)(対象児童1人あたり5万円)

令和6年度物価高騰対応補足給付金(非課税・均等割のみ)(10万円)

令和6年度物価高騰対応補足給付金(こども加算)(対象児童1人あたり5万円)

(注)他市区町村で受給した同様の給付金も含む

対象者

賦課期日(令和7年1月1日)時点で鹿児島市に住民登録があり、以下の支給要件をすべて満たす

(1)令和6年分所得税および令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円であり、本人として定額減税の対象外であること

(2)税制度上、「扶養親族」の対象外であり、扶養親族等として定額減税の対象外であること

(3)低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主または世帯員に該当しておらず、低所得世帯向け給付の対象ではないこと

支給額

原則4万円(定額)

令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円

具体的な例

《ケース4》事業専従者(青色、白色)

不足額給付パターン4

《ケース5》合計所得金額48万円超の者

不足額給付パターン5

申請方法

1.申請等の手続きが不要な方

本市にて、令和6年分の所得税実績額などの確認ができ、不足額給付額が算出できたうえで、過去の給付金の振込口座を本市が把握している対象者

手続き

原則、申請等の手続きは必要ありません。

支給時期

令和7年8月7日(木曜日)の振込を予定しております。

(注)解約等による振込エラーが発生した場合を除く。
(注)振込時間を金融機関やコールセンター等でお答えすることはできません。15時以降の記帳等で入金確認してください。

振込口座の変更または、辞退される方は、トピックスをご確認ください。

2.申請等の手続きが必要な方

上記「1.申請等の手続きが不要な方」以外の対象者

手続き

令和7年7月14日(月曜日)以降、確認書等の発送を開始しました。

お手元に届き次第、オンライン申請または紙申請のいずれかで手続きしてください。

オンライン申請

対象者

マイナンバーカードを所持し、電子証明書登録済(パスワード数字4桁)の方

(注)オンライン申請のリーフレットが同封されていない方は、オンライン申請できません。

紙申請

対象者

上記2.申請等の手続きが必要な方(もしくは代理人)

申請方法

確認書等に必要事項をご記入のうえ、添付書類を添えて同封してあります返信用封筒で返送いただくか、本庁西別館2階または谷山支所特設会場の受付窓口にご提出ください。

 

支給時期

確認書等の返送(提出)され次第、順次給付します。

申請期限

令和7年10月31日(金曜日)(注)消印有効

お問い合わせ先

受付時間は8時30分から17時15分までです。(土日祝日は開設しておりません)

鹿児島市物価高騰対応給付金コールセンター

電話:099-216-7100

聴覚障害のある方は、099-216-1234までファクスでお問い合わせください。

相談窓口

本庁西別館2階、谷山支所特設会場

詐欺などにご注意ください!

公的機関を名乗る不審な電話が相次いでいます。
架空の給付金窓口をよそおった「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の搾取にご注意ください!
給付金に関して、国の機関や鹿児島市が銀行のATM操作をお願いしたり、手数料を求めたりすることは絶対にありません。また、市の職員が直接訪問して書類を預かることや、申請を促すメール等を個人に直接送信することはありませんので、少しでも不審な訪問や電話などがあった場合は、鹿児島市消費生活センター(電話099-808-7500)や最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉局福祉支援部保護第一課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-7100

ファクス:099-216-1234

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?