ホーム > 産業・しごと > 雇用・労働 > 勤労者福祉・ワークライフバランス > ワーク・ライフ・バランスの推進
更新日:2022年4月1日
ここから本文です。
一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できることをいいます。
「ワーク・ライフ・バランス」の実現に向けた取組は、人口減少時代において、企業の活力や競争力の源泉である有能な人材の確保・育成・定着の可能性を高めるといわれています。
一人ひとりの価値観が多様化する中で、人々は「自分の成長につながる仕事」、「子育てや介護等人生の各段階に対応した働き方」、「地域とのつながり」など多様な働き方を求めています。
このような多様な働き方を可能にする「ワーク・ライフ・バランス」の推進により、熱意をもった人材、優秀な人材をひきよせましょう。
鹿児島市では、鹿児島市内の事業所における「ワーク・ライフ・バランス」を推進するため、従業員の仕事と育児・介護の両立支援や長時間労働の削減をはじめ、働きやすい職場づくりについてのアドバイスなどを行うワーク・ライフ・バランス推進アドバイザー(社会保険労務士など)を無料で派遣します。
ワーク・ライフ・バランスを推進するための取組を始めたい、または現在の取組を見直したいとお考えの市内の事業所(先着順)
無料
1事業所あたり3回まで(1回2時間程度)
第1回:相談内容の聴き取り、現状確認、方針聴き取り
第2回:新たな取組や運用方法の提案
第3回:導入サポート、研修など
鹿児島市ワーク・ライフ・バランス推進アドバイザー派遣申請書(ワード:17KB)、アドバイザー派遣申請書(PDF:108KB)に必要事項をご記入の上、FAX(099-216-1303)または郵送で、雇用推進課へお申し込みください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください