ここから本文です。
2.規制がある水質項目と下水道に対する影響
2.規制がある水質項目と下水道に対する影響
下水処理場では微生物のはたらきで汚水を処理し、きれいにして河川等公共用水域へ放流しています。
そのため、微生物の働きを妨げるシアンなどの毒物が処理場へ流れ込むと処理能力が低下します。また、BODなど微生物が処理できるものでも微生物が持つ処理能力を上回るような著しく高い濃度のものが流れ込んだ時も処理場の処理能力は低下します。
さらに、酸性やイオウ化合物を多く含んだ排水は下水管のコンクリートを腐食し、ガソリン・シンナーなどの揮発性の強い油類は爆発の原因となります。
下表は下水道法などにより規制がある水質項目とその項目が下水道へどのような影響を及ぼすのかを示しています。
規制がある水質項目と下水道に対する影響
規制がある水質項目 |
下水道に対する影響 |
---|---|
pH (水素イオン濃度) |
|
BOD (生物化学的酸素要求量) |
|
SS (浮遊物質量) |
|
ノルマルヘキサン 抽出物質含有量 |
|
カドミウム 六価クロム ひ素 水銀 |
|
鉛 |
|
有機リン化合物 |
|
シアン |
|
PCB (ポリ塩化ビフェニル) |
|
トリクロロエチレン テトラクロロエチレン ジクロロメタン 四塩化炭素 1,2-ジクロロエタン 1,1-ジクロロエチレン シス-1,2-ジクロロエチレン 1,1,1-トリクロロエタン 1,1,2-トリクロロエタン 1,3-ジクロロプロペン ベンゼン |
|
チウラム シマジン チオベンカルブ |
|
セレン ほう素 ふっ素 |
|
ダイオキシン類 |
|
フェノール類 銅 亜鉛 |
|
溶解性鉄 溶解性マンガン |
|
クロム(総クロム) |
|
用語解説
- (1)pHとは
酸性・中性・アルカリ性を示す指標
「ピーエイチ」と読みます。 - (2)BODとは
水中に含まれている有機物を微生物が分解するときに必要とする酸素の量のこと
正式名は生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen Demand)
「ビーオーディー」と読みます。 - (3)SSとは
水中に含まれている小さなごみのこと
正式名は浮遊物質(Suspended Solids)
「エスエス」と読みます。 - (4)ノルマルヘキサン抽出物質含有量とは
水中に含まれている油分(動植物油脂類・鉱油類)等のこと
「n-Hex」と略されることがあります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください