ここから本文です。
更新日:2022年5月1日
鹿児島市では、男性の育児参加を推進することで、仕事と生活を両立しやすい環境や保護者が共に支えあえる環境づくり、子育てを応援する気運醸成に取り組んでいます。
このページでは、本市が行う取り組みや県などが作成している各種リーフレット、育児に関する国の制度等を紹介しておりますので、父親に限らず、子育てに携わる方々の参考になれば幸いです。
子育てを楽しみ、自分自身も成長する「イクメン」を募集します。
投票で選ばれた方を、10月開催予定の「イクボス×女性活躍推進セミナー」で表彰します。
市内に住むか通勤・通学する、小学生以下の子どもを育てる男性
電子申請(外部サイトへリンク)により、次の事項を記載したものを提出してください。
住所、氏名(フリガナ)、電話番号、子どもの年齢、子育て体験談、職場やパートナーからの評価、コメント、子育て中の男性へのメッセージ、育児を行っている写真
子育て体験談は、育児で心掛けていること、平日・休日の過ごし方、活用した休暇制度を含めた内容としてください。
ご提出いただいた内容については、住所、電話番号を除き市のホームページに掲載する予定です。(本事業以外での個人情報の利用・提供はいたしません。)
令和4年5月1日から6月30日まで
詳細につきましては、決まり次第ホームページや市民のひろば等でお知らせします。
開催時期 | 行事名 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
7月 |
父と子の生活技術セミナー (小学生と父親のペアで実習を行い、家事体験を通して 男女共同参画社会づくりに向けた家族の協力・理解について 考える機会とし、親子のふれあいを深める。) |
男女共同参画推進課 099-813-0852 |
9~10月 |
子育て支援セミナー (子どもとのスキンシップ、コミュニケーションの取り方等を 楽しく実践的に身につけ、受講者間のネットワークを構築する機会と することにより、男性の育児参加を促進する) |
男女共同参画推進課 099-813-0852 |
安心して妊娠・出産・育児に臨めるように、妊婦さんとその家族が一緒に参加できる教室を開催しています。
中学生の父親を対象に、家庭及び地域社会における父親の役割や生徒への理解を深めることを目的に、すべての中学校で開設しています。日程等につきましては、お子さんが在籍する中学校にお問い合わせください。
鹿児島県「男性の家事・育児参画応援読本」(外部サイトへリンク)
厚生労働省「父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランスガイド~」(外部サイトへリンク)
→育児休業制度をはじめとする両立支援制度の基礎知識とその活用方法、仕事と家庭の両立のポイント等が盛り込まれたパンフレットです。
→育児休業制度の説明のほか、社内研修に活用可能な資料、育児体験談などが掲載されています。
厚生労働省「育児・介護休業法について」(外部サイトへリンク)
→育児・介護休業法の改正についての詳細な説明が掲載されています。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.