緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 子育て・教育 > 子育て支援 > 制度・計画等 > 鹿児島市イクボス推進同盟

更新日:2024年12月24日

ここから本文です。

鹿児島市イクボス推進同盟

第8回鹿児島市イクボス推進会議・こどもまんなかアクションリレーシンポジウムを開催しました

ワーク・ライフ・バランスの推進、仕事と子育ての両立に向けた機運の醸成に加え、すべての人がこどもや子育て中の方々を応援することで、こどもや子育てにやさしい社会をめざしていくことを目的に、イクボス推進会議並びにこどもまんなかアクションリレーシンポジウムin鹿児島市をこども家庭庁との共催で開催しました。

sichou_aisatu

下鶴市長による開会あいさつ

 

kichoukouen

こども家庭庁長官官房参事官中原茂仁氏による基調講演

 

jireishoukai1

協栄工業株式会社(大分市)大賀豊文氏による先進取組事例の紹介

 

jireishoukai2

株式会社新日本科学長利京美氏による先進取組事例の紹介

 

pnaeru

また、同時開催として「イクボスアワード2024」、「輝く★共育てアワード2024」の表彰式も行いました。

概要

令和6年10月16日(水曜日)13時00分~16時00分(受付開始12時30分)

会場:センテラスホール(センテラス天文館6階)鹿児島市千日町1-1

対象:企業・団体の方、子育て中の保護者、こども・子育てに関わる方

プログラム

1.開会下鶴市長あいさつ

2.渡辺こども家庭庁長官ビデオメッセージ

3.表彰式

イクボスアワード2024、輝く★共育てアワード2024

4.基調講演

演題「こどもまんなか社会の実現に向けて」
講師中原茂仁氏(こども家庭庁長官官房参事官(総合政策担当))

5.先進取組事例の紹介

大賀豊文氏(協栄工業株式会社(大分市)代表取締役)
長利京美氏(株式会社新日本科学専務執行役員)

6.パネルディスカッション(講師、先進企業2者)

7.閉会

イクボス推進会議チラシ(PDF:1,059KB)

「イクボスアワード2024」「輝く★共育てアワード2024」表彰式を行いました

令和6年10月16日、「イクボスアワード2024」「輝く★共育てアワード2024」表彰式を行いました。

これらの表彰は、仕事と生活を両立しやすい環境など、誰もが働きやすい職場や社会づくりを推進し、子こどもや子育て当事者を地域社会全体で支援していく意識や社会構造に変えていくため、優れた取り組みを行っている企業や保護者がアイデアや工夫、地域のサポート、職場の制度の活用などを通して積極的に子育てしている事例を表彰するものです。

令和6年度は「イクボスアワード」として2社、「輝く★共育てアワード2024」として2名が受賞され、鹿児島市長から表彰状が贈呈されました。

受賞者のみなさま、おめでとうございます。

「イクボスアワード2024」受賞企業の取組

従業員数100人以上の企業部門

株式会社南九州ファミリーマート(PDF:707KB)

familymart1

familymart2

従業員数100人未満の企業部門

株式会社東条設計(PDF:384KB)

toujousekkei1

toujousekkei2

鹿児島市イクボス推進同盟参加企業等募集

鹿児島市では、仕事と生活を両立しやすい環境の整備に率先して取り組み、本市全体の気運醸成をともに進めていただける市内の企業等に参集していただき、平成29年11月8日に「鹿児島市イクボス推進同盟」を設立いたしました。引き続き、本同盟設立宣言の趣旨にご賛同いただける企業・団体等を広く募集しておりますので、ご参加くださいますようお願いいたします。

募集内容

〔対象〕

本同盟設立の趣旨に賛同していただける市内に事業所を有する企業・団体等

〔申込期限〕

随時参加を受け付けております。

〔申込方法〕

参加申込書に必要事項を記入のうえ、郵送かFAXでお申し込みください。

参加申込書(ワード:20KB)参加申込書(PDF:160KB)

【提出先】
鹿児島市こども政策課

〒892-8677鹿児島市山下町11番1号

TEL099-216-1514

FAX099-803-7628

下鶴市長「イクボス宣言」

毎月19日の「育児の日」にあわせて令和3年2月19日、下鶴市長が「イクボス宣言」を行いました。

鹿児島市では、市内にイクボスの精神が広がるよう、これからも取り組んでまいります。

下鶴市長イクボス宣言

鹿児島市イクボス推進同盟とは

平成29年11月8日、第1回鹿児島市イクボス推進会議内で「鹿児島市イクボス推進同盟」が設立いたしました。

第1回鹿児島市イクボス推進会議

〔設立宣言文〕

人口減少・少子高齢化が進行する中、豊かさ実感都市かごしまをさらに発展させていくためには、誰もが意欲や能力に応じ、生きがいを持って活躍し、働きながら安心して子どもを産み育てられる社会づくりが重要です。私たちは、率先してワーク・ライフ・バランスを推進し、仕事と生活の両立しやすい環境を整え、誰もが働きやすい職場や社会の実現に向けて全力で取り組むことを誓い、「鹿児島市イクボス推進同盟」の設立をここに宣言します。

「設立宣言書」(PDF:178KB)

 

〔今後の取組〕

有識者を招いての講演や、先進事例・他企業等の取組に関する情報の共有、取組の推進など

 

鹿児島市イクボス推進会議開催状況

 

〔イクボスとは〕

「イクボス」とは、職場で共に働く部下・スタッフのワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の両立)を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)のことです。

なぜイクボスなのか?(NPO法人ファザーリング・ジャパン「イクボスドットコム」)(外部サイトへリンク)

同盟加盟企業・団体一覧

企業・団体の直近の取組事例をご覧いただけます。

1.一括資料

令和6年度取組事例集(従業員数100人以上の企業の部)(PDF:631KB)

令和6年度取組事例集(従業員数100人未満の企業の部)(PDF:544KB)

2.同盟加盟企業・団体のご紹介

国の取り組み、各種制度など

厚生労働省「父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランスガイド~」(外部サイトへリンク)

→育児休業制度をはじめとする両立支援制度の基礎知識とその活用方法、仕事と家庭の両立のポイント等が盛り込まれたパンフレットです。

厚生労働省「イクメンプロジェクト」(外部サイトへリンク)

→育児休業制度の説明のほか、社内研修に活用可能な資料、育児体験談などが掲載されています。

厚生労働省「育児・介護休業法について」(外部サイトへリンク)

→育児・介護休業法の改正についての詳細な説明が掲載されています。

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども未来局 こども政策課 

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1 

電話番号:099-216-1514

ファクス:099-803-7628

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?