ここから本文です。
更新日:2019年11月7日
大人の女性の気品と美しさを醸し出す和の世界。
1300年の歴史を持ち、世界一精緻な絣と言われる本場大島紬。30余りに及ぶ緻密な手法を重ねて作り上げる独特の絹織物です。光沢を抑えた泥大島紬から明るく現代的な白大島紬まで、彩りも多彩。しなやかな風合いと深みのある紬の色合いで、大人の女性の気品を引き出してくれます。
お問い合わせ
本場大島紬織物協同組合(外部サイトへリンク)
鹿児島市卸本町4番地7
(電話)099-204-7550
薩摩の土と炎と匠の技で生まれる白と黒の世界。
秀吉の朝鮮出兵に同行した当時の薩摩藩主・島津義弘が陶工を伴い帰国したことで、高度な陶芸がこの地に花開きました。かつて藩主御用品として限定されていた「白薩摩」は、貫入(ひび)の入った象牙色の生地と華やかな絵付けで繊細かつ優美な風合いが持ち味。一方、庶民用として焼かれた「黒薩摩」は、素朴なぬくもりが楽しめます。
お問い合わせ
鹿児島県薩摩焼協同組合(外部サイトへリンク)
鹿児島県日置市東市来町美山1571
(電話)099-294-9039
百年の時を経て復元された、薩摩の色彩美。
島津家28代島津斉彬が生み出したガラス工芸品が薩摩切子の起源です。その後、100年あまり途絶えていましたが、1984年から復元事業がスタート。現代の匠たちによって華麗な輝きを放つ薩摩切子がよみがえりました。どこか西洋の香り漂う薩摩切子は、生活に新たな彩りを与えてくれます。
お問い合わせ
(株)島津興業薩摩ガラス工芸(外部サイトへリンク)
鹿児島市吉野町9688-24
(電話)099-247-2111
(株)ガラス工房舞硝(外部サイトへリンク)
鹿児島市川上町1965
(電話)099-244-7515
千年もの生命が新たに輝く、木肌のぬくもり。
世界遺産の島・屋久島で樹齢1000年以上の命を紡ぐ「屋久杉」。現在は伐採が禁止されていますが、切り株として残された部分を生かし、家具や仏壇はもちろん、ステーショナリーグッズからアクセサリーまで日常使いの工芸品が生み出されています。
お問い合わせ
鹿児島県屋久杉事業協同組合
鹿児島市東開町3-35
(電話)099-268-1722
屋久杉銘木協同組合(外部サイトへリンク)
鹿児島市東開町3-2
(電話)099-269-5202
錫の凛とした光沢が醸し出す、伝統の美。
江戸時代、郊外で発見された鉱脈から産出する錫を利用し、錫工芸が栄えた鹿児島。伝統の技に新しいエッセンスを注ぎ込んだ工芸品が食卓を華やかに彩ります。伝統的な梨子地(なしじ)肌のほか、カッティングや彫り目を施した新しい肌の錫器も次々に生み出されています。
お問い合わせ
浅田錫器(外部サイトへリンク)
鹿児島市樋之口町6-19
(電話)099-222-2752
時とともにつややかさを増す、ナチュラル素材の日用品。
日本一の竹林面積を誇る鹿児島。丈夫で通気性の良い竹は古くから鹿児島の人々の暮らしと密接に結びついていました。近年、ナチュラルライフを好む女性を中心に人気が再燃。キッチングッズや網み目の美しい竹かごなど、用と美を兼ね備えた竹製品に熱い視線が注がれています。
お問い合わせ
鹿児島市竹工芸振興組合
鹿児島市小山田町9353
(電話)099-238-2338
高雅な音色を奏でる薩摩の伝統楽器。
武士の文武奨励に力を入れていた薩摩藩の時代、男性的な薩摩琵琶の弾奏法の薩摩琵琶は質実剛健気質の薩摩隼人たちに愛されました。製作のほとんどが手作業で進められ、素朴な中にも高雅なたたずまいがあります。
お問い合わせ
鹿児島市産業支援課
鹿児島市山下町11-1
(電話)099-216-1323
今も昔も変わらない、祈りを込めた人形。
江戸時代に生まれた薩摩糸びな。戦前まで長女が生まれた家に贈る習わしがあり、桃の節句には贈られた糸びなをずらりと飾り、その数を誇りました。人形の本体は1本の割竹で顔はなく、髪は麻糸。シンプルな面持ちながら、薩摩の人々の祈りが人形に込められています。
お問い合わせ
小澤人形
鹿児島市玉里町24-23
(電話)099-226-0550
切れ味鋭い、素朴な薩摩の刃物。
原料に青紙鋼、白紙鋼、ステンレス鋼を使い、伝統的な技術技法を用いてすべて手作りで製造されています。鋭い切れ味が大きな魅力。包丁も野菜包丁、アジ切包丁、出刃包丁、舟行包丁など、用途によってさまざまな種類がそろっています。
お問い合わせ
深水刃物(有)(外部サイトへリンク)
鹿児島市宇宿2-14-3
(電話)099-255-3743
奄美の八月踊りに欠かせない、民族楽器。
鼓(つつみ)に由来する「チヂン」は、奄美独特の太鼓。奄美に豊富に自生するクスやセンダンの木をくり抜いて、馬皮、山羊皮などを張り合わせたものをクサビとひもで締めて作ります。奄美の年中行事の一つである「八月踊り」の伴奏に欠かせない楽器です。
お問い合わせ
川畑織機製作所
鹿児島市真砂本町55-5
(電話)099-254-9035
独特の風味を持つ郷土の酒。
焼酎は、芋、米、麦、そば、黒糖など原料も銘柄もさまざまな種類があります。
芳醇な香りとまろやかな口あたりが女性にも人気で、お湯割り、水割り、ロックと楽しみ方いろいろ。さわやかな酔いざめも受けています。
お問い合わせ
鹿児島県酒造組合
鹿児島市錦江町8-15
(電話)099-222-1455
種類いろいろ、魚の滋養をたっぷり味わえる郷土食。
鹿児島の伝統料理であるさつま揚げ。幕末の島津斉彬の時代に魚のすり身を揚げた琉球料理の「チキアーギ」が薩摩に伝わり、アレンジされました。具材にはニンジン、サツマイモ、レンコンなどさまざまな食材が使われ、おやつ感覚でもほお張れるのが魅力です。
お問い合わせ
鹿児島県蒲鉾協同組合
鹿児島市城南町37-2
(電話)099-222-0297
自然素材の素朴でヘルシーな甘味。
ヤマイモたっぷりのかるかんをはじめ、自然素材から生まれた伝統の郷土菓子は程よい甘さで、心和ませてくれるものばかり。サツマイモを使ったお菓子は、芋飴やかりんとうのほか、ケーキやアイスクリームなど、新しい味も生まれています。
お問い合わせ
鹿児島県菓子工業組合
鹿児島市照国町14-13
(電話)099-222-2578
さつまいも産業振興協同組合(外部サイトへリンク)
鹿児島市東千石町6-28
(電話)099-239-4865
肥沃な大地と陽光に育まれた濃い緑の味わい。
冬でも温暖な鹿児島はお茶づくりに最適の地。生産高全国第2位のお茶の産地で、日本で一番早い「走り新茶」も人気です。カテキンたっぷりの新鮮な色と深い味わいを楽しめます。
お問い合わせ
鹿児島県茶商業協同組合(外部サイトへリンク)
鹿児島市南栄3-11-28
(電話)099-268-6181
鮮度抜群だからひと味違う、黒潮からの贈り物。
周囲を海に囲まれ、黒潮寄せる鹿児島は海の幸の宝庫。キビナゴ、タイなど天然の魚介類はもちろん、カンパチなどの養殖も盛んです。またそれらの海産物の燻製や塩干物、味噌漬けなど水産加工品も素材が新鮮だからこそ、ひと味違います。お土産やギフトにも最適です。
お問い合わせ
鹿児島県漁業協同組合連合会(かごしまのさかな.com)(外部サイトへリンク)
鹿児島市鴨池新町11-1
(電話)099-253-7811
南国の太陽と緑に育まれた極上の味わいを。
鹿児島の黒牛、黒豚、鶏肉は全国でもトップクラスの生産量と品質を誇ります。加工品も各種開発され、おつまみとして、また、料理の材料として広く親しまれています。
お問い合わせ
(株)JA食肉かごしま特販課(外部サイトへリンク)
鹿児島市鴨池新町15
(電話)099-258-5225
鹿児島独特の甘みと濃いうま味は薩摩料理に欠かせない名脇役。
鹿児島の味噌・醤油の特徴は、濃厚なうま味。塩辛さより大豆や麦の風味が生きた、自然の材料の持ち味を大切にしています。ふくよかな甘みが特徴で、さつま汁やとんこつなど素材を生かす郷土料理にはなくてはならない調味料です。
お問い合わせ
鹿児島県味噌醤油工業協同組合(外部サイトへリンク)
鹿児島市山之口町2-5
(電話)099-226-3660
手間暇かけて、時が育む、深い味と香り。
世界最大級の桜島大根を輪切りにして酒かすなどに漬け込んだ桜島大根漬けは、鹿児島独特の野趣溢れる味わい。また南薩方面の肥沃な大地で育った大根を冬の寒風に干し、きねでつきながら大きな壺に漬け込んで半年ほど自然発酵させた山川漬けも、乳酸菌豊富な自然食。かむほどに深い味わいです。
お問い合わせ
鹿児島県漬物商工業協同組合
鹿児島県指宿市山川大川860-2
(電話)0993-34-1180
鹿児島ブランドショップ
〒892-0821
鹿児島市名山町9-1鹿児島県産業会館1階
(電話)099-225-6120
鹿児島ブランドショップ東京店
〒100-0006
東京都千代田区有楽町1-6-4千代田ビルかごしま遊楽館3階
(電話)03-3506-9171
本場大島紬織物協同組合 |
鹿児島市卸本町4番地7 |
099-204-7550 |
---|---|---|
鹿児島県薩摩焼協同組合 |
日置市東市来町美山1571 |
099-294-9039 |
鹿児島県屋久杉事業協同組合 |
鹿児島市東開町3-35 |
099-268-1722 |
屋久杉銘木協同組合 |
鹿児島市東開町3-2 |
099-269-5202 |
鹿児島県酒造組合 |
鹿児島市錦江町8-15 |
099-222-1455 |
---|---|---|
鹿児島県蒲鉾協同組合 |
鹿児島市城南町37-2 |
099-222-0297 |
鹿児島県茶商業協同組合 |
鹿児島市南栄3-11-28 |
099-268-6181 |
鹿児島県菓子工業組合 |
鹿児島市照国町14-13 |
099-222-2578 |
さつまいも産業振興協同組合 |
鹿児島市東千石町6-28 |
099-239-4865 |
鹿児島県味噌醤油工業協同組合 |
鹿児島市山之口町2-5 |
099-226-3660 |
鹿児島県漬物商工業協同組合 |
鹿児島県指宿市山川大川860-2 |
0993-34-1180 |
鹿児島市産業支援課ものづくり係
〒892-8677鹿児島市山下町11-1
(電話)099-216-1323(FAX)099-216-1303
鹿児島市東京事務所
〒102-0093東京都千代田区平河町2-4-1日本都市センター12階
(電話)03-3262-6684
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.