緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 環境・まちづくり > 環境保全 > 自然環境 > 外来生物 > アライグマを発見したら連絡を

更新日:2018年11月2日

ここから本文です。

アライグマを発見したら連絡を

アライグマは、平川動物公園でも飼育されている皆さんもご存知のかわいらしい動物です。

このアライグマが動物園などでの飼育管理下ではなく、

森や水辺などの自然のなかで野生化していることが

問題となっています。

アライグマは、元々は日本に生息していなかった生き物で、

外国からペット等として輸入され、その後逃げ出したり、

捨てられたりして野生になり、農作物を荒らしたり、

一般の家庭や神社などに入り込み糞や尿で汚したりするなどの被害が

全国規模で問題となっています。

鹿児島県においても、定着は確認されていませんが、

平成27年以降、捕獲や撮影により確認されています。

なお、鹿児島市ではこれまで確認等ありません。

鹿児島県ホームページ(外部サイトへリンク)

このことを受け、鹿児島県では、アライグマの生息情報を集めています。

目撃・発見したら、下記までご連絡ください。

(無許可での捕獲は違法となりますので、捕獲はしないでください。)

タヌキやアナグマと間違えられることが多いようですので、

可能でしたらアライグマそのものや痕跡と思われるものの写真を添えてください。

判別するのに重要な資料となります。

アライグマの特徴などは、こちらの資料をごらんください。

アライグマってどんな動物?(PDF:295KB)

 

アライグマ発見時の連絡先

連絡先(機関名)

所在地

電話番号

鹿児島地域振興局林務水産課 鹿児島市小川町3-56 805-7362
県庁自然保護課野生生物係 鹿児島市鴨池新町10-1 286-2616
鹿児島市環境保全課 鹿児島市山下町11-1 216-1298

対応時間:平日の午前8時30分~午後5時15分

 

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境局環境部環境保全課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1298

ファクス:099-216-1292

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?