ホーム > 環境・まちづくり > 市街地まちづくり > 鹿児島駅周辺地区のまちづくり > かんまちあ > かんまちあ整備の記録
更新日:2020年11月30日
ここから本文です。
かんまちあ(平成28年10月21日オープン)の整備の記録です。
9~10月は屋外イベント広場、駐車場の仕上げ工事を行い、「かんまちあ」が完成しました。完成写真【写真1】です。整備にご協力、ご支援いただきました皆様ありがとうございました。
【写真1】平成28年10月全景(緑:公園、オレンジ:屋外イベント広場、黄:屋根付きイベント広場、青:駐車場)
規模:約3,200平方メートル(約40m×約80m)
【公園エントランス】
【芝生広場、遊具】
規模:約2,400平方メートル(約40m×約60m)
【屋外イベント広場】
【園路、健康器具】
イベント広場規模:約1,700平方メートル(約30m×約50m)
【屋根付きイベント広場全景】
【屋根付きイベント広場内観】
管理諸室規模:300平方メートル
【管理諸室外観】
【管理諸室ホール】
【駐車場全景】
8月は屋根付きイベント広場の仕上げ工事や屋外イベント広場、駐車場の整備を行いました。現場の状況写真【写真1】です。
【写真1】平成28年8月全景(緑:公園、オレンジ:屋外イベント広場、黄:屋根付きイベント広場、青:駐車場)
樹木も植え、天然芝を張る準備を進めています。【写真2】
【写真2】公園樹木、天然芝
天然芝が元気に根付いて、鮮やかな緑がきれいです。【写真3】
【写真3】屋外イベント広場天然芝
ついに人工芝の整備が終わり、屋根付きイベント広場が完成しました!【写真4】
【写真4】屋根付きイベント広場完成
引続き縁石や側溝の整備を進めています。
7月は公園の園路の仕上げ、屋外イベント広場の芝張や屋根付きイベント広場の人工芝の準備、駐車場の整備を行いました。現場の状況写真【写真1】です。
【写真1】平成28年7月全景(緑:公園、オレンジ:屋外イベント広場、黄:屋根付きイベント広場、青:駐車場)
樹木を植える準備を進めています。【写真2】
【写真2】公園植栽
7月の末に天然芝や樹木を植えました。写真の樹木は桜です。春には花見でにぎわいそうです。【写真3】
【写真3】屋外イベント広場天然芝、樹木
建物の周りの側溝などの整備が終わり、人工芝を張る準備を進めています。【写真4】
【写真4】屋根付きイベント広場人工芝準備
引続き縁石や側溝の整備を進めています。
5~6月は屋根付きイベント広場の仕上げ工事や屋外イベント広場、駐車場の整備を行いました。現場の状況写真【写真1】です。
【写真1】平成28年6月全景(緑:公園、オレンジ:屋外イベント広場、黄:屋根付きイベント広場、青:駐車場)
植栽工事や舗装工事の準備を行っています。
園路を形作る縁石の敷設や天然芝を植えるために必要な土壌を作っています。【写真2】
【写真2】縁石設置、芝土壌
屋根付きイベント広場の周りの縁石や側溝の整備を進めています。【写真3】
【写真3】縁石、側溝
敷地の境界に建てるフェンスや縁石や側溝の整備を行っています。【写真4】
【写真4】フェンス設置
4月は屋根付きイベント広場の仕上げ工事や屋外イベント広場の整備を行いました。現場の状況写真【写真1】です。
【写真1】平成28年4月全景(緑:公園、オレンジ:屋外イベント広場、黄:屋根付きイベント広場、青:駐車場)
植栽工事や舗装工事の準備を行っています。
広場の周囲に雨水を処理する側溝を整備しました。【写真2】
【写真2】側溝整備
鹿児島駅側にあるエントランス部分に設置する花壇のコンクリート打設が終了しました。【写真3】
【写真3】花壇状況
屋根付きイベント広場の足場が外れました。【写真4、5、6】
【写真4】屋外イベント広場からの外観1
【写真5】屋外イベント広場からの外観2
【写真6】駐車場からの外観
内部も足場がなくなり、大きな空間が現れました。【写真7,8】
照明も設置されました。様々なイベントに利用されることが期待され楽しみになります。
【写真7】広場内部1
【写真8】広場内部2
管理諸室にあるトイレにもトイレブースなどの器具取付も行いました。【写真9】
トイレの屋根も膜屋根となっており、明るい空間となっています。
【写真9】トイレ
イベント時に控室として利用する部屋も仕上がりました。【写真10】
壁の一部に杉板を使用しており、温かみのある空間になっています。
【写真10】控室
側溝整備の準備を進めています。
5月は、引続き屋外イベント広場などの整備を行います。
3月は屋根付きイベント広場の屋根工事、塗装工事など内部仕上げ工事を行いました。現場の状況写真【写真1】です。
【写真1】平成28年3月全景(緑:公園、オレンジ:屋外イベント広場、黄:屋根付きイベント広場、青:駐車場)
植栽工事や舗装工事の準備を行っています。
屋根付きイベント広場整備の進み具合に合わせて、整備を進めます。
膜屋根の設置が完了しました。【写真2】
【写真2】膜屋根設置完了
イベント広場の鉄骨の塗装を行いました。【写真3】
【写真3】鉄骨塗装
管理諸室の壁や天井の下地を設置しました。【写真4】
【写真4】管理諸室内部
屋根付きイベント広場整備の進み具合に合わせて、整備を進めます。
4月は、屋根付きイベント広場の足場が外れて外観が披露されます。それに合わせて屋外イベント広場の整備を行います。
2月は屋根付きイベント広場の屋根工事が始まりました。現場の状況写真【写真1】です。
【写真1】平成28年2月全景(緑:公園、オレンジ:屋外イベント広場、黄:屋根付きイベント広場、青:駐車場)
複合遊具や四阿(あずまや)の設置を行いました。【写真2】
【写真2】複合遊具
屋根付きイベント広場整備の進み具合に合わせて、整備を進めます。
1月に引き続き鉄骨の建て方工事を行いました。建物の形が見えてきました。【写真4】
【写真4】鉄骨建て方状況
鉄骨の建て方が完了した部分より膜屋根の設置を行いました。ロール状にした膜を鉄骨の上に敷き込んでいきます。【写真5~7】
【写真5】膜設置状況1
【写真6】膜設置状況2
【写真7】膜設置状況3
屋根付きイベント広場整備の進み具合に合わせて、整備を進めます。
3月は、屋根付きイベント広場の膜屋根の設置、管理諸室の内装工事を行います。
1月は屋根付きイベント広場の鉄骨工事が始まりました。現場の状況写真【写真1】です。
【写真1】平成28年1月全景(緑:公園、オレンジ:屋外イベント広場、黄:屋根付きイベント広場、青:駐車場)
照明柱などの設置を行いました。【写真2】
【写真2】公園全景
屋根付きイベント広場整備の進み具合に合わせて、整備を進めます。
屋根付きイベント広場の鉄骨を建てる工事が始まりました。今回使用する鉄骨は大きい部材であるため、分割して工場から運んできます。それから部材を地面で仮組立を行いクレーンで吊り所定の位置に取り付け、溶接をして固定します。【写真3~6】
【写真3】仮組立状況
【写真4】鉄骨建て方状況1
【写真5】鉄骨建て方状況2
【写真6】溶接状況
屋根付きイベント広場の管理諸室の柱や屋根の配筋、コンクリート打設を行いました。【写真7,8】
【写真7】屋根配筋状況
【写真8】屋根コンクリート打設完了
屋根付きイベント広場整備の進み具合に合わせて、整備を進めます。
2月は、屋根付きイベント広場の膜屋根設置が始まります。
12月は屋根付きイベント広場の基礎工事を行いました。現場の状況写真【写真1】です。
【写真1】平成27年12月全景(緑:公園、オレンジ:屋外イベント広場、黄:屋根付きイベント広場、青:駐車場)
トイレの形が出来てきました。【写真2】
【写真2】トイレ施工状況
屋根付きイベント広場整備の進み具合に合わせて、整備を進めます。
基礎のコンクリート打設を行いました。【写真3】
【写真3】コンクリート打設状況
基礎のコンクリートが完成した後に、床になる土間コンクリートを打設しました。【写真4、5】
【写真4】基礎コンクリート
【写真5】土間コンクリート
屋根付きイベント広場整備の進み具合に合わせて、整備を進めます。
1月はいよいよ屋根付きイベント広場の鉄骨工事が始まります。
11月は屋根付きイベント広場の基礎工事が始まりました。現場の状況写真【写真1】です。
【写真1】平成27年11月全景(緑:公園、オレンジ:屋外イベント広場、黄:屋根付きイベント広場、青:駐車場)
公園は、県道及びJR貨物側にフェンス等の設置、トイレの基礎工事を行いました。【写真2、3、4】
【写真2】県道側防護柵
【写真3】JR貨物側フェンス
【写真4】公園トイレ基礎(赤囲み部分)
屋根付きイベント広場整備の進み具合に合わせて、整備を進めます。
屋根付きイベント広場は、地盤改良工事と杭工事を施工しました。
地盤改良工事は、土とセメントを混ぜ合わせて地盤を固める工事です。長さが約5m、径が1mの杭状のものを約170箇所施工しました。【写真5】
【写真5】地盤改良工事
杭工事は、建物を支えるコンクリート製の杭を施工する工事です。長さ約20m、径が約0.5mの杭を約30箇所施工しました。写真は、杭をクレーンで吊って所定の位置に設置している状況です。【写真6】
【写真6】杭工事
屋根付きイベント広場の進み具合に合わせて、整備を進めます。
12月は、屋根付きイベント広場の基礎コンクリート工事などを施工します。
10月は主に公園の園路の形を整える作業を行いました。
現場の状況写真【写真1】です
【写真1】平成27年10月全景(緑:公園、オレンジ:イベント広場及び駐車場)
屋根付きイベント広場の工事に先立ち、整備工事の関連業者主催で工事全体の工事の安全と無事を祈願する安全祈願祭が開催されました。森市長や地元関係者をはじめ約100名の方々が参加されました。【写真2】
【写真2】安全祈願祭(平成27年10月27日)
公園は、園路の形を作る作業を先月に引続き行いました。【写真3】
【写真3】園路整備
【写真1】でも園路の全形が見えてきました。
隣地との境界に設置する擁壁の整備がほぼ完了しました。また、屋根付きイベント広場の整備の準備が始まっています。
屋根付きイベント広場の位置、高さを確認する作業を行いました。木で出来た遣方(やりかた)【写真4】を設置して、位置と高さを監理していきます。
【写真4】位置・高さの確認
11月は、屋根付きイベント広場の基礎工事、公園のフェンスを設置する予定です。
8~9月にかけて、擁壁の設置や園路の形を整える作業を行いました。
現場の状況写真【写真1】です。
【写真1】平成27年9月全景(緑:公園、オレンジ:イベント広場及び駐車場)
園路の形を作る作業を行いました。【写真2】
【写真1】でも園路の形が見え始めています。
【写真2】園路整備
隣地との境界に隣地との高さを調整するための擁壁を設置しました。【写真3】
これから整備する屋根付きイベント広場の工事にあわせて園路などを整備します。
【写真3】擁壁設置
そのほか、整備している広場全体の雨水を処理するために県道に沿って水路の設置を行っています。【写真4】
【写真4】水路設置
10月は、屋根付きイベント広場の整備が始まります。
いよいよ工事が始まりました。
整備前の状況【写真1】です。
【写真1】平成27年7月全景
まずは、計画地の形状や高さを整えます。
7月は、雨水を流すための側溝【写真2】をJR貨物側に整備しました。
【写真2】側溝整備
8月は、隣地と高さの差が出てくるため、擁壁を設置する予定です。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください