ホーム > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 妊娠・出産に関すること > 子どもが生まれたら > 産後ケア事業
更新日:2025年5月13日
ここから本文です。
県内14か所の助産院等に委託し、産後のお母さんのからだとこころのケア、授乳方法や赤ちゃんの育て方等の相談ができる産後ケア事業を実施しています。(自己負担があります。)
助産所等に入所または自宅への訪問にて、産後の母体管理の指導、授乳やもく浴などの育児指導が受けられます。
産後ケアを希望する本市に居住している生後1年未満の赤ちゃん及びその母親。
(注)早産児や低出生体重児については、出産予定日を基準にした修正月齢を参考にした利用を含みます。
利用形態
原則、宿泊型、日帰り型、訪問型あわせて7日までです。
【※】産後4か月~11か月は要相談
産後ケア施設 | 住所 | 電話番号 | 宿泊型 | 日帰り型 | 訪問型 |
Aroma助産院まどか | 紫原6丁目20-22 | 090-6339-0492 | 〇 | 〇 | 〇 |
鹿児島中央助産院 | 伊敷6丁目17-18 | 099-210-7560 | 〇 | 〇 | 〇 |
愛育病院 | 小松原1丁目43番15号 | 099-268-0311 | 【※】〇 | 【※】〇 | 要相談 |
医療法人石塚レディースクリニック | 新屋敷町4番10号 | 099-222-2509 | 【※】〇 | 【※】〇 | 要相談 |
医療法人平野エンゼルクリニック | 上荒田町31-12 | 099-257-0808 | 【※】〇 | 【※】〇 | 要相談 |
産科婦人科柿木病院 | 加治屋町15番3号 | 099-224-3939 | 【※】〇 | 【※】〇 | 要相談 |
産科婦人科のぼり病院 | 荒田1丁目13番13号 | 099-256-1313 | 【※】〇 | 【※】〇 | 要相談 |
つむぐ助産院 | 伊敷台7丁目12-3 | 090-1678-2648 | 〇 | 〇 | 〇 |
マミィクリニック伊集院 | 中山町2587-3 | 099-263-5503 | 【※】〇 | 【※】〇 | 要相談 |
マミィ助産院 | 中山町2598 | 099-263-5503 | 〇 | 〇 | 要相談 |
はるちゃん助産院 | 西谷山4丁目1-2えとわーる103 | 090-6778-9904 | 〇 | 〇 | 〇 |
中江産婦人科 | 中央町13-3 | 099-255-9528 | 【※】〇 | 【※】〇 | 要相談 |
いちご助産院 | 日置市伊集院町猪鹿倉484-9 | 099-208-0017 | 〇 | 〇 | 〇 |
産後ケアハウスみつおHOUSE |
霧島市隼人町見次1306-1 | 0995-55-8782 | 〇 | 〇 | 要相談 |
利用希望の施設に電話等で利用日の予約を行ってください。
事前の見学も可能ですので、施設へお問い合わせください。
利用日が確定した後、ご自宅または利用施設にて電子申請をしてください。(電子申請が難しい場合は、利用施設で書面申請も可能です。)
申請を受理した後、利用決定通知書を作成し、ご自宅へ郵送いたします。
電子申請の場合
書面申請の場合
利用日当日は以下のものをご準備ください。
非課税証明書、生活保護受給証の持参がない場合は、課税扱いとなりますのでご注意ください。
不明な点は、母子保健課へお問い合わせください。
利用後、利用形態に応じ、利用料をお支払いください。
また、利用後アンケートにご協力をよろしくお願いいたします。
宿泊型 |
日帰り型 |
訪問型 |
|
---|---|---|---|
生活保護世帯・市町村民税非課税世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
一般世帯(利用日数5日まで) |
6,700円 |
2,100円 |
0円 |
一般世帯(利用日数6日目以降) |
9,200円 |
4,600円 |
2,200円 |
一般世帯の方は5日まで利用料の減免があります。【料金表1】
一般世帯の方で1泊2日利用の場合、6,700円×2日分
以降、1日追加する毎に6,700円加算されます。
生活保護世帯は生活保護受給証明書、市町村民税非課税世帯は世帯全員の市町村民税非課税証明書が必要です。(1月1日に鹿児島市民でない場合、前住所地での書類が必要です)
宿泊型 |
日帰り型 |
訪問型 |
|
---|---|---|---|
生活保護世帯・市町村民税非課税世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
上記以外の世帯 |
2,000円 |
1,000円 |
500円 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください