緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

更新日:2024年12月2日

ここから本文です。

児童虐待

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンの実施について

国は11月の「秋のこどもまんなか月間」の取組の一つとして「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施します。本市においてもこの期間に合わせ、児童虐待防止のための広報・啓発活動などを実施しています。

オレンジリボン街頭キャンペーンの実施

  • 日時:11月4日(振休)11時00分~12時30分
  • 場所:センテラス天文館(広場)及び天文館G3アーケード
  • 内容:児童虐待防止の啓発用チラシ、連絡先入りの啓発グッズ等を配付
  • 主催:鹿児島市(こども家庭支援センター)、鹿児島県(子ども福祉課)、鹿児島キワニスクラブ

参加者

鹿児島市要保護児童対策地域協議会構成員(市関係課、県中央児童相談所、市保育園協会、NPO法人鹿児島子どもの虐待予防協会等)、県関係課、鹿児島キワニスクラブ等

鹿児島レブナイズとの連携による広報・啓発

  • 啓発ポスター・チラシの配布
  • 啓発動画の配信(大型電光掲示板によるスポットCMの放映(天文館ビジョン・センテラスビジョン・市役所本庁舎広告付案内表示板・SNS(LINE等)による配信))

ポスター

パープルリボン(女性に対する暴力根絶)との連携による広報・啓発

  • 啓発グッズの配布
  • オレンジ・パープルリボンツリーの設置(サンエールかごしま、イオンモール鹿児島等)

その他の取り組み

  • 啓発のぼりの設置(市役所東別館入口)
  • 市民のひろばやSNS等(Facebook、Instagram、LINE、X、まぐまっこアプリ)による広報
  • アミュランのライトアップ11月3日(祝)~11月4日(振休)
  • すこやか子育て交流館(りぼんかん)にオレンジツリーを設置

児童虐待の定義

児童虐待とは、保護者がその監護する児童に対し、次に掲げる行為をすることをいいます。

身体的虐待

殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど

性的虐待

こどもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど

ネグレクト

家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど

心理的虐待

言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)など

親権者による懲戒権の削除(令和4年12月民法改正)ついて

  • 令和4年12月施行の民法改正により以下の改正がなされました。

➀親権者による懲戒権の削除(第822条の削除)

➁親権者による子の人格の尊重、年齢や発達の程度への配慮及び体罰その他の子の心身の健全な

発達に有害な影響を及ぼす言動の禁止(第821条の新設)

連絡先

児童虐待を受けたと思われる子どもに気づいたときは、下記に通報してください。通報者のプライバシーは守ります。

鹿児島市こども家庭支援センター

〒892-8677鹿児島市山下町11-1
電話099-808-2665、(代表)099-224-1111

鹿児島県中央児童相談所

〒891-0175鹿児島市桜ヶ丘6-12
電話099-264-3003
FAX099-264-3044

児童相談所全国共通ダイヤル

発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話189(3桁ダイヤル)※通話料無料

下のお問い合わせフォームからも通報できます。

 

そのほか、「家庭こども相談」で、家庭における児童についての悩みごとなどの相談も受けています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

こども未来局 こども家庭支援センター

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-808-2665

ファクス:099-808-6787

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?