緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 暮らし > ごみ > 脱プラスチック生活チャレンジ事業(令和5年度)を実施しました

ここから本文です。

脱プラスチック生活チャレンジ事業(令和5年度)を実施しました

脱プラスチック生活チャレンジ事業とは

プラスチック製品のポイ捨てなど不適正な処理により、2050年までに海洋中のプラスチックの量が魚の量を超えると予測されています。

海洋プラスチックの問題や、リデュース・リサイクルなど資源循環の取り組みについて、様々な体験を通して理解を深めてもらうため、令和5年10月から12月までの間、鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター特任教授である藤枝繁先生を講師に迎え、計3回のワークショップを実施しました。

皆さんにも海洋プラスチック問題などに興味を持っていただき、身近なことから実践していただけるよう、ワークショップの内容について紹介します。

ワークショップ1回目

  • 実施日:令和5年10月28日(土曜日)
  • 場所:姶良市重富海岸

ビーチクリーンアップ

 

ビーチクリーンアップ海岸には、ペットボトルやプラスチック容器、漁具、バケツなど色々なプラスチックごみが漂着していました。

これらのごみは、海岸へポイ捨てされたり、河川や海から流れてきたりして漂着したものです。

海外から流れてくるプラスチックごみや建築資材(柱、トタン板等)を回収しました。

 

 

 

海岸漂着ごみ調査

集めたごみをブルーシートの上で分別しました。計量

分別したごみを「ごみ調査・データカード」に転記し、計量を行いました。

集めたごみの量は約9.8kg。30リットルのごみ袋で

4袋になりました。

 

【ワークショップ1回目で学んだこと】

  • 海のごみはどこからくるのか

海のごみは、海岸へのポイ捨てや河川から流れてきたもののほか、国や時間を超えて海岸へ漂着したものもあります。海岸にはどのようなごみがあり、ごみを減らすためにはどのような問題があるのかを考えました。

初回講義

 

 

 

 

 

 

ワークショップ2回目

  • 実施日:令和5年11月5日(日曜日)
  • 場所:姶良市重富海岸

マイクロプラスチック収集

全体マイクロマイクロプラ収集

海岸のごみが流れ着いてたまっている場所を見つけ、参加者で横一線になり、漂着物のうちマイクロプラスチックごみをバケツで回収しました。

 

マイクロプラスチックで小瓶作り

マイクロプラスチックをふるいに瓶アップ

バケツに入れたマイクロプラスチックごみの中に水を張り、網杓子でふるいにかけ、ピンセットでマイクロプラスチックを取り出します。

カラフルなマイクロプラスチックを使って、アート作品を作成しました。

 

【ワークショップ2回目で学んだこと】

  • 講師にプラスチックごみが海に流れ出ると…

河川などから海へ流れ出たビニール袋やフィルムなどは、マイクロプラスチック(5ミリ以下の微細なプラスチック)となったり、海底に沈んだりして回収が困難になります。

海にプラスチックごみが流れ出ないようにすることの重要性を学びました。

 

 

ワークショップ3回目

  • 実施日:令和5年12月3日(日曜日)
  • 場所:かごしま水族館、鹿児島港本港区ウォーターフロントパーク及び南ふ頭

清掃船の見学・デモンストレーション

きんこう

鹿児島港の清掃作業を行う清掃船「きんこう」の働きや、鹿児島市の海の現状について、鹿児島清港会の方から説明を受けました。鹿児島港では、どのようなごみが回収されるのかなど知ることができました。

続いて、清掃船の船内を見学した後、清掃船が実際に流木やペットボトルの回収作業のデモンストレーションを行う様子を見学しました。

清掃船はどのような仕組みで回収作業を行うのかを間近で見ることができ、皆さん真剣な様子で見ていました。

 

水族館バックヤードツアー

バックヤード

かごしま水族館では、水族館のスタッフから説明を受けながら、黒潮大水槽の裏側を見学するバックヤードツアーを行いました。

展示されているジンベエザメや海洋プラスチックの影響を受ける海の生物の説明を受けながら、普段見ることができない水族館の裏側を見学することができ、貴重な体験となりました。

 

講義

ワークショップ全3回の最水族館講義後となる講義では、藤枝先生から北太平洋のミッドウェー環礁での話などを聞きました。

今、実際に起こっている海洋プラスチックごみによる鳥や魚などの生物への影響を聞き、3回のワークショップを通して学んだことを振り返りながら、今後一人ひとりがどのような取組みをしていかなければならないかを考えました。

 

【ワークショップ3回目で学んだこと】

  • 鹿児島港の海洋ごみの状況

流木、海藻、軽石、発泡スチロール、プラスチック容器類、ビニール製品、空き缶、ガラス瓶などで、プラスチックの製品が多い。

清掃船「きんこう」による海洋ごみ回収作業では、令和4年度までの10年間の平均で見ると6月から10月の5か月間で年間の回収量の約74パーセントを回収しており、この時期は梅雨や台風により増水した甲突川などの河川から海に流れてくることなどが、ごみの量が増える大きな要因と考えられます。

  • プラスチックは便利なものですが…

色々な製品や容器などに使われており、日常生活に欠かすことのできないプラスチックですが、不適正な処理による生物への影響が発生しています。

レジ袋やペットボトルなど使い捨てプラスチックの使用を抑制し、正しく処分をすることが大切です。

 

きんこう近景ワークショップ3回目2

 

まとめ

参加した皆さんは、全3回のワークショップやフィールドワークを通して、海洋ごみの問題や使い捨てプラスチックが環境へ与える影響、それらを解決するために取り組むべきことを学びました。

【参加した皆さんのアンケート結果】

  • 使い捨てプラスチックが海にどのような影響を与えるか知っている人の割合

参加前:87%→参加後:95%

  • 使い捨てプラスチックのリデュースやリサイクルへの取り組みが必要だと思う人の割合

参加前:81%→参加後:95%

  • 使い捨てプラスチックのリデュースやリサイクルに取り組んでいる人の割合

参加前:92%→参加後:100%

  • 海洋ごみ問題の解決のため、どのような取り組みが必要か知っている人の割合

参加前:38%→参加後:77%

  • 使い捨てプラスチックの削減や海洋プラスチック問題の解決のため今後取り組みたいこと

プラスチックごみとなるものを減らす

外出時、ペットボトルを買わないように水筒を持参する

ごみの分別をしっかりする

リユース出来るものを利用する

プラスチックの問題に関心を持つなど

 

脱プラスチック、海洋ごみ問題解決のために出来ること

プラスチックは、容器や製品など多くのものに使われており、わたしたちの暮らしになくてはならないものとなっています。しかし、不適正な処理による海洋プラスチックの問題など様々な影響を与えています。

脱プラスチックや海洋ごみ問題解決のため、ごみとなるプラスチックを減らすことや、捨てるときには正しく処理をするなど、身近なことからできる取組みを紹介します。

3R(スリーアール)

  • リデュース(ごみとなるものを減らす)

マイバッグやマイボトルなどを使用し、使い捨てプラスチックの使用を控える。

つめかえのできる商品を選ぶ。

  • リユース(物を繰り返し使う)

壊れたときは修理をして、長期間使う。

不要になったものは捨てずに、必要な人に譲る。

  • リサイクル(ごみを資源として再び利用する)

ペットボトルやプラスチック容器類などの資源物はしっかり分別をする。

海や河川にプラスチックが流れないようにする

  • ごみのポイ捨てをしない

海や河川、街中でごみの投棄(ポイ捨て)をしてはいけません。

  • ごみステーションや屋外の物の散乱防止

海洋ごみは投棄されたごみだけではありません。ごみステーションや屋外に置いてある物が風で飛ばされ、海や河川に流れていくこともあります。

ネットをかける、きちんとごみ箱に入れるなどごみが散乱しないようご協力ください。

 

 

お問い合わせ

環境局資源循環部資源政策課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1290

ファクス:099-216-1292