3R(スリーアール)のすすめ~実践例紹介~
ごみの減量化・資源化のキーワードは、3つのRスリーアールです。
小さな取り組みが大きな成果につながります。まずは、できることからはじめましょう。
Reduceリデュース発生抑制=ごみを減らすこと
- 買い物にはマイバッグを持参しましょう
- 買いたい物を事前にメモして不必要なものは買わないようにしましょう
- 少しの買い物はシールですませましょう
- 自宅用はもちろん、プレゼント用もなるべく簡易包装を心がけましょう
- ばら売りの商品を選びましょう
- 水切りをしっかりして、生ごみの減量に取り組みましょう
鹿児島市では、もやせるごみの大部分を占める生ごみの減量化・資源化をを図るため、家庭用生ごみ処理機器を購入した方に補助金を交付しています。
- つめかえ商品を利用しましょう
- 料理は食べきれる分だけ作り、食べ残しをしないようにしましょう
- レジャーにはマイはし・マイ水筒、マイ皿を持っていきましょう
- 日用品や文具は、最後まで使い切りましょう。
Reuseリユース再使用=物をくり返し使うこと
- 何度でも繰り返し使えるリターナブルびんを選びましょう
リターナブルびんには「R」のマークが入っています。
- 使い捨て商品はなるべく選ばないようにしましょう
- 壊れたときは修理をして、長期間使うようにしましょう
- まだ使えればほかの人にゆずりましょう
- フリーマーケットやリサイクルショップを活用しましょう
Recycleリサイクル再生利用=ごみを資源として再び利用すること
- 資源物はきちんと分別してきれいなものだけ出しましょう
- 古新聞や空きびん、廃食用油は地域の集団回収に協力しましょう
- 「エコマーク」や「グリーンマーク」商品などの環境にやさしいものを選びましょう
かごしま環境未来館では、手作りマスク講座やクッキング講座など3Rに関する各種講座を開催しています。詳細はかごしま環境未来館のホームページで確認できます。(外部サイトへリンク)