ここから本文です。
更新日:2021年2月1日
令和2年度の補助申請の受付は終了しました。
鹿児島市では、既存住宅の安全性を確保し、良質な住宅ストックの形成を図るとともに、子育て・高齢者等世帯の安心な住まいづくりを促進するため、住宅の耐震診断、耐震改修工事及びリフォームに要する費用の一部を補助します。
申請書や申請の手引き、チラシについては、下記に掲載しています。
|
項目 |
内容 |
対象となる住宅 |
補助率 |
---|---|---|---|---|
補助1 |
耐震診断 |
耐震診断の費用の一部を補助します。 |
昭和56年5月31日以前に着工された戸建住宅 |
3分の2 |
耐震改修工事 |
耐震改修工事の費用の一部を補助します。 |
耐震診断の結果、耐震性が不足していた戸建住宅 |
2分の1 |
|
リフォーム |
耐震改修工事等とあわせて行うリフォームの費用の一部を補助します。 |
耐震改修工事等を行う戸建住宅 |
20%~40% |
|
補助2 |
リフォーム |
子育て・高齢者等世帯が行うリフォームの費用の一部を補助します。 |
昭和56年6月以降に着工されるなど、耐震性がある戸建住宅、分譲マンション専有部分(貸家は除く) |
20% |
(注)空家を活用したリフォームや、県外からの移住者が行うリフォームは、それぞれ補助率10%、限度額10万円を上乗せできます。
受付について
申請書類、申請の手引き等は、建築指導課、各支所窓口で入手できます。(※建築指導課は4月20日、各支所はゴールデンウィーク明けから配布予定です。)
事前申込、補助申請は代理者が申請することができます。(代理申請の際には委任状が必要です)
補助1、補助2とも予算の範囲内で受付を行います。
受付時期
【補助1】耐震診断・耐震改修工事・それらとあわせて行うリフォーム
受付会場 |
受付日 (※工事等完了期限:令和3年2月13日) |
市役所東別館4階 |
令和2年5月11日(月曜日)~予算の上限に達するまで |
(注)空家活用型・移住型も優先枠で5月11日から受付いたします。
【補助2】子育て・高齢者等世帯が行う耐震性がある住宅のリフォーム
受付会場 |
受付日 (※工事完了期限:令和3年1月30日) |
市役所東別館11階 |
令和2年6月29日(月曜日) |
市役所東別館4階 |
令和2年6月30日(火曜日)~7月3日(金曜日) |
(注)空家活用型・移住型は優先枠で5月11日から受付いたします。
【事前申込】
6月29日から7月3日に事前申込受付を行い、予算を超えた場合は抽選とします。
事前申込には、リフォーム事前申込書と委任状が必要です。(委任状は、代理者に手続きを委任する場合のみ必要です。)
事前申込書、委任状は申請書類一覧をご覧ください。
【抽選】
6月29日から7月3日に事前申込受付の結果、予算を超えた場合、7月8日(水曜日)10時00分より市役所みなと大通り別館5階501会議室で公開抽選を行います。
【当選通知】
当選された申請者へ通知書を郵送します。
【補助申請】
通知書が届いた方は、8月6日(木曜日)までに通知書と申請書類を建築指導課へ提出してください。なお、8月6日(木曜日)までに申請がない場合は、当選通知は無効となります。
補助対象者
補助対象となる住宅
【補助1】耐震診断、耐震改修工事、それらとあわせて行うリフォーム
【補助2】子育て・高齢者等世帯が行う耐震性がある住宅のリフォーム
補助の要件
(注)耐震診断技術者
(一社)鹿児島県建築士事務所協会または(公財)鹿児島県住宅・建築総合センターなどが行う講習会を受講した建築士
講習会を受講している建築士については、既存建築物耐震診断講習会受講者登録名簿(外部サイトへリンク)、鹿児島県木造住宅耐震技術講習会修了者名簿(外部サイトへリンク)をご覧ください。
施工業者の要件
これまでの耐震診断・耐震改修工事の実績業者です。
市の職員を装って勧誘する事例が寄せられておりますので、不安に思われる場合はすぐに契約せずに建築指導課又は下記へご相談下さい。
【申請の手引き】
安全安心住宅ストック支援事業申請の手引き(PDF:1,414KB)
補助内容や補助条件、手続きの流れ、申請に必要な書類、記入例、Q&Aを掲載しておりますので申請前に必ずお読みください。
【申請から補助金交付までの流れ】
(1)補助申請
受付日に、補助申請書など必要な書類を提出します。
(2)補助金交付決定の通知
鹿児島市から、補助金等交付決定通知書が郵送されます。
(3)工事着手
補助金等交付決定通知書が届いてから着手してください。
(4)工事完了
工事完了期限までに工事を完了してください。
(5)実績報告・請求書の提出
工事完了(領収日)後、14日以内に実績報告書など必要な書類を提出します。
(6)完了検査
職員による完了検査を実施します。
(7)補助金交付確定の通知
鹿児島市から、補助金等交付確定通知書が郵送されます。
(8)支払い
申請者の指定口座へ入金されます。
(注)申請から補助金交付までの流れは、補助の種類により異なる場合がありますので、詳しくは申請書類一覧をご覧ください。
【申請・実績報告・補助金請求に必要な書類】
申請書類のダウンロードや記入例などは、申請書類一覧をご覧ください。
申請書類記入の際には、申請の手引き(PDF:1,414KB)を必ずお読みください。
【工事完了期限】
下記、工事完了期限までに工事を完了してください。
【補助1】令和3年2月13日(土曜日)
【補助2】令和3年1月30日(土曜日)
【実績報告期限】
【補助1】令和3年2月26日(金曜日)
【補助2】令和3年2月12日(金曜日)
住宅の耐震化の更なる促進を図るため、令和2年度から代理受領制度を導入しました。(対象は、「耐震改修工事」、「耐震改修工事とあわせて行うリフォーム」のみ)
これらの補助に際し、申請者は代理受領を選択することができます。代理受領を選択した場合、申請者は補助金を差引いた金額を施工業者に支払い、補助金は施工業者に振り込まれることとなります。(申請者は、工事費と補助金の差額分のみ準備すればよいため、当初の費用負担が軽減されることとなります。)
代理受領を希望する場合、施工業者と協議し同意を得た上で、実績報告の際に、「代理受領届出書」、「代理受領委任状」を提出していただきます。
詳細につきましては申請の手引き(PDF:1,414KB)をご覧ください。
耐震化については、国土交通省「住宅、建築物の耐震化について」(外部サイトへリンク)をご覧ください。
リフォーム事例などは(一社)住宅リフォーム推進協議会(外部サイトへリンク)をご覧ください。
見積書や業者とのトラブル等のご相談は住まいるダイヤル((公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター)(外部サイトへリンク)をご覧ください。
鹿児島市住宅リフォーム支援総合相談窓口
職員が窓口で対応いたします
場所:市役所東別館4階建築指導課内
日時:8時30分から12時まで、13時から17時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
電話、FAX、メールでもお答えします
電話番号:099-216-1358
FAX番号:099-216-1389
メールアドレス:
(注)メールアドレスは、迷惑メール防止のため画像にしてあります。お手数ですが、「送信先」に直接アドレスを入力して送信してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.