ここから本文です。
更新日:2020年12月16日
遊休農地を所有している農家とともに、無償で遊休農地の復旧を手伝い、市民農園へ再生させる作業をしていただくボランティアを募集します。
また、遊休農地を復旧して、市民農園として農地を有効活用したい取組農家を募集します。
遊休農地の解消作業などの手伝い
農地の草刈り、抜根、区画設定作業など
市民農園つくり隊ボランティア実施要項(ボランティア用)(PDF:142KB)
市民農園つくり隊ボランティア実施要項(取組農家用)(PDF:146KB)
20歳以上の健康な方
(1)市民農園つくり隊への登録
市民農園つくり隊ボランティアとして登録を希望する方は、登録申込書を農政総務課に提出してください。
【様式第1】市民農園つくり隊ボランティア登録申込書(PDF:113KB)
【様式第1】市民農園つくり隊ボランティア登録申込書(ワード:20KB)
(2)遊休農地解消取組農家の登録
ボランティアを受け入れ、遊休農地の解消を希望する農家は、受入申込書を農政総務課に提出してください。
【様式第2】市民農園つくり隊ボランティア受入申込書(PDF:112KB)
【様式第2】市民農園つくり隊ボランティア受入申込書(ワード:21KB)
要望に応じて、登録内容に該当する市民農園つくり隊を紹介します。
(3)市民農園の開設
取組農家、市民農園つくり隊が協力して遊休農地の解消作業を行います。
ボランティアを受け入れた取組農家は、作業後速やかに受入報告書を農政総務課に提出してください。
【様式第3】市民農園つくり隊ボランティア受入報告書(PDF:108KB)
【様式第3】市民農園つくり隊ボランティア受入報告書(ワード:21KB)
解消された農地は、市民農園として開設します。
農地の所有者(農家等)が市民農園を開設する場合、下記の書類が必要になります。
3.特定農地貸付けの用に供する農地の位置図及び付近の状況を表示する図面
5.対象農地の登記簿謄本
詳しくは、農政総務課(099-216-1334)まで
ボランティア登録数 |
6名 (男性:3名、女性:3名) |
受入成立件数 |
平成29年度:2件 平成30年度:1件 |
中山町で、平成30年度1回目の市民農園つくり隊によるボランティア作業を行いました。1名の市民農園つくり隊の参加がありました。区画づくりや小石拾いなどの作業を行い、市民農園の開設に向けて準備を行いました。
日時:平成30年8月20日(月曜日)9時00分~11時00分
解消面積:約1,000平方メートル
設置区画数:24
喜入瀬々串町で、平成29年度2回目の市民農園つくり隊による遊休農地解消作業を行いました。1名の市民農園つくり隊の参加がありました。主に区画づくり作業を行い、市民農園として生まれ変わらせました。農園からは桜島や錦江湾が一望できます。
日時:平成30年3月23日(金曜日)9時30分~11時30分
解消面積:約1,600平方メートル
設置区画数:23
吉野町で市民農園つくり隊によるはじめての遊休農地解消作業を行いました。3名のボランティアの方と一緒に、草刈り、耕耘、区画づくり作業を行い、遊休農地を市民農園として生まれ変わらせました。
日時:平成29年5月21日(日曜日)13時~17時
解消面積:約2,000平方メートル
設置区画数:24
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.