令和7年度指定障害福祉サービス事業者等集団指導資料
令和7年度集団指導
令和7年度の障害福祉サービス事業者等集団指導は、説明動画の視聴や掲載資料の確認により実施します。
各事業所で動画の視聴及び個別資料等を確認のうえ、『確認票』を市指導監査課に送信してください。
『確認票』は下記から入力してください。↓
注)1事業所ごとに、どなたか1名が送信してください。
『質問票』について
資料の内容等に関し質問がある場合は、次の質問票に必要事項をご記入のうえ、令和7年12月10日(水曜日)までにFAX、Eメール又は郵便で下記の送付先までお送りください。お尋ねの内容ごとに担当課から回答いたします。
【送付先】
〒892-8677鹿児島市山下町11番1号
鹿児島市指導監査課
電話:099-808-7511
FAX:099-216-1242
Eメール:
(注)メールアドレスは、迷惑メール防止のため画像にしてあります。お手数ですが、「送信先」に直接アドレスを入力して送信してください。
資料について
以下の順に動画・資料が掲載されています。
- 共通動画・資料(全サービス対象):指導監査課、障害福祉課ゆうあい係、障害福祉課障害施設係、障害福祉課自立支援係
- 個別動画・資料(訪問系サービス、入所・通所系サービス、就労系サービス、相談系、障害児通所支援):障害福祉課障害施設係、障害福祉課自立支援係
- その他資料(全サービス対象):保健支援課、母子保健課、こども家庭支援センター、鹿児島労働局監督課、鹿児島労働局雇用環境・均等室、危機管理課、環境保全課
(注)確認後は、必ず『確認表』(外部サイトへリンク)を市指導監査課まで送信してください。
共通資料(全サービス対象)
- 指導監査課(動画約18分):運営指導について、令和7年度に変更となった事項(地域連携推進会議、業務継続計画)、その他留意事項等(食事提供体制加算、食材料費、定員遵守、施設外就労、見える化要件)
- 指導監査課(動画約15分):個別支援計画作成の流れ
- 指導監査課(動画約23分):個別支援計画未作成減算事例解説、障害福祉サービスにおける不適正事例について
個別資料
訪問系サービス
- 障害福祉課障害施設係(動画約27分):人員基準等の毎月の確認、申請・変更・廃止等の手続、特定事業所加算、加算を算定する際の注意点、処遇改善加算算定の注意点、他
入所・通所系サービス
- 障害福祉課障害施設係(動画約36分):定員の遵守、人員基準等の毎月の確認、利用者負担額等について、申請・変更・廃止等の手続、処遇改善加算算定の注意点、他
就労系サービス
- 障害福祉課障害施設係(動画約38分):定員の遵守、人員基準等の毎月の確認、支援内容の留意点、申請・変更・廃止等の手続、サービス管理責任者実践研修の実務経験特例、自己評価等(就労継続支援A型)、就労支援の会計処理、他
相談支援
- 障害福祉課障害施設係(動画約14分):人員基準等の毎月の確認について、申請・変更・廃止等の手続について、相談支援従事者現任研修、相談支援員、他
障害児通所支援
- 障害福祉課障害施設係(動画約53分):ガイドラインの改定等および令和6年度報酬改定について、定員の遵守、人員基準等の徹底・適切な対応、申請・変更・廃止等、加算を算定する際の注意点、市独自の補助制度について、他
その他資料
保健支援課資料(全サービス対象)
母子保健課資料(障害児通所支援対象)
こども家庭支援センター資料(全サービス対象)
鹿児島労働局資料(全サービス対象)
(鹿児島労働局監督課)
(鹿児島労働局雇用環境・均等室)
危機管理課資料(全サービス対象)
環境保全課資料(全サービス対象)