更新日:2023年10月17日
ここから本文です。
高齢者を地域全体で支える体制づくりを進めるため、要支援者等の生活援助を行うボランティア団体に対して補助金を交付します。
(注)この事業は、高齢者の介護予防・自立支援を目的とする介護予防・日常生活支援総合事業のサービスのひとつとして実施するものです。
ボランティア活動として要支援者等の生活援助を行う団体
調理支援、掃除、買い物、ゴミ出し、洗濯、外出付添など(1回30分以上)
活動経費のうち間接経費(利用者との連絡調整を行う者の人件費、備品購入費、講師謝金等)
活動に対する奨励金
(注)他の補助を受けている経費、援助活動に従事する活動員の人件費及び自動車による移送に係る燃料費などの援助活動に係る直接経費は交付対象経費としない。
(注)令和4年度より活動に対する奨励金を補助対象とする。
下記「ア.基本額」と「イ.加算額」と「ウ.奨励金」の合計額
30,000円と対象経費(活動に対する奨励金を除く。)の合計額のいずれか低い額
(注)補助申請2年度目までは、要支援者等の利用者がいなくても交付する。
下記AとBのいずれか低い額
A |
対象経費(活動に対する奨励金を除く。)の合計額から30,000円を引いて次の割合 を掛けた額 全利用者数(実人数)に占める要支援者等利用者数(実人数)の割合が・・・ 2割以上→70%,1割以上→60%,1割未満→50%,0割→0%
対象経費(活動に対する奨励金を除く。)の合計額が100,000円、団体が支援している全利用者5人のうち要支援者が・・・ 3人の場合:(100,000-30,000)×100%=70,000円 2人の場合:(100,000-30,000)×90%=63,000円 |
B | 延べ利用者数(全利用者分)×1,000円 |
活動回数に200円(上限)を乗じた額に、上記Aで用いた割合をかけた額
(注)活動員1人当たりの奨励金の補助額の上限は、年間10,000円とする。
活動団体の起ち上げや補助金交付手続きなど、長寿あんしん相談センターの生活支援コーディネーターがサポートします。また、活動団体からの支援を希望される方も長寿あんしん相談センターにご相談ください。
099-813-1040(長寿あんしん相談センター本部)
活動の手引き書「支えあい活動のススメ」(PDF:4,821KB)
鹿児島市では、要支援者等の生活援助を行うボランティア活動(支えあい活動)の従事者にとって必要な知識や取組事例等を学ぶ研修会を開催します。(半日程度)
支えあい活動をしている団体・個人の方、またはこれらの活動に興味のある方など高齢者支援の担い手として活動したい方の受講をお待ちしています。
(注)「みんサポ」とは、みんなで地域の高齢者を支える市民サポーターの略です。
(注)支えあい活動補助金の交付申請を行う団体は、1名以上が半年以内に当研修を受講することが要件になります。
(注)遅刻・早退等があった場合は、研修修了者として認められません。
回 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
第1回 |
令和5年6月15日(木曜日)9時30分~14時30分<9時受付開始>⇒終了しました |
鹿児島市役所 |
第2回 |
令和5年9月5日(火曜日)9時30分~14時30分<9時受付開始>⇒終了しました |
谷山サザンホール |
第3回 |
令和5年12月14日(木曜日)9時30分~14時30分<9時受付開始> |
鹿児島市役所 |
(注)谷山サザンホールへのアクセス等は同施設のホームページにてご確認ください。谷山サザンホールホームページ(外部サイトへリンク)
定員
各回50人程度
料金
無料
受講申し込み受付期間
(注)受付期間を過ぎた場合でも、定員まで余裕がある場合は受付けますのでお問い合わせください。
<申込み方法>
【インターネットで申し込む場合】
申し込みフォームからお申込みください。→支えあい活動従事者研修会受講申し込みフォーム
【電話等で申し込む場合】
次の事項を明らかにし、長寿あんしん相談センター本部(下記申込み先)へ電話か郵送、ファクス、Eメールのいずれかの方法でお申込みください。
<申込み先>
長寿あんしん相談センター本部
(注)メールアドレスは、迷惑メール防止のため画像にしてあります。お手数ですが「送信先」に直接アドレスを入力して送信してください。
(注)定員超過により受講をお断りする場合は、長寿あんしん相談センターから別途連絡いたします。受講していただける場合は、特に連絡はいたしませんので、当日、会場にお越しください。(9時受付開始)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください