更新日:2023年8月9日
ここから本文です。
鹿児島市は、平成29年4月から介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)を開始しました。当ページでは、サービス内容など総合事業の概要や、サービスを提供する事業者向けの情報のほか、一部のサービスでの従事資格を得るための研修会等についてお知らせします。
介護保険法の改正に伴い、介護予防給付のうち、「介護予防訪問介護」と「介護予防通所介護」について、全国一律の基準に基づくサービスから、地域の実情に応じて市町村が効果的かつ効率的に実施することができる「介護予防・日常生活支援総合事業」に変わりました。
総合事業の開始により、従前の「介護予防訪問介護」・「介護予防通所介護」に相当するサービスに加え、利用者の希望や生活に応じて選択できるサービスの種類が増えました。
予防給付(開始前) (注)平成29年3月31日まで |
総合事業(開始後) (注)平成29年4月1日から |
|
---|---|---|
制度内容 | 全国一律 | 市町村ごと |
実施するサービス |
介護予防訪問介護 介護予防通所介護 |
左に相当するサービス(従前相当サービス) その他のサービス |
鹿児島市の総合事業の概要については、「わたしたちの介護保険(P19からP22)」をご覧ください。
利用者の希望や生活に応じて選択できるサービス(基準緩和型サービス)については、下の案内チラシをご覧ください。
総合事業の詳細(サービス内容、サービス単価、利用手続など)や、事業者が指定を受けるための人員・設備等の基準を参照できます。
(注)令和4年10月1日施行で、予防型訪問介護サービス費及び予防型通所介護サービス費に「介護職員等ベースアップ等支援加算」を新設したことに伴い、実施要綱を改正しました。
総合事業の介護予防・生活支援サービスを提供する場合、それぞれのサービスごとに指定を受けることが必要です。
詳細は事業者指定に関するページをご確認ください。
予防給付と同様に、サービス事業費の審査・支払いは、鹿児島県国民健康保険団体連合会が行います。
総合事業における請求については、月の途中で利用開始の契約をした場合は、月額包括報酬ではなく契約日を起算日としての日割りの計算となります。
予防型訪問介護サービス費及び予防型通所介護サービス費に「介護職員等ベースアップ等支援加算」を新設したことに伴い、令和4年10月施行のサービスコード表及び単位表マスタを掲載します。
(注1)新しい単位表マスタはダウンロード(ZIPファイルの解凍が必要です)してご使用ください。
総合事業の運用にあたり留意していただきたい事項や、みなし指定事業者における更新手続きなどについて、説明会を開催いたしました。
期日:平成29年8月25日(金曜日)
資料:平成29年8月25日に開催した説明会資料は下の添付ファイルをご覧ください。
期日:平成28年10月20日、21日
資料:平成28年10月20日及び21日開催した説明会資料は下の添付ファイルをご覧ください。
(注)資料は平成28年度に作成したものです。資料に記載された情報のうち、現在は以下の点が変更となっていますので、ご注意ください。
(資料の更新履歴)
平成28年11月15日、「事業概要編」と「Q&A編」を更新しました。
平成28年12月9日、「指定手続編」と「Q&A編」を更新しました。
平成29年1月13日、「事業概要編」と「Q&A編」を更新しました。
平成29年1月20日、「指定手続編」を更新しました。
修正箇所は「修正一覧」をご覧ください。
介護予防・日常生活支援総合事業では、「生活支援型訪問介護」や「ミニデイ型通所介護」のサービスを実施しています。
これらのサービスでは、ヘルパーなどの資格がなくても、この研修の修了者であれば従事することができます。
高齢者支援の担い手として活動したい方の受講をお待ちしています。
(注)以下の方については、この研修を修了しなくてもこれらのサービスに従事することができます。
(注)遅刻・早退等があった場合は、研修修了者として認められません。
(注)実際に従事する場合は、サービス提供事業所に雇用される必要があります。
(注)家族の介護や高齢者を支援する活動に生かしたい方も受講できます。
日時 | 場所 | |
---|---|---|
第1回 |
令和5年8月8日(火曜日)・9日(水曜日)9時30分~16時40分 <9時受付開始>(注)2日目は14時20分終了 ⇒台風6号の影響を考慮し、延期します。 ⇒延期後の日程は以下になります。 令和5年8月23日(水曜日)・24日(木曜日) 9時30分~16時40分 <9時受付開始>(注)2日目は14時20分終了 |
西原商会アリーナ |
第2回 |
令和6年2月8日(木曜日)・9日(金曜日)9時30分~16時40分 <9時受付開始>(注)2日目は14時20分終了 |
谷山サザンホール |
(注)谷山サザンホールへのアクセス等は同施設のホームページにてご確認ください。
(注)西原商会アリーナへのアクセス等は同施設のホームページにてご確認ください。
研修カリキュラム
下の添付ファイルをご覧ください。
介護予防・生活支援サービス従事者研修カリキュラム(PDF:153KB)
定員
各回50人程度
料金
無料
受講申し込み
<申し込み受付期間>
(注)受付期間を過ぎた場合でも、定員まで余裕がある場合は受付いたしますのでお問合せください。
<申込み方法>
【インターネットで申し込む場合】
申し込みフォームからお申込みください。→申し込みフォーム
【電話等で申し込む場合】
次の事項を明らかにし、長寿あんしん相談センター本部(下記申込み先)へ電話か郵送、ファクス、Eメールのいずれかの方法でお申込みください。
<申込み先>
長寿あんしん相談センター本部
(注)定員超過により受講をお断りする場合は、長寿あんしん相談センターから別途連絡いたします。受講していただける場合は、特に連絡はいたしませんので、当日、会場にお越しください。(9時受付開始)
本市では、総合事業のうち基準緩和型サービスの利用促進等を図るため、事業所及び基準緩和型サービスの実施内容を紹介する情報集を作成いたしました。以下からダウンロードしてご利用ください。
掲載事業所:基準緩和型サービス(生活支援型訪問介護、ミニデイ型通所介護、運動型通所介護)を提供する事業所で掲載希望のあった事業所
ガイドブック↓
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(全体版)(PDF:4,349KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(中央エリア)(PDF:4,138KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(上町エリア)(PDF:4,156KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(鴨池北エリア)(PDF:3,687KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(鴨池南エリア)(PDF:3,416KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(城西エリア)(PDF:5,197KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(武・田上エリア)(PDF:5,356KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(谷山北エリア)(PDF:3,427KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(谷山中央エリア)(PDF:2,425KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(谷山南エリア)(PDF:2,059KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(伊敷台エリア)(PDF:4,692KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(西伊敷エリア)(PDF:4,626KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(吉野エリア)(PDF:2,516KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(桜島エリア)(PDF:280KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(吉田エリア)(PDF:2,088KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(郡山エリア)(PDF:1,800KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(松元エリア)(PDF:1,709KB)
基準緩和型サービス実施事業所ガイドブック(喜入エリア)(PDF:473KB)
(備考1)掲載情報は令和4年10月時点のものになります。
(備考2)各エリアは各長寿あんしん相談センターの担当区域とおおむね一致します。
→詳細についてはこちら:「長寿あんしん相談センター管轄町名」(PDF:1,554KB)
(参考)事業所用提出様式はこちら:紹介カード(記載例及び様式)(エクセル:19KB)
本市では、総合事業のうち基準緩和型サービスの利用促進等を図るために実施状況等を調査しています。
調査対象:新たに基準緩和型サービス(生活支援型訪問介護、ミニデイ型通所介護、運動型通所介護)を提供する事業所
平成29年4月から開始しました、介護予防・日常生活支援総合事業における運動型通所介護サービスにおきましては、「運動型通所介護サービスの手引き」等に準じて、適切にサービス提供を行っていただいているところですが、今回、下記のとおり手引きの改正を行いましたので、お知らせします。(平成30年10月)
訪問型住民主体サービスは、市の「支えあい活動補助金」を受けたボランティア団体が行う調理や洗濯、掃除などの生活援助です。
他のサービスでは利用できない、庭の草取りや外出付添いなどの支援も受けることができます。
支援を希望される場合の問い合わせ先や、補助制度の詳細は下のリンク先をご覧ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください