更新日:2022年9月6日
ここから本文です。
みんなで取り組む自殺対策
~あなたのいのちは、大切ないのちです。~
ひとりで悩まないで、ご相談ください。
あなたの悩みに耳を傾け、辛い気持ちから抜け出す方法を一緒に考える相談窓口があります。信頼できる相談窓口に相談することが大切です。
<相談窓口>
詳しくは本ページ下部の相談窓口をご覧ください。
<関連リンク>
3万人を超えていた自殺死亡者数は、年々減少し、令和元年は2万人を切りましたが依然として多い人数で推移しています。このことは、誠に痛ましい事態であり、深刻に受け止める必要があります。
自殺は、個人的な問題としてのみとらえるべきものではなく、その背景に様々な社会的要因があります。
そこで、自殺対策を総合的に推進して、自殺の防止を図り、国民が健康で生きがいを持って暮らすことのできる社会の実現を目的とする自殺対策基本法が平成18年10月に施行されました。
この基本法に基づき、平成19年6月、自殺対策の指針である「自殺総合対策大綱」が決定され、社会情勢の変化などにより、平成20年10月に一部改正、平成24年8月に全面的な見直しが行われました。
さらに、平成28年の自殺対策基本法改正の趣旨や我が国の自殺の実態を踏まえ、平成29年7月、「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会を目指して~」が閣議決定されました。
見直し後の大綱では、
ことが掲げられています。
鹿児島市では、平成30年3月、新たな大綱の下、「鹿児島市自殺対策計画~誰も自殺に追い込まれることのない鹿児島市をめざして~」を策定いたしました。今後は、国、県をはじめ、関係機関との連携をさらに強化するとともに、市民の皆様と一体となった取組を展開してまいります。
鹿児島市では、毎年80人前後の方が自らの命を絶っています。
自殺者の数を男女別にみると、男性の割合が高く、年代別でみると50~60歳代が約4割を占め、中高年男性に多い傾向があります。
自殺予防のため、様々な取組を行い、自殺者数は年々減少してきていますが、30歳代や40歳代が多い年があります。
なお、人口動態統計の結果は、厚生労働省から提供された調査票情報を基に、鹿児島市で集計したものです。
年 | 22年 | 23年 | 24年 | 25年 | 26年 | 27年 | 28年 |
29年 |
30年 |
R元年 |
R2年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
19歳以下 |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
20歳代 |
11 |
11 |
10 |
10 |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
11 |
12 |
30歳代 |
10 |
15 |
21 |
18 |
12 |
(注2) |
(注2) |
22 |
(注2) |
(注2) |
12 |
40歳代 |
(注2) |
19 |
12 |
13 |
20 |
16 |
10 |
(注2) |
23 |
10 |
(注2) |
50歳代 |
19 |
28 |
20 |
25 |
23 |
11 |
19 |
17 |
11 |
18 |
(注2) |
60歳代 |
20 |
24 |
16 |
21 |
11 |
22 |
19 |
14 |
11 |
15 |
11 |
70歳代 |
12 |
10 |
16 |
14 |
(注2) |
16 |
(注2) |
10 |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
80歳以上 |
13 |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注2) |
(注1)人口動態統計に基づき、鹿児島市独自に集計しています。
(注2)10人以上を計上
自殺は、個人の意思や選択の結果と思われがちです。
しかし、実際には、倒産、失業、多重債務等の経済・生活問題、過重労働や職場人間関係等の勤務問題、いじめ等の学校問題、男女問題、介護・看病疲れ等の家庭問題、健康問題、さらには個人の性格傾向、人生観等さまざまな要因が複雑に関係しています。
また、大多数の人が、さまざまな悩みで心理的に「追い込まれた」結果、うつ病やアルコール依存症を発症し、これらの疾患の影響で正常な判断を行うことが困難な状態に陥っていたことが分かってきました。
このように、多くの自殺は、個人の意思や選択の結果ではなく、さまざまな悩みで自殺以外の選択肢が考えられなくなる「追い込まれての死」であると考えられています。
WHO(世界保健機関)は「自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的な問題」であると明言しています。
健康問題や家庭問題等一見個人の問題と思われる要因であっても、専門家への相談やうつ病等の治療について社会的な支援の手を差し伸べることができます。
うつ病、アルコール依存症、統合失調症には有効な治療法があり、この3種の精神疾患の早期発見、早期治療に取り組むことが大切です。
社会の適切な介入により、また、自殺に至る前のうつ病等の精神疾患に対する適切な治療により、多くの自殺は防ぐことができます。
日本では、精神疾患や精神科医療に対する偏見が強く、自殺を図った人が精神科医等の専門家を受診している例は少ないです。
特に、中高年男性は、心の問題を抱えやすい上、相談することへの抵抗感から問題を深刻化しがちと言われています。
死にたいと考えている人も、
心の中では「生きたい」という気持ちとの間で激しく揺れ動いており、不眠、原因不明の体調不良など自殺の危険を示すサインを発しています。
家族や職場の同僚など身近な人は、自殺のサインに気づいていることも多いのです。
自殺のサイン(次のようなサインが多く見られる場合は、注意が必要です。)
(自殺総合対策大綱「自殺のサイン(自殺予防の十か条より)
これらのサインに気づいたら・・・
周囲の方が自殺を考えているのではないかと思い当たるときには、
「周りの人の悩みに気づき、耳を傾ける」
「早めに専門家に相談するよう促す」
「温かく寄り添いながら、じっくりと見守る」ことが大切です。
(注)ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。
<気づき>
周りの人の悩みに気づき、耳を傾ける
<傾聴>
本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
<つなぎ>
早めに専門家に相談するよう促す
<見守り>
温かく寄り添いながら、じっくりと見守る
辛くなったとき、苦しいときは、ひとりで悩まないで、あなたの気持ち話してください。
悩んでいる方や、その方のことを心配しているご家族や友人の方々、鹿児島市にはさまざまな相談窓口があることを知ってください。
相談窓口 |
電話番号 |
---|---|
鹿児島市保健所(精神保健福祉相談)(平日8時30分~17時15分) |
099-803-6929 |
鹿児島市精神保健福祉交流センター(はーと・ぱーく) (9時30分~20時30分、休館:火) |
099-214-3352 |
(平日8時30分~17時) |
099-218-4755 |
鹿児島県自殺予防情報センター (月・木9時~12時、13時~16時) |
099-228-9558 |
こころの電話(平日9時~16時30分) |
099-228-9566、9567 |
いのちの電話(外部サイトへリンク)(24時間、365日受付) |
099-250-7000 |
相談窓口 |
電話番号 |
---|---|
鹿児島市消費生活センター(平日9時~17時15分) |
099-808-7500 |
(平日9時~12時、13時~17時) |
099-226-3765 |
(平日8時30分~17時) |
099-256-0335 |
法テラス鹿児島(平日9時~17時) |
050-3383-5525 |
市民相談センター【一般相談(金銭貸借)】 (平日9時~12時、13時~16時)<面談相談のみ> |
099-216-1205 |
九州財務局鹿児島財務事務所多重債務相談窓口(外部サイトへリンク) (平日9時~12時、13時~17時) |
099-227-5279 |
相談窓口 |
電話番号 |
---|---|
子どもと女性の相談室(平日8時30分~17時15分)
|
(1)099-216-1262 (2)099-216-1263 |
谷山福祉部福祉課【家庭児童相談・女性相談】(平日9時15分~16時) |
099-269-8460 |
サンエールかごしま相談室(鹿児島市配偶者暴力相談支援センター) 【女性相談(生き方、人間関係、家族、夫婦、DVのこと等)】 (10時~17時<水20時まで>休館:月) 【男性相談要予約】 (原則:偶数月第3日曜日13時~16時、奇数月第3土曜日10時~13時) |
099-813-0853 |
市民相談センター【一般相談(相続問題、離婚の手続き等)】 (平日9時~12時、13時~16時)<面談相談のみ> |
099-216-1205 |
相談窓口 |
電話番号 |
---|---|
鹿児島産業保健総合支援センター(平日8時30分~17時15分<要予約>) |
099-252-8002 |
鹿児島労働基準監督署安全衛生課(平日8時30分~17時15分) (1)勤労時間、休日・休暇、職場環境、解雇、賃金不払いなどの相談 (2)労働災害などの安全衛生に関する相談 (3)労災保険などの相談 (4)総合労働相談コーナー |
(1)099-214-9175 (2)099-803-9631 (3)099-803-9632 (4)099-803-9640 |
相談窓口 |
電話番号 |
---|---|
ハローワークかごしま(平日8時30分~17時15分) |
099-250-6060 |
生活・就労支援センターかごしま(平日8時30分~17時15分) |
099-803-9521 |
産業支援課【金融相談(中小企業の融資)】(平日8時30分~17時15分) |
099-216-1324 |
勤労青少年ホーム(お悩みなんでも相談室)(外部サイトへリンク) (金曜日18時~21時<要予約>)
|
099-255-5771 |
相談窓口 |
電話番号 |
---|---|
かごしま子ども・若者総合相談センター(ひきこもり地域支援センター)(外部サイトへリンク) (不登校、ひきこもり、ニート、フリーター等の悩み) (火~日:10時~17時) |
099-257-8230
|
【児童生徒や保護者等の教育に関する相談】 (電話相談:月~金9時30分~20時、土9時~12時) (来所相談※要予約:月~金10時~17時、土9時~12時) (1)学習、友人関係、家庭などでの悩み、不登校に関する相談 (2)いじめ電話相談~心のダイヤル~ |
(1)099-226-1345 (2)099-224-1179 |
青少年育成センター【青少年の悩み、心配事】(平日9時30分~17時) |
099-224-2000 |
相談窓口 |
電話番号 |
---|---|
認知症の人と家族の会【認知症に関する疑問や悩みの電話相談窓口】 (平日10時~16時) |
099-257-3887 |
鹿児島市介護保険課(平日8時30分~17時15分) 介護保険相談 (最寄りの長寿あんしん相談センターでもお受けします) |
099-216-1277 |
相談窓口 |
電話番号 |
---|---|
鹿児島地方法務局人権擁護課(平日8時30分~17時15分) (1)みんなの人権110番 (2)女性の人権ホットライン (3)子どもの人権110番 |
(1)0570-003-110 (2)0570-070-810 (3)0120-007-110 |
相談窓口 |
電話番号 |
---|---|
鹿児島県自殺予防情報センター(月・木9時~12時、13時~16時) |
099-228-9558 |
まもろうよこころ(電話やSNSでの相談窓口)(外部サイトへリンク) |
相談窓口 | 検索方法 |
---|---|
生きづらびっと | スマートフォンアプリ「LINE」のIDで「yorisoi-chat」と検索 |
困りごと情報提供(チャット相談)(外部サイトへリンク) | https://comarigoto.jp/ |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください