緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

更新日:2023年3月30日

ここから本文です。

自主防災組織~自分たちの地域は自分たちで守る!~

自主防災組織の防災活動を知ろう!

本市では、自主防災組織の活動内容や防災資機材、支援制度等を紹介するリーフレットを作成しましたので、防災活動などを計画される際にぜひご活用ください。

「自主防災組織の防災活動を知ろう!」(PDF:1,833KB)

自主防災組織の活動に参加しましょう!

自主防災組織は、「自分たちの地域は自分たちで守る」という考え方に立って、自主的に防災活動を行う組織です。大災害の発生時には、交通網の寸断などにより、消防や警察等の公的機関が十分に対応できない可能性があります。

そのようなときに力を発揮するのが自主防災組織です。

「自分たちの地域は自分たちで守る」という心がまえで、日ごろから積極的に自主防災組織の活動に参加し、災害に強い地域をつくりましょう。鹿児島市では、概ね町内会を単位として自主防災組織が結成されており、令和4年4月現在、約94%の地域をカバーしています。

【自主防災組織の活動】

1.平常時の活動

  • 地域内の防災点検
    災害発生時に、地域内に被害の拡大につながる要素はないか、また、避難行動要支援者がいないかなど確認を行う。
  • 防災訓練の実施
    災害を想定した防災訓練(避難訓練、図上訓練、消火器の使用方法や応急手当訓練など)を実施する。
  • 防災研修会等の実施
    防災マップの作成など、住民一人ひとりの防災意識の高揚を図る研修会等を実施する。
  • 防災資機材の整備
    災害発生時に必要とされる資機材を、地域の実情に応じて準備し、定期的に点検や使用方法の確認を行う。

2.災害時の活動
初期消火、避難誘導、救出・救助、情報の収集・伝達、避難所の管理・運営

自主防災組織の活動風景

防災活動風景1

防災活動風景2

防災活動風景3

鹿児島市の自主防災組織の活動事例(PDF:2,746KB)

全国の自主防災組織の活動事例(PDF:617KB)

自主防災組織の活動事例参考リンク

  1. 地域防災を支える自主防災組織(総務省消防庁)(外部サイトへリンク)
  2. eカレッジ防災・危機管理(外部サイトへリンク)
  3. 災害に備えて(鹿児島県)(外部サイトへリンク)

自主防災組織に関する補助・助成制度の案内

自主防災組織の資機材整備や防災活動を市が支援します。

注意点

  1. 資機材整備や防災訓練のいずれも実施前に申請が必要です。活動助成は、実施日の3週間前までに申請してください。
  2. 交付決定を受けてから購入してください。決定前の購入は助成の対象から外れます。
  3. 活動助成については、「活動に要する経費」が補助の対象経費となっています。活動日までに必要な物品等を購入してください。
  4. 防災に関する活動に要する経費を対象に補助金を交付しています。例)炊き出し訓練に必要な食糧○(豚肉、ジャガイモなど):お弁当×
  5. 領収証のあて名は自主防災会名で記載してください。例)△△自主防災会○:△△町内会×
  6. 委任状兼口座振替依頼書は町内会の口座に振り込むときは必要ですので提出してください。
 

種類

適用条件

限度額

申請書様式

(1)資機材整備補助

(新規)

自主防災組織を結成後、はじめて防災資機材を整備する場合

10万円

(1回のみ)

(2)資機材整備補助

(拡充)

自主防災組織を結成後、(1)の補助を受けてから5年以上経過している組織が防災資機材を整備する場合

7万円

(1回のみ)

活動助成

自主防災組織が防災活動を実施する場合

(1年度あたり2回まで補助を受けられます。1回目と2回目の活動内容を変えて実施してください。)

2万円

(年2回まで)

 

 

自主防災組織をサポートします!「地域安心安全推進指導員」

地域安心安全推進指導員が自主防災組織の結成の進め方のアドバイスや活動計画等の作成支援などを行っています。難しく考えずに、まずはお気軽にご相談ください!

kamata

地域安心安全推進指導員・鎌田英一さんのコメント

  • 行政と住民のパイプ役として、自主防災組織の結成率100%を目指し、町内会に自主防災組織結成の重要性を説明し、結成を促すとともに結成した町内会の防災訓練等の計画策定や活動の支援を行っています。
  • 鹿児島市に住んでいる私達は、常に火山災害をはじめ、風水害や地震、津波等の災害から逃れることはできません。災害を恐れるだけではなく、日頃から、あらゆる災害に備えた準備をするとともに防災訓練を繰り返す事で知恵が生まれ、安心安全な地域のまちづくりに繋がると思います。
  • また、自宅においては、自分と家族の命を守るため、防災診断をチェックし、避難時の非常持ち出し品を準備することも大変重要です。
  • 過去の大災害を教訓に、住民の一人ひとりが他人事でなく、自分の事として危機意識を持って災害に強いまちづくりを共に実践しましょう。

「自主防災組織の手引き」を活用しましょう!

災害に備え、日ごろから地域で防災活動に取組んでいただくため、平成25年8月に「自主防災組織の手引(令和4年4月改訂)」を作成しました。

組織の結成や活動の手法、助成金の申請方法等を掲載しておりますので、必要な項目をダウンロードしてぜひご活用ください!

20220401tebiokihyousi←全編をダウンロード(画像をクリック)(PDF:9,200KB)

構成

1.結成編(PDF:922KB)
⇒未結成の団体はまずはここから。

2.活動編(PDF:1,535KB)

防災活動の種類を紹介(PDF:915KB)
防災訓練(PDF:623KB)

3.実践編(PDF:1,882KB)
⇒災害種別ごとの訓練計画の例を紹介

4.補助申請編(PDF:881KB)
⇒補助申請の流れや記入要領を紹介

5.関係法令(PDF:676KB)
⇒防災に関する法令

6.自主防災会の活動事例

(1)平馬場自主防災(PDF:804KB)

(2)西陵東町内会自主防災会(PDF:758KB)

(3)西天神防災会(PDF:888KB)

⇒市内の自主防災会が取り組んでいる防災活動を紹介

7.防災関係機関の連絡先(PDF:202KB)
⇒市の関係課、消防、警察関係などの連絡先を掲載

鹿児島市自主防災組織に関する要綱

  1. 鹿児島市自主防災組織資機材整備事業補助金交付要綱(PDF:176KB)
  2. 鹿児島市自主防災組織活動助成金交付要綱(PDF:84KB)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

危機管理局 危機管理課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1213・1513

ファクス:099-226-0748

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?