ホーム > 暮らし > 防災・消防・安心安全 > 防災・危機管理 > 4.「共助」に役立つ情報 ~地域ぐるみで備える~ > 自主防災組織~自分たちの地域は自分たちで守る!~
更新日:2024年12月4日
ここから本文です。
本市では、自主防災組織の活動内容や防災資機材、支援制度等を紹介するリーフレットを作成しましたので、防災活動などを計画される際にぜひご活用ください。
「自主防災組織の防災活動を知ろう!」(PDF:1,833KB)
自主防災組織は、「自分たちの地域は自分たちで守る」という考え方に立って、自主的に防災活動を行う組織です。大災害の発生時には、交通網の寸断などにより、消防や警察等の公的機関が十分に対応できない可能性があります。
そのようなときに力を発揮するのが自主防災組織です。
「自分たちの地域は自分たちで守る」という心がまえで、日ごろから積極的に自主防災組織の活動に参加し、災害に強い地域をつくりましょう。鹿児島市では、概ね町内会を単位として自主防災組織が結成されており、令和6年4月現在、約90%の地域をカバーしています。
【自主防災組織の活動】
1.平常時の活動
2.災害時の活動
初期消火、避難誘導、救出・救助、情報の収集・伝達、避難所の管理・運営
自主防災組織の活動風景
⇒鹿児島市の自主防災組織の活動事例(PDF:2,746KB)
自主防災組織の資機材整備や防災活動を市が支援します。
注意点
種類 |
適用条件 |
限度額 |
申請書様式 |
|
---|---|---|---|---|
(1)資機材整備補助 (新規) |
自主防災組織を結成後、はじめて防災資機材を整備する場合 |
10万円 (1回のみ) |
||
(2)資機材整備補助 (拡充) |
自主防災組織を結成後、(1)の補助を受けてから5年以上経過している組織が防災資機材を整備する場合 |
7万円 (1回のみ) |
||
活動助成 |
自主防災組織が防災活動を実施する場合 (1年度あたり2回まで補助を受けられます。1回目と2回目の活動内容を変えて実施してください。) |
2万円 (年2回まで) |
地域安心安全推進指導員が自主防災組織の結成の進め方のアドバイスや活動計画等の作成支援などを行っています。難しく考えずに、まずはお気軽にご相談ください!
地域安心安全推進指導員・鎌田英一さんのコメント
災害に備え、日ごろから地域で防災活動に取組んでいただくため、平成25年8月に「自主防災組織の手引(令和4年4月改訂)」を作成しました。
組織の結成や活動の手法、助成金の申請方法等を掲載しておりますので、必要な項目をダウンロードしてぜひご活用ください!
←全編をダウンロード(画像をクリック)(PDF:9,200KB)
1.結成編(PDF:922KB)
⇒未結成の団体はまずはここから。
⇒防災活動の種類を紹介(PDF:915KB)
⇒防災訓練(PDF:623KB)
3.実践編(PDF:1,882KB)
⇒災害種別ごとの訓練計画の例を紹介
4.補助申請編(PDF:881KB)
⇒補助申請の流れや記入要領を紹介
5.関係法令(PDF:676KB)
⇒防災に関する法令
⇒市内の自主防災会が取り組んでいる防災活動を紹介
7.防災関係機関の連絡先(PDF:202KB)
⇒市の関係課、消防、警察関係などの連絡先を掲載
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください