更新日:2025年6月26日
ここから本文です。
桜島の地域資源をもっと活用し、地域課題の解決につなげていくために、「さくらじま地域おこし協力隊」として、桜島地域の住民や事業者の皆さんと協力しながら、桜島の活性化、活力の維持強化に取り組んでいただける方を募集します。
さくらじま地域おこし協力隊隊員募集要項(PDF:797KB)
2名
桜島地域
(1)6次産業化:桜島農産物の商品開発、販路開拓、ブランド化支援など
(2)空き家対策:桜島地域の空き家調査、活用提案、マッチング支援など
(3)その他桜島地域の活性化、活力の維持強化
(1)現在鹿児島市以外の都市地域※1にお住まいの方
(2)合併前の旧桜島町域※2に住所を移し居住できる方
(3)事業者(勤務地を参照)と雇用契約を締結できる方
(4)普通自動車運転免許を取得されている方、または取得見込の方
(5)パソコン(Word・ExcelやEメールなど)を使って仕事や活動をした経験がある方
(6)心身ともに健康で、桜島地域の活性化に意欲と熱意があり、住民や事業者と協力しながら地域の課題解決に積極的に取り組める方
※1都市地域:過疎地域自立促進特別措置法、山村振興法、離島振興法、半島振興法、奄美群島振興開発特別措置法、小笠原諸島振興開発特別措置法、沖縄振興特別措置法の対象地域又は指定地域を除く地域
※2桜島地域:桜島赤水町、桜島横山町、桜島小池町、桜島赤生原町、桜島武町、桜島藤野町、桜島西道町、桜島松浦町、桜島二俣町、桜島白浜町及び新島町
NPO法人桜島ミュージアム(鹿児島市桜島小池町1327番地)
桜島ミュージアムホームページ(外部サイトへリンク)
採用日は、令和7年10月1日予定
・NPO法人桜島ミュージアムの職員として雇用
・「さくらじま地域おこし協力隊」隊員として市長から委嘱(鹿児島市との雇用関係はなし。)
・委嘱期間は、委嘱日から令和8年3月31日まで。ただし、活動状況を勘案して委嘱の日から最長3年間を限度に再任する場合があり。
週33時間45分勤務の場合、月額基本額228,600円
必要に応じて時間外勤務及び休日勤務あり
※期末手当あり
健康保険、厚生年金保険及び雇用保険あり
・年次有給休暇あり
・住居手当あり(上限3万円まで支給)
・活動に必要な経費(消耗品費、研修参加費等)は原則として雇用主負担
※引越しに必要な経費、住宅に係る光熱水費、生活に必要な電化製品などは自己負担となります。
1.応募受付期間
令和7年7月18日(金曜日)まで(締切日15時必着)
2.応募方法
以下の2点をメールまたは郵送で提出してください。なお、提出書類は返却しません。
・さくらじま地域おこし協力隊応募用紙:応募用紙(PDF:185KB)/応募用紙(ワード:23KB)
・住民票の写し(3か月以内に取得したもの)
さくらじま地域おこし協力隊隊員募集ページ(外部サイトへリンク)
(1)第1次選考
・書類選考により、隊員候補者(6名以内)を選考します。
(2)第2次選考
・第1次選考で選考した隊員候補者を対象に、2泊3日の移住体験プログラム(おためし地域おこし協力隊制度を活用)と第2次選考を兼ねて実施します。
・日程:令和7年8月8日(金曜日)から8月10日(日曜日)まで(現地での宿泊費は、雇用主が負担します。)
最終選考結果は、令和7年8月下旬に第2次選考者全員に文書で通知します。
(1)応募書類等について
応募書類等に不正があることが判明した場合には、採用を取り消すことがあります。
(2)採用決定後の辞退について
採用決定後に辞退した場合、第2次選考時に支給した交通費等の経費の返還を請求する場合があります。
(3)採用後の副業について
雇用主の許可を得たうえで、隊員としての活動に支障がない範囲での副業を認めます。
(4)車両の貸与について
活動に使用する車両については、事業所の車両を貸与します。
(注)メールアドレスは、迷惑メール防止のため画像にしてあります。お手数ですが「送信先」に直接アドレスを入力して送信してください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください