緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

国際交流活動助成

鹿児島市は、市内の民間団体独自の創意工夫による「国際交流事業」・「国際協力事業」・「多文化共生を推進する事業」の実施を促進することを目的として、活動経費の一部を助成しています。

助成対象団体

助成金の交付の対象となる民間団体は、組織的に活動を行い、市内に活動拠点を有する団体である必要があります。

助成対象事業

  1. 国際理解を促進する事業
  2. 外国との学術、芸術、文化又はスポーツ交流事業
  3. 国際協力及び多文化共生を推進する事業
  4. その他市長が必要と認める事業

上記の事業の具体的な取り組み内容を以下に示しますので、申請時の参考にしてください。

  • 国際理解を促進するイベント・講演会・講座等
  • 国際協力の人材育成や理解促進等に寄与するもの
  • 外国人と市民との交流を促進するもの
  • 外国人住民が日本文化や鹿児島の歴史・自然等を体験するもの
  • 外国人住民の日本語能力の向上に繋がるもの
  • 海外において実施される市民の国際交流・国際理解・国際協力等に寄与する事業で、現地の市民と交流が行われるもの

対象事業の条件

  1. この事業の目的に沿うものであること
  2. 営利目的でないこと(講演等で入場料等を取る場合や(チャリティー目的を含む)、海外留学や海外旅行を業として行うものが主催する事業など)
  3. 政治目的、宗教目的でないこと
  4. 当該事業に対し、市から他の助成を受けていないこと

対象経費

当該事業の実施に要する直接的経費とし、実施団体の運営経費は除きます。

(注)パーティー等の食事代は、対象となりません。

交付決定日以降に支出した分が対象となりますのでご注意ください。

助成額

助成金の額は、予算の範囲において、助成対象事業の実施に要する経費の2分の1以内の額で30万円を限度額とします。

助成条件

  • 申請を行おうとする団体は、事業実施日の2か月前(土日祝日の場合はその前日)までに書類をご提出ください
  • 令和7年度の申請書の最終受付日は令和7年12月12日(金曜日)としますので、申請の際はご注意ください。
  • 助成は1団体あたり1年度1件とします。
  • 同一事業への助成の回数は、原則として通算3回までとします。詳しくは担当課へお問い合わせください。
  • 国、県または公的団体等から助成がある場合は、事業費から当該助成金を除外した経費を対象として算定します。

申請書等様式

(注)手続き等については、国際交流課にお問合せください。

申請書

添付書類

 

令和6年度の国際交流活動助成対象事業の紹介

令和6年度に助成を行った事業をご紹介いたします。

ナザレ園ハルモニ写真展

助成団体

鹿児島韓国研究会

助成金額

31,200円

事業内容

韓国慶州市のナザレ園で生涯を終えた日本人女性たちの軌跡や、当時の韓国人や日本人の様子を紹介するため、写真作家金鐘旭氏による講演及び写真展示を行う。

日韓文化交流合唱祭「秋のハーモニー」

助成団体

鹿児島日韓文化交流会サオル

助成金額

208,700円

事業内容

韓国ソウルの合唱団と本市の合唱団による合唱祭を開催。万国共通語である音楽を通して文化交流し、日韓両国の合唱団の「音楽親善交流」を図る。

リトルとノルウェーの仲間たちのじゃずこんさーと

助成団体

特定非営利活動法人リトルチェリーズ

助成金額

258,600円

事業内容

ノルウェーと鹿児島県の小中学生によるジャズバンドのコンサートをとおして、音楽活動を共にすることでお互いの活動や国について理解を深める国際交流の場とする。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務局市長室国際交流課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1131

ファクス:099-224-8900

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?