緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ここから本文です。

1.避難所の種類

鹿児島市の避難所は、災害の規模等に応じて、主に次の3種類に分かれています。

※避難所を利用する際の注意事項等については、以下のリンクからご確認ください。

(1)指定避難所(兼指定緊急避難場所)

指定避難所の案内看板の写真地域福祉館や学校など、一定の基準を満たした227かhinanjyo_kanban所の施設を指定しており、台風や大雨等の災害時に一時的に危険から逃れる場合や、大規模災害で一定期間避難生活を送る必要が生じた場合に、どなたでも避難できる場所として、開設します。

施設一覧

各施設の情報は以下のリンクからご確認ください。

株式会社VACAN(バカン)と協定を締結し、避難所の開設・位置・混雑情報がスマートフォンなどで確認できるサービスを提供しています。

利用可能な対象者

避難が必要な方はどなたでも利用できます。

開設するタイミング

避難情報を発令した際に、対象地域の避難所を開設します。避難情報の確認方法は、以下のリンクをご覧ください。

避難情報を発令していない段階で、自主的に避難を検討されている方は、事前に地域福祉課(電話099-216-1244)にご連絡ください。

開設順位

各指定避難所を「早期開設避難所」、「第一開設避難所」「第二開設避難所」の3つに分類し、災害の種別や規模に応じて、開設する順番を分けています。各避難所の区分は、本ページの「施設一覧」からご確認ください。

早期開設避難所(令和7年6月から運用開始)

早期開設避難所とは、線状降水帯予測による「高齢者等避難」を発令した場合に、他の避難所より優先的に開設する避難所です。

線状降水帯予測による「高齢者等避難」を発令した場合、これまでの第一開設避難所から選定した37か所と指定福祉避難所13か所を早期開設避難所として開設します。

雨が強まり、「避難指示」を発令した場合は、早期開設避難所に加えて、該当地域の全ての第一開設避難所を開設します。

大雨(線状降水帯予測を除く)や台風の際は、これまでと同様に該当地域の全ての第一開設避難所を開設します。

第一開設避難所 主に大雨や台風時に優先的に開設する避難所
第二開設避難所 災害状況や避難状況に応じて開設する避難所
なお、令和7年度に開設順位の一部見直しを行いましたので、以下リンクをご確認ください。

(2)指定福祉避難所(令和7年6月から運用開始)

指定福祉避難所の案内看板の写真バリアフリーに対応した13か所の施設を福祉避難所として指定しており、指定避難所と同様に、台風や大雨等の災害時に一時的に危険から逃れる場合や、大規模災害で一定期間避難生活を送る必要が生じた場合に、支援が必要な要配慮者とその家族等を受け入れる場所として、開設します。

施設一覧

各施設の情報は以下のリンクからご確認ください。

株式会社VACAN(バカン)と協定を締結し、避難所の開設・位置・混雑情報がスマートフォンなどで確認できるサービスを提供しています。

利用可能な対象者

利用できる人は避難行動要支援者(以下のいずれかに該当)と、一緒に避難する家族や支援者です。
(1)要介護3以上の判定を受けている人
(2)身体障害者手帳1級・2級を持つ人
(3)療育手帳A1・A2を持つ人
(4)精神障害者保健福祉手帳1級を持つ人
(5)市の障害福祉サービスを受けている難病患者など
(6)(1)~(5)以外で、市長が避難支援などの必要性を認めた人

※避難行動要支援者と家族や支援者以外は、利用できませんので、最寄りの指定避難所をご利用ください。

※避難所開設時は、市職員が常駐しますが、身の回りの対応などは、基本的に避難者や家族等で行っていただきます。

開設するタイミング

避難情報を発令した際に、対象地域の避難所を開設します。避難情報の確認方法は、以下のリンクをご覧ください。

避難情報を発令していない段階で、自主的に避難を検討されている方は、事前に地域福祉課(電話099-216-1244)にご連絡ください。

(3)協力協定に基づく福祉避難所(民間施設等)

鹿児島市では、民間の社会福祉施設等と福祉避難所の開設に関する協力協定を締結しており、大規模災害時において、支援が必要な要配慮者とその家族等を受け入れる場所として、開設します。

施設一覧

利用可能な対象者・開設するタイミング

協力協定に基づく福祉避難所は、災害時にすぐに開設するものではなく、甚大な被害が発生し、長期の避難生活が必要とされる場合に、一般の指定避難所での生活が困難な要配慮者とその家族等を受入れるための「二次的避難所」として開設しますので、災害発生時は、まずは近くの指定(福祉)避難所に避難して下さい。

詳細は、以下リンクのマニュアルをご確認下さい。

福祉こども避難所(令和6年6月から運用開始)

福祉こども避難所マニュアルの図市内7校の特別支援学校と「災害時における福祉こども避難所の設置及び管理運営に関する協力協定」を結び、大規模災害時には、普段から慣れ親しんでいる特別支援学校を「在校児童・生徒とその家族」を対象とした避難所として、開設することとしています。

制度の詳細は、以下のリンクからご確認ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉局健康福祉推進部地域福祉課 地域福祉係

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1244

ファクス:099-223-3413

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?