緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 避難所・被災者支援 > 2.避難所を利用する場合は

ここから本文です。

2.避難所を利用する場合は

(1)避難所の開設状況の確認方法

避難指示を発令した際は、対象となる地域の避難所を開設します。

災害の規模等に応じて、開設する避難所の数は異なりますので、

「現在どの避難所が開設されているか」については、以下のリンクからご確認ください。

株式会社VACAN(バカン)と協定を締結し、避難所の開設・位置・混雑情報がスマートフォンなどで確認できるサービスを提供しています。

(2)安全に避難するためには

暴風雨の最中など、状況によっては、自宅などから避難所へ移動することが危険な場合もあります。

安全に避難するための注意点について、以下のリンクをご確認ください。

(3)避難所を利用する際の注意点

利用できる避難所

指定避難所

どなたでも利用できます。

指定福祉避難所

 

避難行動要支援者(以下のいずれかに該当)と、一緒に避難する家族や支援者
(1)要介護3以上の判定を受けている人
(2)身体障害者手帳1級・2級を持つ人
(3)療育手帳A1・A2を持つ人
(4)精神障害者保健福祉手帳1級を持つ人
(5)市の障害福祉サービスを受けている難病患者など
(6)(1)~(5)以外で、市長が避難支援などの必要性を認めた人

 

 

 

 

 

 

 

指定避難所及び指定福祉避難所の詳細については、以下リンクからご確認ください。

ご持参いただくもの

避難する際は、食料や飲物、服薬中のお薬、寝具等の生活用品などをご持参ください。

家庭内での備蓄や非常用持ち出し袋については以下のリンクをご確認ください。

大規模災害(地震等)や避難が長期化する際は、鹿児島市の備蓄物資などを提供する場合があります。

ペットを伴った避難

各避難所では、ペットを伴った避難を受け入れておりますが、受け入れ場所や注意事項については、以下のリンクをご確認のうえ、必ず現地の職員の指示に従っていただくようお願いします。

その他(よくある質問等)

台風や大雨などで、一時的に避難所を開設する場合は、「避難できる場所」の提供となりますので、身のまわりのことは、本人や家族、支援者などでのご対応をお願いしています。

大規模災害(地震等)や避難が長期化する際は、災害救助法等に基づき、鹿児島市や関係機関等により、各種支援を行います。

その他、避難所の利用に関して、よくある質問について、以下のリンクからご確認ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉局健康福祉推進部地域福祉課 地域福祉係

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?