ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康づくりボランティア > 介護予防のうねりを起こす会
更新日:2023年3月7日
ここから本文です。
介護予防のうねりを起こす会の代表10名がらくらく体操を実施しました!
日ごろから鹿児島よかよか体操を実践されている市内4団体の皆様がモデルとなって、鹿児島大学の大渡先生の助言のもと体操講習を実施しました。
介護予防を目的とする住民主体の地域の集まりである「通いの場」。鹿児島市では「お達者クラブ」や「よかよか元気クラブ」などがあります。
5名の実践者の生の声!「通いの場」で元気力アップの体験談です。
写真左から
「ひまわり会お達者クラブ」田口美保子さん。
「西陵西お達者クラブ」宮郁子さん。
「転ばぬ先のよかよか元気クラブ」の矢山利子さん。
「ほほえみクラブ」の吉原るみ子さん。
「牟礼岡よかよか元気クラブ」の原田美鈴さん。
鹿児島大学医学部保健学科の大渡先生による講話です。
食生活改善推進連絡協議会の皆さんが元気力アップのレシピを紹介しました。
レシピが気になる方は食生活改善推進員ホームページをクリック。
平成17年度(平成17年7月5日)
高齢者の元気力向上を目指し、介護予防について普及啓発し、その意義、方法を浸透させていくために、地域で市民の健康づくり・福祉等活動する10団体の協力を得て「介護予防のうねりを起こす会」を組織する。
この会は、介護予防のために必要な取り組みについて、情報共有・意見交換等を実施し、その結果、考案された取り組みについて、各団体と連携し、取り組むことを目指す。その過程を通して、市民の中により広く深く介護予防推進のうねりを起こす。
会長:財部マチ子(平成28年度~就任):元鹿児島大学医学部保健学科特任教授・フリー保健師
団体:10団体(下記のとおり順不同)
鹿児島市高齢者クラブ連合会
鹿児島市スポーツ推進員協議会
鹿児島市民生委員児童委員協議会
鹿児島市月間イベント実行委員会
鹿児島市地域婦人連絡協議会
鹿児島市食生活改善推進員連絡協議会
鹿児島市運動普及推進員協議会
鹿児島市校区社会福祉協議会連絡協議会
鹿児島市健康づくり推進員協議会
鹿児島市長寿あんしん相談センター
これまで、この会の中で開発された「らくらく体操」などの普及啓発を中心に活動してきた。
平成27年度には発足10周年を迎えるとともに介護予防の転換期を迎え、これからの介護予防・地域包括ケアシステムの構築について理解を深め、今後の活動展開について、各団体との情報共有及び連携を図り、「健やかに暮らせる安全で安心なまち」をめざして様々な取り組みを展開してきた。
年度 |
活動内容 |
---|---|
平成17年度 |
介護予防のうねりを起こす会設立。 各団体の活動状況と今後の介護予防について検討を重ね、介護予防につながる「らくらく体操」開発(平成18年2月6日)。 以降、介護予防のうねりを起こす会会議及びらくらく体操講習会の開催。 |
平成18年度 | らくらく体操ためし隊による体操の効果評価を実施。 |
平成19年度 |
らくらく体操フェスティバル(979人参加)。 市政広報番組でお達者クラブ・らくらく体操を放映(平成27年度まで)。 |
平成25年度 | らくらく体操の「抜き出し体操」の開発・らくらく体操ためし隊による体操の効果評価を実施。 |
平成27年度 |
これからの介護予防「地域包括ケアシステム」について講話、地域・団体での取り組みについて検討。その中でさらなる介護予防のために集いの場の必要性が出された。 介護予防のうねりを起こす会10周年記念大会・体操講習会開催。 |
平成28年度 |
前年の意見をもとに、鹿児島よかよか体操が作られ、よかよか体操を実施する集いの場として「よかよか元気クラブ」が創設された。 地域で元気力アップ!体操講習会を開催し、鹿児島よかよか体操講習・パネルディスカッション実施。 |
平成29年度 | 介護予防で元気力アップ・鹿児島よかよか体操講習会開催。 |
平成30年度 | 地域の介護予防・よかよか体操発表会開催。 |
令和元年度 |
介護予防で元気力アップ!地域の介護予防活動・鹿児島よかよか体操発表会開催。 |
令和2年度 |
新型コロナ感染症拡大のため、活動発表会は中止。 各団体のコロナ禍の活動実態、感染防止をとりつつ活動の工夫例などをアンケートし、介護予防のうねりを起こす会で各団体で共有し、さらなる介護予防活動の必要性を再確認。 |
令和3年度 | 公式ホームページ開設。 |
鹿児島よかよか体操、よかよか元気クラブについて詳しくはリンクをクリックしてください!
通いの場とは?
介護予防を目的とする住民主体の地域の集まりの総称です。鹿児島市においては「お達者クラブ」や「よかよか元気クラブ」などが通いの場に該当します。
こちらをクリック通いの場一覧(PDF:3,495KB)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください