更新日:2025年10月27日
ここから本文です。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、SFTSウイルスによる感染症で、主にマダニに咬まれることによって人や動物に感染します。
また、SFTSを発症している動物との接触により感染することもあります。
主な初期症状は、発熱、全身倦怠感、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)で、重症化し、死亡することもあります。
潜伏期間は、ダニに咬まれてから6日~2週間です。
発熱、元気・食欲の低下、嘔吐、下痢、特に猫で黄疸などがみられます。
猫で発生数が多く、犬はSFTSウイルスに感染しても、症状がない場合(不顕性感染)が多いと考えられています。
地域猫は屋外で生活しているため、マダニ感染のリスクが高いと思われます。地域猫活動などで猫と接する場合は、以下のことに気を付けてください。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A(外部サイトへリンク)(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
SFTSの最新の動向(国立感染症研究所)(外部サイトへリンク)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください