ホーム > 市政情報 > こんにちは市長です > 市長定例記者会見 > 令和7年度市長定例記者会見 > 令和7年7月2日(水曜日)市長定例記者会見
更新日:2025年7月2日
ここから本文です。
記者会見の動画は、鹿児島市動画チャンネル「動画で見る鹿児島市」をご覧ください。
テロップを挿入した記者会見の動画及び質疑応答は、後日掲載します。
日時:令和7年7月2日(水曜日)10時00分~
場所:鹿児島市役所東別館3階災害対策室
報道提供資料はこちらをご覧ください。
皆さん、おはようございます。
平成27年7月に「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録されてから今月で10周年を迎えます。
本市の旧集成館、寺山炭窯跡、関吉の疎水溝をはじめとする構成資産は、日本が世界に類をみない
飛躍的な近代化を果たした証であり、先人たちの試行錯誤の挑戦の中で得られた知見や培われた技術は、産業の近代化の大きな原動力となりました。
この機会に、市民の皆さんに改めてこれらの資産に触れていただき、郷土の先人たちが託した未来への思いを感じていただければと思います。
本日は、世界文化遺産登録10周年を記念した様々な催しなどを含む6項目について発表いたします。
はじめに、「市役所の開庁時間の変更」についてご説明いたします。
本市では、来年1月5日から、来庁者の受付時間である開庁時間を1時間短縮し、8時45分から16時30分までに変更します。
対象施設は、市役所本庁舎と各支所、各保健センターなどの出先機関、教育総合センター、水道局で、窓口対応を含む全ての業務が対象となります。
今回の変更の背景としては、まず、コンビニ交付の利用拡大による、来庁者数の減少があります。
令和6年度は、2年度と比較して、コンビニ交付は約6.8倍に増加した一方、窓口交付などは約47%減少し、総発行件数も減少しています。
また、市民課の来庁者数を1年間の時間帯別でみると、朝と夕方は、その数がかなり少ないことが分かります。今回の変更で影響を受ける来庁者数の割合は、約7.7%を見込んでおります。
一方、現状では、開庁時間と職員の勤務時間が同じであり、開庁前や閉庁後にシステムの立ち上げや
申請書の処理などが必要となることから時間外勤務が常態化しているところです。
開庁時間の変更により生じる時間を有効に活用し、業務改善の検討などに充てることで、市民サービスのより一層の向上、また、職員の働き方改革につなげてまいります。
周知・広報を徹底しながら円滑な移行に努めてまいりますので、市民の皆さまのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
なお、本市では「行かなくてもいい市役所」づくりを推進し、国が指定する手続きの約8割で電子申請を導入するなど、来庁することなく手続きができる環境も整えております。
今後も市民の皆さまの利便性も考慮しながら、さらなるオンライン化を進め、市民サービスのより一層の向上を図ってまいります。
次に、「鹿児島市平和都市宣言35周年・戦後80年記念事業」について、ご説明いたします。
節目の年に当たり、本市では、平和を尊ぶ心が育まれ、次世代に継承されるよう、8月5日から7日の日程で、市内の中学生10名を広島市に派遣し、平和記念式典への参列や、平和学習の集いへの参加などを行います。
また、長崎市と共催し、「ナガサキ原爆展」と「鹿児島市の戦災と復興資料・写真展」を8月11日から17日まで開催します。原爆被災の写真や資料、本市の空襲被害の写真や、市民の皆様から寄贈いただいた資料の展示のほか、被爆を体験された方による講話も予定しております。
戦後生まれで、戦争を知らない世代が人口の9割近くを占め、その記憶の風化が懸念されている中、 ぜひ多くの方にご来場いただき、原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さを知っていただくとともに、改めて平和の尊さについて考える機会にしていただきたいと思います。
次に、本市に根ざした文学振興の取り組みとして、児童文学の書き手の育成などを図るために実施している児童書出版助成について、第10回の助成作品が決定しましたので、発表いたします。
今回の助成作品は、やぎ しほか さんの著による「カッパの小太郎(こたろう)がんばっちゃった!」
に決定いたしました。
泳ぎが苦手なカッパの小太郎が、仲間たちの励ましを受けながら、自分にしかできないことや自分の良さを見つけていく物語で、今年度中の出版を予定しております。
ぜひ、子どもたちをはじめ、多くの方にお読みいただきたいと思います。
次に、ふるさと納税の取り組みについて、ご説明いたします。
本市特産品の魅力を広くPRする「鹿児島市ふるさと納税PR部長」に、本市出身で、バラエティ番組などで人気上昇中のタレント「ひょうろくさん」を起用いたします。
任期は7月7日と8日の2日間で、ひょうろくさんには、市内事業者とのコラボ返礼品の作製や商品のPRなどを行っていただきます。また、活動の様子を密着動画として公開する予定です。
今回はドッキリ企画ではございませんので、ひょうろくさんには安心して、存分にご活躍いただき、本市特産品の認知度向上や、本市のふるさと納税の推進にお力添えいただきたいと思います。
任命式は7月7日に、市役所 東別館9階 特別会議室にて行います。
次に、「明治日本の産業革命遺産 登録10周年」に関連した取り組みについてご説明いたします。
まず、本市構成資産の保全や活用について考える記念シンポジウムを7月26日にセンテラス天文館で開催いたします。
会場では、世界遺産に関わる研究者や大学生、中学・高校生の皆さんなどによるポスターセッションやプレゼンテーション、遺産を次代につなげるための展望などを探るトークセッションなどを予定しております。
また、かごしま近代化産業遺産パートナーシップ会議では、動画コンテストを開催中です。SNSなどから気軽に応募できますので、ぜひ多くの方にご参加いただきたいと思います。
さらに同会議では、本市の世界遺産や特色ある自然の魅力を感じられる登録10周年記念バスツアーも開催します。
世界遺産の価値や魅力が改めて認識され、次の世代へ保全や活用の取り組みが引き継がれるよう、
今後も、関係機関や地域の方々と連携しながら、さまざまなイベントを展開してまいります。
最後に、「地域と共に創るまちづくりプラン」に基づく夏の星空を生かした、地域の個性豊かなイベントについてご説明いたします。
まず、郡山地域では、「郡山まるごと満喫体験~流星群と郡山の食を楽しもう~」を8月11日に八重山公園で開催いたします。
星空観察に適した八重山の立地を生かし、同時期に極大を迎えるペルセウス座流星群の観測会や、地元郡山の牛肉や野菜、八重の棚田のお米を使ったバーベキューなどを通して、夜の郡山の魅力を満喫していただけます。
また、吉田地域では、「吉田DEわくわく」星空フェスタをサマーナイト大花火大会の翌日に当たる8月24日に開催いたします。
本城町のゴールデンパームカントリークラブにご協力いただき、夜のゴルフ場という非日常の空間の中で、星空観察や野外シネマのほか、地元団体による飲食ブースもお楽しみいただけます。
ぜひたくさんの方にご応募いただき、食やロケーションなど、郡山・吉田地域の多彩な魅力を堪能しながら、澄んだ美しい星空の下、夏の素晴らしい思い出を作っていただきたいと思います。
本日は以上です。報道のご協力をよろしくお願いいたします。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください