ホーム > 環境・まちづくり > 地球温暖化対策 > COOL CHOICE(クールチョイス) > 鹿児島市はCOOL CHOICE(クールチョイス)を推進しています。
更新日:2023年4月21日
ここから本文です。
COOL CHOICEとは、CO2などの温室効果ガスの削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品の買替え」「サービスの利用」「ライフスタイルの選択」など、日々の生活の中で、あらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。
環境省COOL CHOICE~未来のために、いま選ぼう~(外部サイトへリンク)
鹿児島市は、地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE(=賢い選択)」に賛同し、市民・事業者・大学等と行政が一体となって、さらに温暖化対策を進めます。
本市の温室効果ガス排出量のうち一番多いのは、自家用車等(運輸部門)から排出されるもので全体の約35%、次に多いのが事務所などで消費したエネルギー(業務その他部門)から排出されるもので全体の約25%を占めています。
そのため、例えば自家用車からバスや市電、自転車やかごりんへの転換、照明やパソコンなどのこまめなスイッチオフを心がけるなど、一人ひとりが暮らしの中で、いまできる「選択」を無理なく・楽しく実践していくことが重要です。
すべての市民がともに力を合わせ、温室効果ガスを削減するためCOOL CHOICEに取り組んでいきます。
鹿児島市の温室効果ガス総排出量について詳しく知りたい方は、
鹿児島市地球温暖化対策アクションプラン実施状況報告をご覧ください。
鹿児島市では、市民のみなさまのCOOL CHOICE(=賢い選択)の選択肢の一つとなるような様々な取り組みを行っています。
◎太陽光発電システム、次世代自動車等導入の各種補助について知りたい
環境省では、COOL CHOICEを推進するために様々なキャンペーンを実施しています。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください